ゲーム業界に転職するのに必要なスキルとは

ゲーム業界には様々な職種があり、求められるスキルもそれぞれ変わってきます。他分野からゲーム業界へ転職を希望する場合、自分が持っているスキルがゲーム業界で活かせるかどうかを見極めなければいけません。ゲーム業界が未経験であっても、持っているスキルや実績によっては採用される可能性も十分にあります。
今回の記事では、ゲーム業界における主要な職種や、それぞれの職種に求められるスキル・能力、またゲーム業界未経験者がゲーム業界へ転職する際のポイントについてご紹介していきます。
Contents
ゲーム業界の主要な職種
ひと言で「ゲーム業界」といっても、そのなかには様々な職種があり、特に近年では職種が細分化しています。ゲーム業界には具体的にどんな職種があり、それぞれどんな仕事を担当するのかを見ていきましょう。
・ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーはゲーム開発プロジェクトの総責任者。ゲーム関連職種のキャリアパスとして最上位に位置するのがゲームプロデューサーです。
ゲームプロデューサーは、ゲーム開発工程を監視するとともに、ゲーム開発に必要な資金の調達やユーザーを増やすためのマーケティング施策などをおこないます。プロジェクトのまとめ役としてゲーム開発を成功へと導くために、高度なリーダーシップやマネジメント能力が求められます。
・ゲームディレクター
ゲームディレクターは、ゲーム開発プロジェクトの「現場監督」とも言える職種です。ゲーム開発チームを編成し、現場の責任者としてスケジュールや品質などを管理していきます。ゲームプログラマーやゲームプランナーとして一定のキャリアを重ねた人が、ゲームディレクターにステップアップするのが一般的です。
・ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)
ゲームプログラマーは企画・設計されたゲームの仕様書に沿って、ゲームが実際に動くようにプログラミングする職種です。会社によっては「ゲームエンジニア」と呼ばれることもあります。基本的にはプログラミング作業が中心になりますが、ゲームの企画段階からジョインして、プログラマーとしての意見やアイデアを求められることもあります。
・ゲームプランナー
ゲームプランナーは、その名のとおりゲームを「企画」する職種で、新しいゲームの企画や仕様書の作成を担当します。ゲームプロデューサーやゲームディレクターから指示を受け、ゲームの世界観や登場するキャラクター、アイテムや背景、演出や動きなど、ゲームの骨格を作っていきます。
・サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲームに使うBGMや効果音の制作・編集をおこなう職種です。音楽制作の経験がある人なら、他業界からの転職者でも活躍できる可能性はあります。
・シナリオライター
シナリオライターは、ゲームのストーリーやキャラクターのセリフなどを台本(シナリオ)として作り上げる職種です。
・デバッガー
デバッガーは、開発が終わったゲームを実際にプレイして、バグやエラーがないかをチェックする職種です。ゲーム業界の他の職種に比べるとスキルや経験が問われないため、デバッガーからゲーム業界でのキャリアをスタートする人も多くいます。
・テクニカルアーティスト(TA)
テクニカルアーティスト(TA)は、ゲーム制作の現場で、ゲームデザイナーとゲームプログラマーをつなぐ「橋渡し」をおこなう職種です。会社によっては「テクニカルディレクター」と呼ばれることもあります。
ゲームデザイナー(アーティスト)とゲームプログラマー(エンジニア)は、それぞれ専門性が異なる職種であり、双方が同じ認識を持っていてもコミュニケーションの過程で認識にズレが生じてしまうことがあります。テクニカルアーティストは両者の技術的な違いを理解し、両者の「通訳」のようなポジションに立ってコミュニケーションをスムーズにする役割を担います。また、両者の業務が効率良く進むように、ツールの開発・導入をおこなうこともあります。
・ゲームデザイナー(アーティスト)
