ゲーム業界の職種、徹底解剖!未経験でも転職できる?

昔からゲームが好きで、「ゲーム業界に転職したい!」という思いを持つ人は多いのではないでしょうか。近年のゲーム業界は慢性的な人材不足に陥っていることもあり、未経験であっても将来性や成長意欲を感じられる人材であれば積極的に採用する企業が増えてきています。
そこで今回は、「ゲーム業界にはどんな職種があるのか?」「未経験者がゲーム業界に転職するためにはどうすればいいのか?」といったことについて解説していきます。ゲーム業界への転職をお考えの方は、ぜひお役立てください。
Contents
ゲーム業界の職種を紹介
ゲーム業界に転職するなら、ゲーム業界の主な職種について理解しておきましょう。ゲーム業界の主な職種は以下のとおりです。
・ゲームプランナー
ゲームプランナーは、ゲームの企画・立案、ストーリーやシナリオの制作、仕様書作成など、ゲームの骨組みと全体の構成・管理を担当する職種です。これらの業務を一人で担当するということではなく、それぞれ分担して取り組みます。
キャリアを積んだゲームプランナーほど、ゲームの企画・提案やストーリーの制作など、そのゲームのコアな部分を担当できるようになります。ソーシャルゲームプランナーの方は、リリース後のユーザー行動の分析など、アナリスト作業やマーケティング作業も担当し、長期的にユーザー遊んでもらう施策も企画していきます。
ゲームプランナーを未経験で採用する企業も多々ありますが、新卒や実績に乏しい転職者の場合は、デバッグ作業やレベルデザイン調整の仕事が中心になるでしょう。
・ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)
ゲームプラグラマー(ゲームエンジニア)は、実際にそのゲームを動かすためのプログラミングを担当する職種です。企画や仕様書に合わせたシステムの設計・構築、キャラクターの動作の設定、BGMや効果音の設定、エフェクトの設定など、ゲームの根幹となるプログラムを作成します。快適な操作性、処理の最適化、エラーやバグの修正など、繊細な作業と根気・集中力が必要とされます。
ゲームを開発するためには欠かせない専門職としてゲームプラグラマー(ゲームエンジニア)の需要は拡大の一途を辿っており、転職マーケットにおける求人数も非常に多くなっています。
・ゲームディレクター
ゲームディレクターは、ゲーム開発における「現場監督」のポジションを担う職種です。ゲーム開発工程の監督として、演出の指示、予算・スケジュールの管理、現場スタッフの管理などをおこない、プロジェクトを牽引していきます。
ゲームプラグラマー(ゲームエンジニア)や2D/3Dデザイナー(アーティスト)、サウンドクリエイターなど、チーム内の各スタッフをとりまとめ、的確な指示を与えていく立場なので、リーダシップや高度なコミュニケーション能力が求められます。ゲームディレクターになるには、プログラマーやデザイナーとしてゲーム開発実績を重ねたうえでキャリアアップするのが一般的です。未経験からゲームディレクターに転職するのはハードルが高いと言えるでしょう。
・ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、ゲーム開発における「総監督」のポジションを担う職種です。ゲーム開発工程の進捗管理をするとともに、ゲーム開発に要する資金調達やプレイヤーを増やすためのマーケティングなどをおこないます。
ゲーム関連職種で豊富な経験を積んだ人がゲームプロデューサーに抜擢されるパターンがほとんどなので、ゲーム業界における長年の実績がない人が、いきなりゲームプロデューサーとして転職するのは難しいでしょう。
・2D/3Dデザイナー(アーティスト)
2D/3Dデザイナー(アーティスト)は、キャラクターデザイン、CGデザイン、グラフィックデザイン、エフェクトデザインなど、それぞれの分野のビジュアルデザインを担当する職種です。専門性が異なるので、チーム内で分担して業務をおこなうのが一般的です。
ゲームディレクターの指示に沿ってイメージやアイデアを具現化するだけでなく、デザイナーとしての発想力や想像力も重要になってきます。さらに、自分が思い描くビジュアルの動きをゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に正しく伝えるコミュニケーション能力も求められます。未経験可の求人数も比較的多くありますが、転職するためには一定のデザインスキルは必須です。
・サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、ゲームに使うBGMや効果音の制作・編集をおこなう専門職です。音楽制作の経験がある人なら、他業界からの転職者でも活躍できる可能性はあります。
・シナリオライター
シナリオライターは、ゲームのストーリーやキャラクターのセリフなどを台本(シナリオ)として作り上げる職種です。スキル・経験も重要ですが、それ以上に本人の発想力やアイデアが物を言う職種なので、その意味では未経験の転職者にもチャンスがあると言えます。
・デバッガー
デバッガーは、開発が終わったゲームを実際にプレイしてみて、バグやエラーがないかをチェックする職種です。他の職種に比べるとスキルや経験が問われないため、未経験からの転職者も少なくありません。
ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)の需要は右肩上がり
ゲーム業界の数ある職種のなかでも、とりわけ需要が高いのがゲームプログラマー(ゲームエンジニア)です。
ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)には、ゲームを実際に動かすための高度なプログラミングスキルが求められます。とはいえ、一定のプログラミングスキルがある人なら他業界からの転職も十分に可能です。近年、ゲーム業界が活況なこともあり、他業界のエンジニアがゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に転身するケースも増えています。
・未経験からゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に転職するには?
