IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

システムエンジニアの転職のポイントは?年齢別に仕事内容・年収をご紹介

システムエンジニアの転職のポイントは?年齢別に仕事内容・年収をご紹介

IT分野での技術革新が進み、あらゆる企業でシステムの利活用が進んでいますが、それにともない需要が高まっているのがシステムエンジニア(SE)です。昨今は、未経験からシステムエンジニアを目指す人も増えていますし、よりよい条件・環境を求めて転職するシステムエンジニアも増えています。今回は、システムエンジニアの仕事内容や転職成功のポイント、気になる平均年収やシステムエンジニアに向いている人の特徴、システムエンジニアに転職するメリットなどを解説していきます。

システムエンジニアとは

システムエンジニア(SE)は、コンピューターシステムやソフトウェアの設計・開発をおこなう専門職です。プログラマーの上位職として扱われるケースが多く、クライアントと打ち合わせをしてどのようなシステムをつくるべきかを明らかにし、設計書を作成します。システムエンジニアが作成した設計書をもとにプログラマーがプログラミングをするため、プログラマーに比べ責任が重く、開発プロジェクト全体を見渡す能力が求められます。

システムエンジニアが自らプログラミングをおこなうケースは少なく、複数のプログラマーを束ねて、指示出しや管理をおこなうのが一般的です。ただし、小規模なシステム開発の場合は、システムエンジニアがプログラマーの役割を兼ねることもあります。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの仕事内容は、開発プロジェクトの上流工程を担当するか、下流工程を担当するかによって変わってきます。上流工程を担当するシステムエンジニアは、要件定義や設計をおこないます。下流工程を担当するシステムエンジニアは、開発やテスト、またすでに稼働しているシステムの運用・保守などをおこないます。

なお、上述した仕事内容はSIerで働くシステムエンジニアを前提にしています。システムエンジニアは、SIerで働く以外にも、社内システムエンジニア(社内SE)という働き方もあります。社内SEは、自社のシステム開発・運用を担当するポジションですが、会社によって仕事内容に差があります。

社内SEに関しては以下の記事で詳しく解説しています。

>> 社内SEへの転職を検討中の方は必見!

システムエンジニアの年齢別転職成功のポイント

システムエンジニアとして転職を検討する際、年齢によって転職の難易度や企業から求められるものが変わってきます。転職を成功させるためにどのような点に注意すべきか、年代別のポイントを確認しておきましょう。

20代の転職のポイント

転職は若ければ若いほど有利だといわれますが、システムエンジニアも例外ではありません。20代の人材は多くの企業が積極的に募集しているため、選択肢も多く、転職成功の可能性も高くなります。経験・実績はそれほど求められず、面接では仕事へのモチベーションや人間性が見られます。コミュニケーション能力や論理的思考力などのヒューマンスキルをアピールして、伸びしろを感じてもらうことも大切です。

30代の転職のポイント

30代は、20代に比べて転職の難易度が高くなります。システムエンジニアとして一定以上の実績・スキルが求められると考えておきましょう。加えて、マネジメントスキルも重要になってきます。困難なシステム開発を成功に導いた経験など、マネジメントスキルをアピールできるエピソードがあると効果的です。また、将来リーダーになれる人材だと感じてもらうことも大切です。

40代の転職のポイント

業界を問わず、40代の転職は難しいとされています。システムエンジニアは人材不足が進んでいますが、やはり40代になると転職のハードルはぐんと高くなります。40代になると将来性を見てもらえないため、今持っているスキル・能力がすべてといっても過言ではありません。システムエンジニアとして相当な経験を持っていることや、すぐにマネジメント職として活躍できることなどが求められるでしょう。面接の際は、自分を採用することで会社にどのようなメリットがあるのかを具体的に示すことが重要です。

システムエンジニアに未経験で転職できる?

日本ではIT人材が慢性的に不足しており、システムエンジニアも例外ではありません。自社でシステムエンジニアを育成しようと考える企業も増えているため、未経験からシステムエンジニアに転職することも不可能ではありません。ただし、最低限のプログラミングスキルを習得していないと転職は難しいでしょう。

これからプログラミング言語を習得する場合は、どの言語を学ぶのかという点が重要です。転職の選択肢を増やしたいのであれば、多くの開発現場で選ばれている人気の言語を学ぶのがよいでしょう。具体的には、PythonやC言語、Javaなどが候補になってきます。また、アプリ開発に携わりたいのであれば、Androidアプリの場合はJavaかKotlin、iOSアプリの場合はSwiftかObjective-Cを習得すべきです。

このように、システムエンジニアとして転職するためにはプログラミングスキルがあることは大前提になってきます。そのうえで、システムエンジニアとして活躍できるかどうかが決まってくる要素として大きいのが、コミュニケーションスキルです。クライアントやプロジェクトメンバーと正確かつ円滑にコミュニケーションを図れる人なら、未経験でも採用される可能性は高くなります。

システムエンジニアに転職するメリット

システムエンジニアに転職する主なメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

やりがいが大きい

システムエンジニアの大きなミッションは、システム開発によってクライアントの悩みを解決したり、クライアントの業務効率化を促したりすることです。クライアントの悩みや要望に対して最適なシステムをつくり上げることができれば、「システムを導入してから生産性が上がったよ」「もう、このシステムなしでは仕事できないよ」など、喜びの言葉をもらうこともできます。このようなクライアントの反応は、システムエンジニアの大きなやりがいになるものです。

キャリアアップしやすい

多様なキャリアプランを築きやすいのも、システムエンジニアに転職するメリットです。システムエンジニアとして一定以上の経験を積めば、上位職種であるプロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)を目指すこともできます。また、経験とスキルがあればフリーランスとして独立することもできますし、起業するという選択肢も見えてきます。

