IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

転職するためにエンジニアとして市場価値の高いスキルとは?

転職するためにエンジニアとして市場価値の高いスキルとは?

「エンジニアとして有利な転職をしたい」「エンジニアとして能力を発揮できる会社に転職したい」と考える人は少なくありませんが、本当に必要なスキルは何なのか?ということを知らなければ活躍の場は狭まり、転職活動もなかなかうまくいきません。

今回は「転職するエンジニアに求められるスキルとは?」「何が原因で転職に失敗してしまうのか?」「エンジニアにはどんなキャリアパスがあるのか?」といったことを中心に解説していきます。エンジニアのみなさまの転職活動の参考になれば幸いです。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

Contents

転職するエンジニアに求められていること

エンジニアにもさまざまな種類があり、仕事の内容は多岐にわたります。代表的なエンジニアの種類としては、以下のようなものが挙げられます。転職活動に際して、あらためて整理しておきましょう。

転職前に整理しておきたいエンジニアの種類と仕事

  • image

システムエンジニア(SE)

システムエンジニア(SE)とは、企業などで使用される業務システムの開発・設計に携わるエンジニアのことです。

プログラマー(PG)

プログラマー(PG)とは、システムエンジニアが作った設計図をもとにプログラミングをおこなうエンジニアのことです。

Webエンジニア

Webエンジニアとは、Webサイト、ECサイト、Webアプリなど、Web上で動くシステムを開発するエンジニアのことです。

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどの基盤(インフラ)の開発を専門とするエンジニアのことです。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、ITにおけるネットワークシステムの開発に特化したエンジニアのことです。

ゲームエンジニア

ゲームエンジニアとは、コンシューマーゲーム、ソーシャルゲーム、スマートフォンゲームといったゲーム開発を専門とするエンジニアのことです。

その他の専門領域

上記以外にも、データベースエンジニア、セールスエンジニアなどエンジニアの専門領域は多様化しており、エンジニアの種類によって携わる業務も変わってきます。

転職時、エンジニアに求められる4つのスキルとは?

転職するエンジニアに求められるのは専門的な技術だけではありません。近年のエンジニアには、より幅広く総合的なスキルが求められるようになっています。

プログラミングスキルは転職に必須!

エンジニアとして働くうえでプログラミングスキルは必須です。エンジニアの種類によって扱うプログラミング言語は異なりますが、有利な転職を実現したいなら、今後トレンドになっていくであろう新たなプログラミング言語を積極的に身に付けていく必要があります。

コミュニケーションスキルが高いエンジニアは転職に有利!

どのようなエンジニアであっても、一人でずっとパソコンと向き合って仕事をしているわけではありません。開発は「チーム」によっておこなわれるものなので、チームスタッフとのコミュニケーションが円滑に進まなければ業務にも支障をきたします。開発プロジェクトの成否は、一人ひとりのエンジニアのコミュニケーション能力にかかっているといっても過言ではないでしょう。

エンジニアの種類によっては、クライアントとの打ち合わせやプレゼンテーションを受け持つこともあり、その場合は、より高度なコミュニケーションスキルが必要になります。転職活動においては、コミュニケーション能力をいかにアピールできるかが重要になってくるはずです。

マネジメントスキルがあるエンジニアは転職でキャリアアップも!

エンジニアとしてキャリアを重ね、開発チームのリーダー(責任者)になると、チーム全体をまとめる統率力やマネジメント能力が求められるようになります。各エンジニアの配置や進捗状況の管理など、一定のマネジメント能力がなければ納期までにプロジェクトを完遂することはできません。

文章作成能力もエンジニアにとって重要なスキル!

エンジニアは、開発における設計書の説明、クライアントへの説明、プレゼンテーション資料の作成、メールでの連絡など、文章によって意思疎通を図るシーンが少なくありません。クライアントの要望・意図を正確に伝えたり、チーム内での認識違いをなくしたりするためには、高度な文章作成能力が必要とされます。

 

エンジニアの転職活動におけるお見送り理由例

エンジニア不足が深刻化するなか、エンジニアの転職マーケットは活発に動いています。転職でキャリアアップ・年収アップを実現するエンジニアがいる一方で、いつも転職活動でつまずいてしまい、満足のいく転職ができないエンジニアがいるのも事実です。一体、何が原因で選考に落ちてしまうのでしょうか。よくあるお見送り理由としては以下の3点が挙げられます。