プログラミングのスキル・経験がない人が、ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)として転職するのはほぼ不可能です。独学でプログラミングを学ぶこともできますが、それなりの学習時間が必要になり、途中で挫折してしまう人も少なくありません。一からゲームプログラマー(ゲームエンジニア)を目指すなら、プログラミングスクールなどで学ぶのが近道になるでしょう。
おすすめしたいのは、ゲーム業界への転職を専門としたオンラインスクールです。オンラインスクールでは、オンライン上で教師によるマンツーマン授業を受けることができます。プログラミング学習においては、分からないことをその場で質問でき、すぐに解決できることは非常に重要であり、その意味でマンツーマン授業ならスムーズに学習を進めることができます。また、オンラインスクールであればどこに住んでいようと通学時間はかかりません。リアルの専門学校より受講料が安いのも、オンラインスクールの大きなメリットです。
・ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に必要なプログラミング言語
ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)を目指すうえで重要になるのが、「どのプログラミング言語を学ぶのか?」ということです。この点に関しては、「どんなプラットフォームで動くゲームを作りたいのか?」で決めるのがいいでしょう。
ブラウザゲームを作りたいのか、スマホゲームを作りたいのか、それとも家庭用ゲーム機で動くコンシューマーゲームを作りたいのかによって、必要になるプログラミング言語は変わってきます。自分が開発に携わりたいゲームに合わせて、習得するプログラミング言語を選ぶことが重要です。
PlayStation5やNintendo Switch、Xbox Series XやXbox Oneなど、家庭用ゲーム機でプレイするゲームは、主に「C#」や「C++」で開発されています。スマホゲームの場合、クライアントサイドは開発ツールのUnityが使われるのが一般的であり、開発言語はC♯をメインとしています。それぞれのゲーム開発に役立つ言語を習得している人ほど、有利な転職をしやすいのは言うまでもありません。
ゲーム開発に用いられる代表的なプログラミング言語をピックアップしてご紹介します。
C#
C#はマイクロソフトが開発した言語で、C言語、C++の後継言語として位置付けられています。スマホアプリゲームやコンシューマーゲーム、PCゲームなど幅広いゲーム開発に使われており、ゲームエンジン「Unity」とともにゲーム開発に欠かせない言語となっています。これからゲームプログラマー(ゲームエンジニア)としての転職を目指すなら、C#は真っ先に習得すべきプログラミング言語だと言えるでしょう。
C++
C++は、C言語を拡張して、より高度な動きを実現できるように開発されたプログラミング言語です。習得難易度の高い言語ですが、主にはコンシューマーゲームなどの開発に用いられるため、ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)にとって習得しておくべき言語のひとつだと言えます。特に、PlayStation5、Xbox Series、Nintendo Switchなど家庭用ゲーム機で動くゲーム開発には欠かせない言語です。
JavaScript
JavaScriptは主に、ブラウザゲームやスマホアプリ(Android/iOS)の開発に用いられるプログラミング言語です。
Swift
Swiftは、Apple製品のアプリを開発するために生まれたプログラミング言語です。PCゲーム(Mac)やiOSアプリを開発するためには欠かせない言語です。
Java
Javaは、汎用性が高いプログラミング言語の一つでで、フロントエンドの開発にもバックエンドの開発にも用いることができる万能な言語です。ゲーム分野では主に、Androidアプリの開発に用いられます。
Kotlin
Kotlinは、Androidアプリの開発に特化したプログラミング言語で2012年に発表されました。Javaとの相性が良いのが特徴です。
未経験でゲーム業界に転職するには?
