転職するためにエンジニアとして市場価値の高いスキルとは?

「エンジニアとして有利な転職をしたい」「エンジニアとして能力を発揮できる会社に転職したい」と考える人は少なくありませんが、本当に必要なスキルは何なのか?ということを知らなければ活躍の場は狭まり、転職活動もなかなかうまくいきません。
今回は「転職するエンジニアに求められるスキルとは?」「何が原因で転職に失敗してしまうのか?」「エンジニアにはどんなキャリアパスがあるのか?」といったことを中心に解説していきます。エンジニアのみなさまの転職活動の参考になれば幸いです。
Contents
転職するエンジニアに求められていること
エンジニアにも様々な種類があり、仕事の内容は多岐にわたります。代表的なエンジニアの種類としては、以下のようなものが挙げられます。転職活動に際して、あらためて整理しておきましょう。
転職前に整理しておきたいエンジニアの種類と仕事
・システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)とは、企業などで使用される業務システムの開発・設計に携わるエンジニアのことです。
・プログラマー(PG)
プログラマー(PG)とは、システムエンジニアが作った設計図をもとにプログラミングをおこなうエンジニアのことです。
・Webエンジニア
Webエンジニアとは、Webサイト、ECサイト、Webアプリなど、Web上で動くシステムを開発するエンジニアのことです。
・インフラエンジニア
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどの基盤(インフラ)の開発を専門とするエンジニアのことです。
・ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、ITにおけるネットワークシステムの開発に特化したエンジニアのことです。
・ゲームエンジニア
ゲームエンジニアとは、コンシューマーゲーム、ソーシャルゲーム、スマホゲームといったゲーム開発を専門とするエンジニアのことです。
・その他の専門領域
上記以外にも、データベースエンジニア、セールスエンジニアなどエンジニアの専門領域は多様化しており、エンジニアの種類によって携わる業務も変わってきます。
転職時、エンジニアに求められるスキルとは?
転職するエンジニアに求められるのは専門的な技術だけではありません。近年のエンジニアには、より幅広く総合的なスキルが求められるようになっています。
・プログラミングスキルは転職に必須!
エンジニアとして働くうえでプログラミングスキルは必須です。エンジニアの種類によって扱うプログラミング言語は異なりますが、有利な転職を実現したいなら、今後トレンドになっていくであろう新たなプログラミング言語を積極的に身に付けていく必要があります。
・コミュニケーションスキルが高いエンジニアは転職に有利!
どのようなエンジニアであっても、一人でずっとパソコンと向き合って仕事をしているわけではありません。開発は「チーム」によっておこなわれるものなので、チームスタッフとのコミュニケーションが円滑に進まなければ業務にも支障をきたします。開発プロジェクトの成否は、一人ひとりのエンジニアのコミュニケーション能力にかかっていると言っても過言ではないでしょう。
エンジニアの種類によっては、クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションを受け持つこともあり、その場合は、より高度なコミュニケーションスキルが必要になります。転職活動においては、コミュニケーション能力をいかにアピールできるかが重要になってくるはずです。
・マネジメントスキルがあるエンジニアは転職でキャリアアップも!
エンジニアとしてキャリアを重ね、開発チームのリーダー(責任者)になると、チーム全体をまとめる統率力やマネジメント能力が求められるようになります。各エンジニアの配置や進捗状況の管理など、一定のマネジメント能力がなければ納期までにプロジェクトを完遂することはできません。
・文章作成能力もエンジニアにとって重要なスキル!