エンジニアとしてのスキルがマッチしていない

企業がエンジニアを不採用とする大きな理由として、「求めているスキルを持っていなかった」という点が挙げられます。企業側は「◯◯のスキルがあるかどうか」で応募者をふるいにかけているので、いくら本人に意欲があり、人間性に魅力があったとしても、企業が求めるスキルと本人のスキルがマッチしていなければ選考を通過できる可能性は低くなります。

転職活動では、応募企業が求めるスキルを自身が持っているかどうかが重要なポイントになります。一般的にニーズの高いスキルを持っていたとしても、応募企業が必要とするスキルを持っていなければお見送りになってしまいます。どうしてもその企業で働きたいのであれば、求められているスキルを習得することも視野に入れたほうがよいでしょう。

エンジニアとして適正なポジションではない

エンジニアの領域は多種多様であり、それぞれの役職には特有の業務と必要とされるスキルが存在します。例えば、データベースエンジニアならばデータの設計や管理に関する知識、セールスエンジニアならば商品知識と営業力が求められます。必要なスキルを理解し、専門的な技術を活かしての業務遂行が要求されます。

さらに、エンジニアがキャリアを重ね、開発チームのリーダーに昇進すると、チーム全体の統率や進行状況の管理など、マネジメント能力が求められるようになります。マネージャー職に就くためには、技術力だけでなく、一定のマネジメント能力が不可欠です。

また、エンジニアとしてのコミュニケーション能力も必要です。設計書の作成や説明、クライアントとの意思疎通、プレゼンテーションの作成など、文章を通じて人とのコミュニケーションを円滑に進める能力が必要とされます。

以上のように、企業がエンジニアを採用する際には、ポジションに対して適切なスキルを持っているエンジニアなのかを重視します。そして、ポジションの要件に合わないと判断されると、残念ながら転職活動は難航する可能性があります。

企業が求めているポジションと自分のスキルがマッチしているか、見極めが重要です。

エンジニアとしてキャリアプランが不明瞭

転職活動では、企業が求めるスキルを持っていることはもちろん重要ですが、一方で自分が何を目指しているのか、どのようなキャリアプランを持っているのかを明確にすることも大切です。

あいまいなキャリアプランを持っているエンジニアは、企業にとってリスクが高いと判断されることが多いです。なぜなら、自身のキャリアプランが明確でないエンジニアは、仕事へのモチベーションを保つのが難しいかもしれないからです。

また、特にエンジニアの職場では技術的なスキルアップが求められるため、個々のエンジニアが何の技術を担当し、専門性を高めていくべきか、また、どのような業績を挙げるべきか、方針が企業にとっても必要となります。したがって、明確なキャリアプランを持っているエンジニアは、企業にとって評価や指導のしやすい存在となり、採用の優位性が増します。

つまり、自分が何を学びたいのか、どのようなエンジニアになりたいのか、具体的なキャリアプランを持っておくことが、転職活動成功のための重要なポイントとなります。

 

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

転職するエンジニアが描くキャリアパスと必要なスキル

エンジニアの仕事が細分化されるにつれて、エンジニアのキャリアパスも多様化しています。今後のエンジニアはどのようなキャリアパスを描くべきか、またそのキャリアパスを実現するためにはどのようなスキルが必要なのかを解説していきます。

転職でエンジニアから「プロジェクトマネージャー」へ

転職を考える多くのエンジニアが、長期的な目標としてイメージしているのがプロジェクトマネージャー(PM)です。プロジェクトマネージャーは、開発プロジェクトの管理者・責任者に当たります。

プロジェクトの企画・開発、進行、管理、人員配置、社内における他部署とのコミュニケーション、クライアントとの交渉など、プロジェクト全体を統括するのがプロジェクトマネージャーの仕事です。総合的なマネジメント能力はもちろん、チームをまとめる統率力(リーダーシップ)や開発を円滑に進めるためのコミュニケーション能力、交渉力などが求められます。プロジェクトマネージャーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