未経験でゲーム業界に転職する場合、就きたい職種に必要な専門スキルを学ぶことが第一歩となります。ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)として転職したいのであればプログラミング言語を学ぶ必要がありますし、キャラクターデザイナーやグラフィックデザイナーとして転職したいのであれば、ビジュアルを表現するためのデザインスキルを身に付けなければいけません。いずれにせよ、専門学校やオンラインスクールで学び、ある程度の知識・スキルを身に付けたうえで転職を目指すことになるでしょう。
ゲームプランナーの場合、プログラマーやデザイナーのような高度な専門スキルは求められません。その代わりに必要になるのは、企画力や管理力、仕様書を作る能力、収益向上のためのマーケティング能力などです。ゲームプランナーへの転職であれば、前職がゲーム業界でなくても実績や能力次第で採用される可能性は十分にあります。前職でどのような仕事をしていて、その会社の収益アップにどれだけ貢献できたかという実績・事例をまとめておけば、書類選考や面接の際に効果的なアピールができるでしょう。
・デバッガーやアシスタントからゲーム業界へ
プログラミングやデザインのスキルがなく、前職においてもこれと言った実績がない人でも、デバッガーとしてなら採用される可能性は十分にあります。リリース前のゲームをプレイしてバグやエラーがないかをチェックするデバッガーは、専門スキルが求められないため、アルバイトとしての求人も多くあります。最初はデバッガーとしてゲーム業界に飛び込み、デバッガーとして経験を重ねたうえで他の職種にジョブチェンジすることも可能です。
また、ゲーム会社によっては、ゲームディレクターのアシスタントを募集しているところもあります。ゲームディレクターはゲーム開発の全体を俯瞰できるポジションなので、まずはゲームディレクターのアシスタントとしてゲーム業界に転職するのも一つの手です。アシスタントとしての頑張りや成果が認められれば、そのまま正社員として採用されることもありますし、アシスタント業務で得た経験と実績を活かして別のゲーム会社へ転職するという道も開けるでしょう。
・転職エージェントの力を借りてゲーム業界へ
ゲーム業界で働いたことがなくても、前職での経験や自分の強みを活かしてゲーム業界に転職したいという方は少なくありません。しかし、「転職活動がうまくいくのか・・・」と不安に思っている方も多いでしょう。そのような方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントに相談すれば、あなたの人物像や実績、強みや能力を細かに分析したうえで、あなたに合った転職先を紹介してくれます。もちろん、応募書類の書き方から面接対応まで幅広くサポートしてもらえます。
R-Stoneはゲーム業界に特化した転職エージェントで、ゲーム業界を知り尽くしたコンサルタントが多数在籍しています。ゲーム業界が初めてで不安だという方は、お気軽にR-Stoneまでご相談ください。
>> R-Stoneの詳細はこちら
ゲーム業界の職種、徹底解剖!未経験でも転職できる?の【まとめ】
ゲーム業界が未経験であっても、アシスタントやデバッガーとしてゲーム業界に転職し、そこから憧れの職種を目指す人もたくさんいます。働きながらプログラミングスキルを身に付ければ、ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)に転身することもできますし、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルを磨けば、ゲームディレクターを目指すこともできます。
まずは、ゲーム業界でどんな職種に就きたいのかを明確にしなければいけません。そのうえで、その職種に転職するための方法や必要なスキルなどを導き出し、目標に向かって努力を重ねてきましょう。
社会人になってからよりゲームが好きになったのが一つのきっかけでもあり、当社に入社。ディレクター、プランナー、デザイナー、エンジニア職を問わずご支援をしています。
ゲームは好きなのですが、開発やクリエティブを作ることは全くできなく、開発にいそしむ求職者様には尊敬の念しかございません。
面白いゲームをつくるマインドを尊重しながら、一方で、両面型のエージェントとして皆さんのご活躍の場を常に探しています。ご支援をさせていただきました求職者様が携わったゲームがリリースされたり、長期運用されていることが一番嬉しいです。