ゲームデザイナーに転職するための知識

成長を続けるゲーム業界において、重要な役割を果たしているのが「ゲームデザイナー」です。ゲームデザイナーへの転職を考えている人も増えていますが、「他業界からの転職でも大丈夫?」「残業が多そう・・・」「女性でも活躍できるの?」「年収ってどのくらい?」といった不安・疑問は尽きないでしょう。今回は、ゲームデザイナーへの転職を考えている人向けに、一般的な仕事内容や求められるスキル、平均年収などについて解説していきます。
Contents
ゲームデザイナーとは?
ゲームデザイナーとはゲーム全般の企画・構成をおこなう職種のことで、「ゲームプランナー」と呼ばれることもあります。基本的には、ゲームプロデューサーやゲームディレクターの指示に基づいてゲームのシナリオやルール、キャラクターや画面レイアウトなどを決定し、企画書や仕様書を作成します。
「デザイナー」という響きから、ゲームのキャラクターや背景などのビジュアル要素を制作する職種であると勘違いされることがありますが、ゲームデザイナーの仕事はゲーム全般をデザインすること。ゲーム業界でビジュアル面のデザインを担当するのは、「グラフィックデザイナー」や「CGデザイナー」と呼ばれる人たちです。
ゲームデザイナーの業務は広範囲にわたりますが、一般的な仕事内容としては以下のようなものが挙げられます。
ゲームの企画書作成
ゲームデザイナーは、ゲームプロデューサーやゲームディレクターの指揮のもとでゲームの企画をおこないます。どのようなゲームを作るのかを企画し、ゲームの世界観やストーリー、登場するキャラクターのイメージやイベント内容などを盛り込んだ企画書を作成します。
ゲームの仕様書作成
ゲームデザイナーの企画が承認されたら、次は仕様書を作成します。仕様書は、ゲームのシナリオやルール、ゲーム中のマップやエリアのデザイン、キャラクターやアイテム、操作方法やサウンドなどをまとめたもの。CGデザイナーやプログラマー、サウンドクリエイターなどは、ゲームデザイナーが作成した仕様書をもとにゲームの開発・制作を進めていきます。
ゲーム開発のサポート
ゲームデザイナーが仕様書を作成したら、ゲームの開発フェーズに入ります。制作者として手を動かすのはCGデザイナーやプログラマーですが、開発中に問題が生じたり仕様書とズレが生じたりしたときは、ゲームデザイナーが指示を出して問題解決や軌道修正を図っていきます。
ゲームのテストプレイ
ゲームの開発が終わったら、ゲームデザイナーは試作品でテストプレイをおこない、仕様書どおりに仕上がっているかをチェックします。不具合や改善すべきポイントが見つかったら、CGデザイナーやプログラマーに依頼して修正をします。
ゲームの運用
スマホゲームやオンラインゲームは、リリース後も運用・アップデートが必要になります。ゲームデザイナーは、ユーザー数やユーザーの評価、プレイ時間や課金額などを分析し、ゲームの改善を図っていきます。
転職時にゲームデザイナーに求められるスキル
ゲームデザイナーには広範囲のスキルが求められますが、特に重要なのが以下の3つのスキルです。
マーケティングスキル
ゲームデザイナーとして魅力的なゲームを企画するためには、市場調査が不可欠です。ゲームデザイナーはゲームの流行に敏感であることはもちろん、ヒットするゲームの傾向やユーザーの動向、競合するゲームの機能や課金プランなど、様々なデータをもとに市場を分析するマーケティングスキルが求められます。
プレゼンテーションスキル
ゲームデザイナーは自分が立てた企画を通すため、社内外でプレゼンをおこなうことがあります。企画が承認されるためには、企画自体が優れていることはもちろん、それを魅力的に伝えるプレゼンスキルも重要です。ゲームデザイナーには、「他社の作品に比べてどこが優れているのか?」といったゲームの独自性を、論理的かつ魅力的にプレゼンできる能力が求められます。
マネジメントスキル
ゲーム制作では、ゲームディレクターが制作スタッフを束ね、ゲーム制作の監督をするのが一般的です。しかし、プロジェクトの規模やゲーム会社によってはゲームデザイナーが制作指揮をおこなうケースもあります。そのため、ゲームデザイナーにもマネジメントスキルが必要になってきます。スケジュール管理や、制作スタッフのリソース管理、ゲームの品質管理など、幅広いマネジメントスキルがあると理想的です。
転職してゲームデザイナーとして活躍する女性が増加中!
ゲーム業界は長らく男性が大半を占めていましたが、近年は女性の転職も盛んになっており、ゲームデザイナーとして活躍する女性が増加しています。ゲーム業界の女性比率が高まっている背景としては、主に以下の3点が考えられます。
スマホゲームの普及
スマホゲームの普及によって、誰もがいつでもどこでも気軽にゲームを楽しめるようになり、女性ユーザーが大幅に増えました。ゲームをプレイするなかで、「こうしたらもっと面白いのに」といった気持ちが芽生えるのは自然なことです。ゲームをプレイする側から作る側に回りたいと考え、ゲーム業界に転職する女性はたくさんいます。
女性をターゲットにしたゲームの増加
昨今は、女性をターゲットにしたゲームが増えており、制作側にも女性目線が求められるようになりました。女性に支持されるゲームを生み出すには、やはり女性の共感を得られるようなシナリオ、世界観、キャラクターが必要です。これからのゲーム業界には、女性ならではのセンスやアイデアが不可欠なものになっています。
ゲーム業界への転職を考える女性の方は、以下の記事も参考にしてください。
女性が働きやすい環境整備
近年のゲーム業界は右肩上がりで成長を続けていますが、業界の成長とともに労働環境が見直され、女性が働きやすい環境が整備されつつあります。ゲーム会社によって待遇や福利厚生には差がありますが、育休・産休の制度や、フレックスタイム・在宅勤務などの制度を取り入れる会社も増えています。
また、ゲーム業界は年齢層が若い業界です。そのため、男性優位や年功序列といった昭和的な風潮はほとんどありません。女性だからといって転職で不利になることは少なく、実力次第でキャリアアップできるという点も、ゲームデザイナーを目指す女性が増えている大きな要因になっています。
ゲームデザイナーの平均年収
ゲーム業界には様々な職種がありますが、なかでもゲームデザイナーは比較的高い年収が期待できる職種です。求人情報に特化した検索エンジン「求人ボックス」によると、ゲームデザイナーの平均年収は「498万円」となっています。全体の給与幅は320〜779万円となっており、実力次第では700万円を超えるような高年収を狙うことも可能です。
※出典:ゲームデザイナーの仕事の平均年収は498万円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス(更新日:2021年4月19日)
ゲームデザイナーに転職するための知識まとめ
今後もゲーム業界は成長が見込まれており、ゲームデザイナーの需要も継続すると考えられています。ゲームデザイナーの転職は経験者が有利ですが、マーケティングに裏付けされた企画力やコミュニケーション能力に自信があり、何よりゲームが好きだという人なら他業種からの転職も難しくはありません。ぜひゲームデザイナーの求人情報をチェックして、あなたが活躍できる転職先を見つけてください。