>>プロジェクトマネージャーとは?必要なスキルと資格を紹介

転職でエンジニアから「プロジェクトリーダー」へ

プロジェクトマネージャーを目指すエンジニアは多くいますが、いきなりプロジェクトマネージャーになるのは現実的ではありません。実際は、プロジェクトリーダー(PL)として経験を重ねてからプロジェクトマネージャーにキャリアアップするパターンが一般的です。そのため、プロジェクトリーダーに限定して転職活動をするエンジニアも少なくありません。

プロジェクトリーダーは現場のエンジニアの先頭に立ち、プロジェクトチームをまとめるポジションであり、エンジニアがフォローを必要としている場合、基本的にはプロジェクトリーダーが対応します。プロジェクトマネージャーに比べて現場サイドでの作業が多いため、プログラミングスキルなどの技術力が生かしやすい職種だと言えます。プロジェクトリーダーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

>> PL(プロジェクトリーダー)に転職するために必要なスキル・資格とは?

転職でエンジニアから「ITスペシャリスト」へ

ITスペシャリストとは、システム開発、Web開発、サーバー、ネットワーク、データベースなど、特定のIT分野を極めた専門家のことを言います。それぞれの分野で必要とされるプログラミング言語や専門知識、技術力や問題解決能力などが高いレベルで求められます。

転職でエンジニアから「ITコンサルタント」へ

ITコンサルタントとは、クライアントの要望に合わせたIT戦略を立てる、あるいは経営・業務課題をITにより解決を図る専門職です。。クライアントからのヒアリングで経営状況や事業モデルを把握したうえで、エンジニアとして培ったシステム開発能力やマネジメント能力を生かして的確なコンサルティングをおこないます。

クライアントの経営課題全般にアプローチするため、開発力・技術力だけでなく、ITや経営に関する最新情報の収集・分析能力やプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力などが必要になります。ITコンサルタントについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

>> ITコンサルタントとは?スキル・平均年収は?

エンジニアとして「独立・起業」する

近年は、エンジニアとして独立・起業する人が増えています。独立・起業といっても方向性はさまざまで、上場を目指してベンチャー企業を立ち上げるエンジニアもいれば、組織に縛られずにフリーランス(個人事業主)として仕事をするエンジニアもいます。昨今、エンジニアの需要は高いレベルで推移しており、「案件に困ることは少ないだろう」という見立てからフリーランスに転身するエンジニアも増えているようです。

起業する場合は、資金力、営業力、経営力、マーケティング能力のほか、社員をまとめるリーダーシップ、マネジメント能力など幅広いスキルが必要になります。フリーランスになる場合は、エンジニアと経営者という二足のわらじを履くことになるため、技術力だけでなく営業力や経営ノウハウが必要になります。

  • ・CTAボタンあり

エンジニアとしてスキルアップする方法

エンジニアとしてスキルアップするためには、多様な学習方法が存在します。本項では、4つのスキルアップ方法を詳しく説明します。

いずれの学習方法を選択するにせよ、日々の学習や実践が大切です。なぜなら、技術の習得は一度きりの努力ではなく、継続的な努力が求められるからです。毎日少しずつでも学び続けることで、自身のスキルは自ずと向上します。

書籍から学ぶ

書籍を利用した学習は、情報の深堀りや基礎知識の確認に適しています。IT業界のスキル習得に関する書籍は、初級者向けから上級者向けまで、さまざまな難易度のものが存在します。自分のスキルレベルや学びたい領域に合わせて書籍を選び、繰り返し読むことで理解を深めましょう。

例えば、プログラミングやインフラ構築の学習では、自分のパソコン上で書籍の内容を実際に試すことが理解を助けます。ただし、書籍が予想以上に難易度が高い場合もあるため、購入前に他の読者の評価を確認しましょう。

WEBやアプリから学ぶ

Webサービスやアプリを活用した学習は、視覚的な理解やインタラクティブな学習を求める方に有効です。特に初心者の方は、イラストや図解が多いサービスから始め、具体的なイメージを形成するとよいでしょう。また、ゲーム感覚で学べるプログラミング学習サービスは、学習の楽しさと効果を両立させるため、初心者に特におすすめです。

アプリによっては、動画をダウンロードしてオフラインで学習できるため、通勤時間や待ち時間などの隙間時間を有効に活用できます。

専門学校やスクールでプログラミングを学ぶ

専門的な知識を短期間で習得したい方には、専門学校やプログラミングスクールでの学習が効果的です。スクールでは、経験豊富な講師から直接指導を受けることができます。

初めてプログラミングを学ぶ方は、「自分が何を理解していないのか」が分からないこともありますが、講師と一緒に疑問を解決でき、学習のモチベーションを維持しながら、挫折を防ぐことが可能です。