ゲームデザイナー(アーティスト)は、ゲームのキャラクター、背景、アイテムなどのビジュアルデザインを制作する職種です。CGや特殊効果を駆使して、プレイヤーを引き込む世界観を生み出します。ゲームデザイナーというのは総称であり、以下のように専門分野によって細分化されています。
キャラクターデザイナー
キャラクターデザイナーは、ゲームに登場するキャラクターをデザインする職種です。ゲームの世界観やイメージに合わせて、キャラクターを生み出していきます。ゲームのキャラクターは、いわば「作品の顔」であり、商品パッケージや広告の前面に打ち出されます。キャラクターデザイナーが生み出すキャラクターによって、愛されるゲームになるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
モーションデザイナー
モーションデザイナーは、キャラクターの動きに特化したデザインをおこなう職種です。キャラクターデザイナーが作成したキャラクターに動きや表情を加えることで、性格や感情を表現します。走ったり跳んだりといったアクションだけでなく、アクションに合わせた服装の動きや髪の揺れまで、キャラクターの様々な動きをきめ細かくデザインしていきます。
背景デザイナー
背景デザイナーとは、ゲームのコンセプトやストーリーを踏まえて、背景やアイテムをデザインする職種です。背景デザインによってゲームの世界観は大きく変わってきますし、プレイヤーがどれだけ没入・共感できるかも変わってきます。背景デザイナーはゲームのコンセプトを理解し、ゲームの世界観に合った表現でクオリティの高い背景をデザインする必要があります。
エフェクトデザイナー
エフェクトデザイナーは、ゲームの演出効果、視覚効果をデザインする職種です。必殺技や魔法の効果、キャラクターの心情やレベルアップを表現する効果など、ゲーム中の様々なエフェクトをデザインします。ゲームの盛り上がりやプレイヤーの高揚感、達成感は、エフェクトデザイナーがデザインするエフェクト一つで大きく変わってきます。
ゲーム業界の職種それぞれに求められるスキルとは?
ゲーム業界のそれぞれの職種で、どのようなスキル・能力が求められるかを具体的に見ていきましょう。
・ゲームプロデューサーに求められるスキル
ゲームプロデューサーは、ゲーム開発プロジェクトの「総責任者」に当たるポジションです。そのため、ゲームの企画、予算組み立て、人員の配置、スケジュール管理、プロモーション・広告運用などの総合力が問われます。
ゲームプログラマーやゲームデザイナーなどのクリエイターと違い、専門的な知識は必要とされませんが、チームをまとめるコミュニケーション能力や統率力、売れるゲームを作るための情報収集能力やマーケティング力、さらに他企業との交渉力などが求められます。
・ゲームプログラマーに求められるスキル
ゲームプログラマーに必要不可欠なのがプログラミングスキルです。必要になるプログラミング言語は、開発するゲームの種類・プラットフォームによって変わってきます。
PlayStation5やNintendo Switch、Xbox Series XやXbox Oneなどの家庭用ゲーム(コンシューマゲーム)は、主に「C#」や「C++」で開発されます。スマホゲームの場合、iOSなら「Swift」や「Objective-C」が使われるケースが多く、Androidなら「Java」や「Kotlin」が使われるのが一般的です。PCゲーム(ブラウザゲーム)は、C系言語のほか「Java」「PHP」「Python」などで開発されます。当然のことですが、一つのプログラミング言語だけでなく、複数のプログラミング言語を扱えるゲームプログラマーのほうが市場価値が高く、転職においても有利になります。
・ゲームプランナーに求められるスキル
ゲームプランナーは、ゲームの企画、仕様書の作成、制作スタッフへの指示出しなどをおこなうポジションです。ゲームプログラマーやゲームデザイナーのような専門性は必要ありませんが、企画力や発想力のほか、コミュニケーション能力が求められます。
どれだけ優れたアイデアがあっても、プレゼン能力やコミュニケーション能力が低ければ、企画したゲームの魅力を伝えられず、ゲームを形にすることもできません。その逆も然りで、どれだけコミュニケーション能力が高くても、企画力や発想力がなければヒットするゲームを開発するのは難しいでしょう。