高い需要が期待できる

経済産業省は、2030年には最大で79万人ものIT人材が不足すると試算しています。もちろん、システムエンジニアも例外ではありません。人材不足の現状は企業経営にとってはピンチですが、システムエンジニアになろうとする人や、システムエンジニアとして転職を考えている人からすれば、しばらくは需要の高い状態が続くことが期待できます。

コミュニケーションスキルが磨かれる

システムエンジニアは、クライアントやプロジェクトメンバーをはじめとする多くの人とコミュニケーションをとりながら仕事をしていきます。日々の仕事のなかで自覚するのは難しいかもしれませんが、プロジェクトを重ねるたびにコミュニケーションスキルが磨かれていきます。

リモートワークが拡大する今、あらためてコミュニケーションの重要性が見直されており、コミュニケーションスキルが高い人材が重宝されるようになっています。システムエンジニアとして働き続ける場合だけでなく、他の業界・職種にチャレンジするときにもコミュニケーションスキルは大きな武器になるはずです。

システムエンジニアの平均年収

カカクコムが運営する求人に特化した検索エンジンの求人ボックスによると、システムエンジニアの平均年収は501万円となっています。年収の幅は353〜1,018万円となっており、勤務する企業や経験・スキルによって大きな差があることが分かります。

※参考:システムエンジニアの仕事の平均年収は501万円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス(2022年3月3日更新)

また、求人情報専門検索エンジンのIndeed(インディード)によると、日本のシステムエンジニアの平均年収は「4,524,928円」となっています。

※参考:日本のシステムエンジニアの平均年収・給与|求人情報専門検索エンジンindeed(最終更新日 2022年3月18日)

年代別、男女別、地域別・都道府県別、職種・領域別のシステムエンジニアの平均年収は以下の記事で詳しく解説しています。

>> SE(システムエンジニア)の平均年収・給料を徹底解説!【年代・業種別】

システムエンジニアに向いている人とは?

システムエンジニアに向いている人の特徴としては、以下のような点が挙げられます。

コミュニケーションが得意

上述のとおり、システムエンジニアの仕事はクライアントの要望を把握することから始まります。相手がうまく言語化できないニーズを読み取ったり、システムの要件・仕様など専門的になりがちな内容を相手に分かりやすく伝えたりするコミュニケーション能力が重要です。コミュニケーションに自信がある人なら、システムエンジニアの適性があるといえるでしょう。

問題解決力がある

システムの開発工程でトラブルは付きものです。何らかのトラブルが生じた際、迅速に原因を突き止め、適切な手立てを打てる人ならシステムエンジニアの適性があります。また、原因の所在が分からないときも弱音を吐かず、粘り強く対処できる人もシステムエンジニアに向いているといえるでしょう。

論理的思考力がある

システムエンジニアの重要な資質の一つとして挙げられるのが、論理的思考力です。そもそもシステム開発自体が論理的な作業であり、どのような根拠をもとにしてどのような設計・開発をしていくのかをロジカルに考える能力が欠かせません。また、クライアントに説明をするときも、順序立てて論理的に話せないと理解を得られないことがあります。

新技術を柔軟に取り入れられる

IT業界は技術革新が目まぐるしく、常に新技術が登場しています。そのため、システムエンジニアも常に知識や情報をアップデートしていかなければいけません。その意味で、新技術への関心が高く、価値ある技術をすぐに取り入れられる人はシステムエンジニアの適性があるといえます。

システムエンジニアの転職に資格は必要?

システムエンジニアに転職するために、何らかの資格が必須になるわけではありません。ですが、資格を持っていれば転職活動を有利に進められます。システムエンジニアの転職におすすめしたい資格としては、国家資格である基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、ベンダー資格であるオラクルマスターやCCNA、CCNPなどがあります。このような資格を歓迎要件にしている企業もあるため、取得できれば転職先の選択肢も広がるでしょう。

システムエンジニアにとっての資格の重要性や、おすすめの資格などは以下の記事で詳しく解説しています。

>> システムエンジニアになるには資格は必要?SEの資格まとめ

システムエンジニア転職には自己PRが重要

システムエンジニアとして転職を検討している場合、経験者か未経験者かによってアピールポイントが変わってきます。それぞれの自己PRポイントを押さえておきましょう。

経験者の場合

システムエンジニアの経験がある方は、自身が携わってきたプロジェクトを実績としてアピールしましょう。その際は、開発のレベル感・難易度が相手に伝わるようにアピールするのが重要です。スキルに関しては、開発寄りのスキルだけでなく、マネジメントスキルや問題解決能力などもエピソードを交えて伝えるようにしましょう。採用された場合、会社・組織にどのようなメリットをもたらすことができるのかを、具体的に伝えられると理想的です。

未経験者の場合

未経験者は、経験者と違って実績やスキルをアピールすることはできません。ただ、未経験者を募集している企業は多くの場合、成長意欲や今後の伸びしろを重視しています。そのため、なぜシステムエンジニアを目指しているのか、どのようなシステムエンジニアになりたいのか、採用された場合はどのように貢献したいのかなどを、高い熱量を持ってアピールすることが重要です。資格取得を目指していたり、システムを自作したりしているのであれば、その点も具体的に伝えるようにしましょう。

まとめ

システムエンジニアとして有利な転職をしたい方や、未経験からシステムエンジニアになりたい方は、IT業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。R-StoneはIT業界に特化した転職エージェントで、これまで数多くのシステムエンジニアの転職を成功へと導いてきました。

あなたにとって最適な求人案件をご紹介するのはもちろん、書類選考や面接での自己PR方法など、選考・面接対策でも手厚いサポートをしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

システムエンジニア(SE)の求人情報一覧はこちらから
求人情報を見る