現場で実績を積む

エンジニアとして有効かつ重要な学習方法は、実際の現場での経験です。学生の場合、インターンシップを通じて企業での実務経験を積むことが可能です。学校で学んだ知識を現場で使ってみることで、エンジニアとしての深い理解を得ることができます。

すでにエンジニアとして働いている方も、現在の業務領域にとどまらず、関連する新しい領域に積極的に関わることで、新たなスキルを学ぶ機会が得られます。実践を通じた学習は、深い理解と即時性の高いスキルの習得を可能にします。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

 

エンジニアが転職するのに有利な資格

エンジニアの転職活動を成功に導くには、専門的なスキルだけでなく、一定のマネジメント能力も必要です。では、自身の能力をどのように証明すればよいでしょうか。

スキルや能力を示す方法の一つとして、資格の取得があります。資格は、あなたの専門知識や技術を第三者が認定した証となるため、職場での信頼性や転職市場での価値を高めることができます。

本項では、転職に有利な資格を2つのカテゴリ、「国家資格」と「ベンダー資格」の観点からご紹介します。

国家資格

「情報処理技術者試験」は、経済産業省がおこなう国家試験で、情報処理技術者の知識と技能の水準を認定します。試験はIT関連のすべての人々を対象に、特定の製品やソフトウェアではなく、原理や基礎知識を総合的に評価します。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、エンジニアのスキルをはかる基礎的な試験です。情報処理技術者試験の一つで、エンジニアとしてのキャリアをスタートする人々にとって重要なステップとなる資格です。幅広いIT知識が問われる午前試験と、プログラミングに関する知識が求められる午後試験の2部で構成されています。

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験を一段階上回った難易度の試験で、基本情報技術者試験を通過したエンジニアがさらにスキルアップするための適した試験となります。午前試験と午後試験で構成されており、午後試験では記述式での解答が求められます。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、情報処理技術者試験で最も難易度が低い試験であり、エンジニアだけでなく一般の社会人にも広く受けられています。

試験はコンピュータベーステスト(CBT)形式でおこなわれ、選択問題に答える形となるため、エンジニアにとっては基本的な出題ばかりですが、基本情報技術者試験に挑戦する前のスキルチェックとして役立ちます。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は、高度なネットワーク専門知識と技術を問う国家資格であり、セキュリティの知識も含まれます。ネットワークエンジニアを目指す方には特に有効な資格です。

データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、データベースに関する高度な知識を問います。マークシート形式の午前試験と記述式の午後試験に分かれており、データベースエンジニアとしての深い知識を示すことができます。

システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、上級エンジニア向けの国家資格です。IT戦略を受けてITシステムを企画・立案し、目指す構成を実現するアーキテクチャを選定する能力を評価します。

ベンダー系の資格

自社製品や自社サービスを提供する企業が実施する資格をベンダー資格と呼びます。それぞれの製品やサービスに特化した知識を証明するための資格であり、特定領域に深い知識を持つエンジニアとしてのスキルを示せます。

AWS認定

AWS認定はAmazon Web Services(AWS)のサービスに関する広範な知識を証明する資格で、クラウドコンピューティングの専門家としてのスキルを評価します。 「FOUNDATIONAL」「ASSOCIATE」「PROFESSIONAL」「SPECIALTY」の4つのレベルに分けられ、専門分野ごとに試験が用意されています。

AWS認定は、AWSの運用管理者、ソリューションアーキテクト、開発者などを目指す人々に人気の資格です。

Google Cloud 認定資格

Google Cloud認定資格は、Googleが提供するクラウドサービスの知識と技術を証明する資格で、ビジネス現場でGoogle Cloudプラットフォームを活用する能力を実証できます。

GCPはAWSより後発ですが、スマートフォンアプリの開発やコスト面などで採用されることも多く、人気となっています。

Microsoft認定資格

Microsoft認定資格は、「Fundamentals認定資格」「 ロールベース認定資格」「専門分野認定資格」の3つのカテゴリーに分けられます。具体的なスキルや職務に応じて認定を取得可能で、Microsoft AzureやMicrosoft 365などの製品に関する深い知識と技術を証明します。