エンジニアは、開発における設計書の説明、クライアントへの説明、プレゼンテーション資料の作成、メールでの連絡など、文章によって意思疎通を図るシーンが少なくありません。クライアントの要望・意図を正確に伝えたり、チーム内での認識違いをなくしたりするためには、高度な文章作成能力が必要とされます。
エンジニアの転職活動におけるお見送り理由例
エンジニア不足が深刻化するなか、エンジニアの転職マーケットは活発に動いています。転職でキャリアアップ・年収アップを実現するエンジニアがいる一方で、いつも転職活動でつまずいてしまい、満足のいく転職ができないエンジニアがいるのも事実です。一体、何が原因で選考に落ちてしまうのでしょうか。よくあるお見送り理由としては以下の3点が挙げられます。
エンジニアとしてのスキルがマッチしていない
企業がエンジニアを不採用とする大きな理由として、「求めているスキルを持っていなかった」という点が挙げられます。企業側は「◯◯のスキルがあるかどうか」で応募者をふるいにかけているので、いくら本人に意欲があり、人間性に魅力があったとしても、企業が求めるスキルと本人のスキルがマッチしていなければ選考を通過できる可能性は低くなります。
転職活動では、応募企業が求めるスキルを自身が持っているかどうかが重要なポイントになります。一般的にニーズの高いスキルを持っていたとしても、応募企業が必要とするスキルを持っていなければお見送りになってしまいます。どうしてもその企業で働きたいのであれば、求められているスキルを習得することも視野に入れたほうが良いでしょう。
エンジニアとして期待するポジションを任せられそうにない
多くの企業は「次に採用するエンジニアにはこのポジションを任せたい」と考えて募集をかけているため、当然そのポジションの適性があるエンジニアでなければ選考を通過するのは難しくなってきます。プログラミングスキルがあるのはもちろん、たとえばチームをまとめることに秀でたエンジニアや、社内外のプレゼンテーションを任せられるエンジニアなど、企業によって転職者に任せたいポジションは異なります。
「その企業がどんなポジションのエンジニアを求めているのか?」を求人情報から読み取って、自分のスキルや志向性と合致しているかどうかを判断しなければいけません。
エンジニアとしてキャリアプランが明確になっていない
転職面接の際に、「やる気だけは負けません!」「一生懸命頑張ります!」といったことは誰でも言うことができます。ですが、「これからどんなスキルを習得したいですか?」「今どんな勉強をしていますか?」と聞かれたときに、スムーズに回答できるエンジニアはそれほど多くはありません。
このような質問に対して明確に回答できないと、「エンジニアとしてのキャリアプランが明確になっていない」「転職することがゴールになっている」「成長意欲が足りない」といったマイナスの印象を与えてしまい、選考に通りにくくなってしまいます。
企業側は、現状維持志向のエンジニアは求めておらず、常にスキルアップの意欲があり、今後の成長が見込めるエンジニアを採用したいと考えています。今後のことを聞かれたときに、たとえば「もっと幅広いWeb開発に携われるよう、RubyやPythonなどの新しいプログラミング言語を勉強しています」といったように、キャリアプランに基づいた明確な回答ができるエンジニアなら「この人は期待できる」と思ってもらえるでしょう。
転職するエンジニアが描くキャリアパスと必要なスキル
エンジニアの仕事が細分化されるにつれて、エンジニアのキャリアパスも多様化しています。今後のエンジニアはどんなキャリアパスを描くべきか、またそのキャリアパスを実現するためにはどんなスキルが必要なのかを解説していきます。
転職でエンジニアから「プロジェクトマネージャー」へ
転職を考える多くのエンジニアが、長期的な目標としてイメージしているのがプロジェクトマネージャー(PM)です。プロジェクトマネージャーは、開発プロジェクトの管理者・責任者に当たります。
プロジェクトの企画・開発、進行、管理、人員配置、社内における他部署とのコミュニケーション、クライアントとの交渉など、プロジェクト全体を統括するのがプロジェクトマネージャーの仕事です。総合的なマネジメント能力はもちろん、チームをまとめる統率力(リーダーシップ)や開発を円滑に進めるためのコミュニケーション能力、交渉力などが求められます。プロジェクトマネージャーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> プロジェクトマネージャーとは?必要なスキルと資格を紹介
転職でエンジニアから「プロジェクトリーダー」へ
プロジェクトマネージャーを目指すエンジニアは多くいますが、いきなりプロジェクトマネージャーになるのは現実的ではありません。実際は、プロジェクトリーダー(PL)として経験を重ねてからプロジェクトマネージャーにキャリアアップするパターンが一般的です。そのため、プロジェクトリーダーに限定して転職活動をするエンジニアも少なくありません。
プロジェクトリーダーは現場のエンジニアの先頭に立ち、プロジェクトチームをまとめるポジションであり、エンジニアがフォローを必要としている場合、基本的にはプロジェクトリーダーが対応します。プロジェクトマネージャーに比べて現場サイドでの作業が多いため、プログラミングスキルなどの技術力が生かしやすい職種だと言えます。プロジェクトリーダーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> PL(プロジェクトリーダー)に転職するために必要なスキル・資格とは?