・ゲームデザイナー(アーティスト)に求められるスキル
ゲームデザイナー(アーティスト)は、それぞれの職種によって必要なスキルが異なります。グラフィックデザイナーであればグラフィックデザインに必要なPhotoshopなどのスキルが求められますし、CGデザイナーであればCG作成ソフトの技術が必要です。
ツールを使いこなすスキル以外にも、クリエイターとしてのセンスや発想力、創造力が重要になってきます。実際に、デザイン系の専門学校や美術系の大学を卒業した人ほど、ゲームデザイナーに採用されやすい傾向にあるようです。
ゲーム業界未経験でも転職しやすい職種
ゲーム業界未経験の人がゲーム業界に転職したい場合、採用されやすい職種にはどんなものがあるでしょうか。
営業・マーケティング職であれば、ゲーム業界以外の分野でも同じような仕事があるので、それまでの経験や実績を活かしてゲーム業界に転職することは可能です。それ以外でも、インターネット広告の運用実績がある人や、WEBマーケティングの知識・スキルがある人なら、ゲーム業界の営業職・マーケティングの職に転職して十分に活躍できるでしょう。
ゲームプログラマーは、他業界でプログラミングの経験があるエンジニアであれば採用される可能性は大いにあります。しかし、プログラミングの経験がない人がいきなりゲームプログラマーとして採用されるケースはほとんどないでしょう。
ゲーム業界のなかで未経験でも転職しやすい職種はデバッガーです。そのため、まずはデバッガーとしてゲーム業界に入り、経験を重ねたうえで他の職種に転職するのも一つの手です。また、ゲームプランナーやゲームディレクターにアシスタントを付けている企業も多いので、未経験からゲームプランナーやゲームディレクターを目指したい人は、アシスタント職として転職するのが現実的でしょう。
ゲーム業界へ転職時にスキル以外に重要なことは?
ゲーム業界への転職を目指すにあたって大前提となるのが、「ゲームが好きである」ということです。ゲームが好きだからこそゲーム開発に携わりたいし、ゲームが好きだからこそ「もっと面白いゲームを世に出したい」という情熱があるはずです。ゲーム会社としても、ゲームに対する熱量の高い人ほど採用したいと考えます。
また、ゲーム会社によって扱うゲームのジャンルは様々なので、「なぜそのゲーム会社を選んだのか?」ということも明確に説明できなければいけません。「格闘アクションゲームが好きだからこの会社を選んだ」「どうしても恋愛シュミレーションゲームを作りたいからこの会社を希望した」というように、自分自身が情熱を持っているジャンルが明確になっていれば、それが転職活動の際に大きなアピールポイントになるはずです。
ヒットするゲームを生み出すためには、ゲームに対する情熱があるのは大前提として、現在の流行やトレンドをキャッチすることも大切です。どれだけゲームが好きでも、開発側としてヒットするゲームを生み出せなければ会社に利益をもたらすことはできません。そのため、ゲーム業界の最新トレンドに対する敏感さや、情報収集能力も重要になってきます。
ゲーム業界に転職時の必要なスキル!の【まとめ】
ゲーム業界未経験の方がゲーム業界に転職する場合、営業・マーケティングなど、他の業界で養ったスキル・ノウハウを生かして転職するパターンがあります。また、アシスタントやデバッガーからステップアップを目指すのも一つの選択肢になるでしょう。その他、ゲームデザイナーなどのクリエイター系職種は、過去の実績や個人のセンスをアピールできればゲーム業界で採用される可能性がありますし、ゲームプログラマーの場合も、一定のプログラミングスキルがあれば他業界からの転職も可能です。
ゲーム業界へ転職を希望する方は、まずは自分が持っているスキル・経験と、ゲーム業界との親和性を確かめることが大事です。自分のスキル・経験とマッチするゲーム会社を探したいときは、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
R-Stoneはゲーム業界に特化した転職エージェントで、ゲーム業界を知り尽くしたコンサルタントが多数在籍しています。ゲーム業界が初めてで不安だという方は、お気軽にR-Stoneまでご相談ください。
>> R-Stoneの詳細はこちら