OpenAIとの提携により、AzureのAPIとしてChatGPTのAPIが利用できるため、今後AIを利用したアプリケーションでの活用が進む可能性を秘めています。

シスコ認定

シスコ認定は、ネットワーク機器の製造・販売で世界的に有名なシスコシステムズが提供する、ITスキルの認定プログラムです。ネットワーク技術の知識と技術を証明する資格で、特にネットワークエンジニアにとって重要な資格となります。

CCNA、CCNP、CCIEなど、スキルレベルに応じた認定が用意されています。

Oracle認定資格

Oracle認定資格は、データベースやJavaなど、Oracleの製品とサービスに関する知識と技術を証明する資格です。各製品やサービスに対応した認定があるため、具体的なスキルや職務に応じて認定を取得可能です。

なかでも、ORACLE MASTERは商用データベースとして高いシェアのあるOracle Databaseへの深い理解と豊富な経験が必要とされ、データベース管理やアーキテクチャ設計、パフォーマンスチューニングなど、高度なスキルを持つエンジニアを対象としています。 「Platinum」「Gold」「Silver」「Bronze」の4つのレベルに分かれており、資格を取得することで、企業に対し自身がOracleの製品に関して高い技術力を持つことを証明できます。

 

Withコロナ時代、エンジニアに求められるテレワークスキルとは?

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの企業がテレワーク・リモートワークを導入しました。なかでもIT業界はテレワークへの移行に積極的で、エンジニアにとってもテレワークという働き方が一般的なものになりつつあります。最近では、転職活動の際も「テレワークができるかどうか」で職場を選ぶエンジニアが増えています。

エンジニアにとってテレワークはメリットの多い働き方だと言えますが、テレワークにうまく対応できないために評価を落としてしまうエンジニアがいるのも事実です。これから転職を検討しているエンジニアは、以下のような「テレワークスキル」を身に付けておく必要があります。

オンラインコミュニケーションのスキル

エンジニアにとってコミュニケーション能力が重要なのは上述したとおりですが、テレワーク環境では、より高度なコミュニケーション能力が必要になります。特に、チャットやメールで的確な意思疎通ができるかどうかで仕事のクオリティが大きく変わってきます。

また、オンライン会議での振る舞いも重要です。オンライン会議は対面での会議に比べて伝わる情報が少ないので、認識のズレや勘違いが起こりやすい傾向にあります。そのため、対面でのコミュニケーションより大きめのリアクションや念押しを心がける必要があります。

自己解決するスキル

テレワーク環境では、近くに同僚や上司がいないため、気軽に相談や質問をすることができません。質問がある場合はチャットやメールを使うことになりますが、口頭でやり取りする場合に比べると手間がかかりますし、すぐに返事をもらえるとは限りません。

もちろん、分からないことがあれば質問して解決しても構いませんが、テレワーク環境では、自己解決するスキルも求められます。自己解決できるだけの知識・技術を身に付けるのはもちろん、検索して答えを探し出す能力も重要になってきます。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

転職するためにエンジニアとして市場価値の高いスキルとは?【まとめ】

IT技術の発達によってエンジニアの需要は右肩上がりで推移しており、エンジニアにとっては「転職しやすい環境」が整っているのが現状です。一方で、エンジニア間での競争も激しくなっているので、市場価値の高いエンジニアでなければ転職活動でもライバルたちに後れをとってしまうでしょう。IT業界の動向をとらえながら常にスキルを磨き、市場価値の高いエンジニアとしてキャリアアップを実現しましょう。

エンジニアとして有利な転職をしたいなら、IT業界やWeb業界、ゲーム業界に強い転職エージェントを味方につける必要があります。R-StoneはIT業界・Web業界・ゲーム業界に特化した転職エージェント。業界を熟知したコンサルタントが、あなたの転職を成功へと導きます。

>> R-Stoneの詳細はこちら

この記事を監修したコンサルタント

川本 駿佑 Shunsuke Kawamoto

新卒でみずほ銀行へ入行し法人営業を担っておりました。多くの社長様と膝を突き合わせてお話させていただく中で、資金需要よりも後継者や社員といった「ヒト」のニーズが多くあることを肌で感じ、人材課題の解決をしたく中でも介在価値・質に拘るアールストーンに入社しました。