転職でエンジニアから「ITスペシャリスト」へ
ITスペシャリストとは、システム開発、Web開発、サーバー、ネットワーク、データベースなど、特定のIT分野を極めた専門家のことを言います。それぞれの分野で必要とされるプログラミング言語や専門知識、技術力や問題解決能力などが高いレベルで求められます。
転職でエンジニアから「ITコンサルタント」へ
ITコンサルタントとは、クライアントの要望に合わせたIT戦略を立てる、あるいは経営・業務課題をITにより解決を図る専門職です。。クライアントからのヒアリングで経営状況や事業モデルを把握したうえで、エンジニアとして培ったシステム開発能力やマネジメント能力を生かして的確なコンサルティングをおこないます。
クライアントの経営課題全般にアプローチするため、開発力・技術力だけでなく、ITや経営に関する最新情報の収集・分析能力やプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力などが必要になります。ITコンサルタントについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> ITコンサルタントとは?スキル・平均年収は?
エンジニアとして「独立・起業」する
近年は、エンジニアとして独立・起業する人が増えています。独立・起業と言っても方向性は様々で、上場を目指してベンチャー企業を立ち上げるエンジニアもいれば、組織に縛られずにフリーランス(個人事業主)として仕事をするエンジニアもいます。昨今、エンジニアの需要は高いレベルで推移しており、「案件に困ることは少ないだろう」という見立てからフリーランスに転身するエンジニアも増えているようです。
起業する場合は、資金力、営業力、経営力、マーケティング能力のほか、社員をまとめるリーダーシップ、マネジメント能力など幅広いスキルが必要になります。フリーランスになる場合は、エンジニアと経営者という二足のわらじを履くことになるため、技術力だけでなく営業力や経営ノウハウが必要になります。
Withコロナ時代、エンジニアに求められるテレワークスキルとは?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの企業がテレワーク・リモートワークを導入しました。なかでもIT業界はテレワークへの移行に積極的で、エンジニアにとってもテレワークという働き方が一般的なものになりつつあります。最近では、転職活動の際も「テレワークができるかどうか」で職場を選ぶエンジニアが増えています。
エンジニアにとってテレワークはメリットの多い働き方だと言えますが、テレワークにうまく対応できないために評価を落としてしまうエンジニアがいるのも事実です。これから転職を検討しているエンジニアは、以下のような「テレワークスキル」を身に付けておく必要があります。
オンラインコミュニケーションのスキル
エンジニアにとってコミュニケーション能力が重要なのは上述したとおりですが、テレワーク環境では、より高度なコミュニケーション能力が必要になります。特に、チャットやメールで的確な意思疎通ができるかどうかで仕事のクオリティが大きく変わってきます。
また、オンライン会議での振る舞いも重要です。オンライン会議は対面での会議に比べて伝わる情報が少ないので、認識のズレや勘違いが起こりやすい傾向にあります。そのため、対面でのコミュニケーションより大きめのリアクションや念押しを心がける必要があります。
自己解決するスキル
テレワーク環境では、近くに同僚や上司がいないため、気軽に相談や質問をすることができません。質問がある場合はチャットやメールを使うことになりますが、口頭でやり取りする場合に比べると手間がかかりますし、すぐに返事をもらえるとは限りません。
もちろん、分からないことがあれば質問して解決しても構いませんが、テレワーク環境では、自己解決するスキルも求められます。自己解決できるだけの知識・技術を身に付けるのはもちろん、検索して答えを探し出す能力も重要になってきます。
転職するためにエンジニアとして市場価値の高いスキルとは?の【まとめ】
IT技術の発達によってエンジニアの需要は右肩上がりで推移しており、エンジニアにとっては「転職しやすい環境」が整っているのが現状です。一方で、エンジニア間での競争も激しくなっているので、市場価値の高いエンジニアでなければ転職活動でもライバルたちに後れをとってしまうでしょう。IT業界の動向を捉えながら常にスキルを磨き、市場価値の高いエンジニアとしてキャリアアップを実現しましょう。
エンジニアとして有利な転職をしたいなら、IT業界やWeb業界、ゲーム業界に強い転職エージェントを味方につける必要があります。R-StoneはIT業界・Web業界・ゲーム業界に特化した転職エージェント。業界を熟知したコンサルタントが、あなたの転職を成功へと導きます。
>> R-Stoneの詳細はこちら
新卒でみずほ銀行へ入行し法人営業を担っておりました。多くの社長様と膝を突き合わせてお話させていただく中で、資金需要よりも後継者や社員といった「ヒト」のニーズが多くあることを肌で感じ、人材課題の解決をしたく中でも介在価値・質に拘るアールストーンに入社しました。