Webエンジニアの転職は未経験からでも大丈夫?必要なスキル・適した人などを解説

Webエンジニアとは、インターネットで閲覧できるWebサイトの機能開発や、Webサービス提供のために必要になるシステムの設計・開発を担う職種です。Web業界の人材不足もあり、最近は未経験からWebエンジニアになる人も増えています。今回は、Webエンジニアの仕事内容や必要なスキル、Webエンジニアのメリットや向いている人・向いていない人、またWebエンジニアの転職を成功させるために重要なことなどについて解説していきます。これからWebエンジニアを目指す方も、Webエンジニアとして有利な転職をしたい方もぜひ参考にしてください。
Contents
Webエンジニアとは
Webエンジニアとは、インターネットで閲覧できるWebサイトの機能開発や、Webサービス提供のために必要になるシステムの設計・開発を担う職種です。ただ、システムを開発するだけでなく、安定して稼働させるための保守・運用業務もWebエンジニアの重要な役割です。現在では、BtoC、BtoBを問わず、さまざまな企業においてWebエンジニアの需要は増加傾向にあります。
Webプログラマとの違い
Webエンジニアと似た職種としてWebプログラマがあります。WebエンジニアとWebプログラマの違いは、簡単にいえば職域の広さです。Webプログラマがシステムのプログラミングやテストを担うのに対し、Webエンジニアはそれに加えて要件定義・設計といった上流工程を担うケースもあります。つまり、Webプログラマより包括的にシステム開発などに携わるのがWebエンジニアというイメージです。
とはいえ、実際には、WebエンジニアとWebプログラマを同じ職種として認識している企業もあります。求人の募集要項にWebエンジニアと書く企業もあればWebプログラマと書く企業もあるので、仕事内容の認識違いが生じないように、応募する際は確認しておくのがよいでしょう。
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアの仕事内容は多岐にわたりますが、大きくはフロントエンドの開発とバックエンドの開発に分けることができます。そして、フロントエンドの開発を担うWebエンジニアをフロントエンドエンジニア、バックエンドの開発を担うWebエンジニアをバックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)と呼びます。それぞれ、どのような仕事内容・役割なのか確認しておきましょう。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、Webサービスやアプリケーションにおいてユーザーの目に触れるフロントエンドの開発を担当するWebエンジニアのことです。主に、文字入力をする箇所やクリックするボタンなどがフロントエンドになり、バックエンドのソフトウェアと連係しています。
通常、フロントエンドの開発ではHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてWebサイトを整備していきます。スマートフォンやタブレットで閲覧されるケースも想定して、UI・UXを設計することもフロントエンドエンジニアの役割です。
フロントエンドエンジニアについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)
バックエンドエンジニアとは、ユーザーの目に触れないサーバーやデータベースの開発を担うWebエンジニアのことで、サーバーサイドエンジニアとも呼ばれます。バックエンドの開発としては、ユーザーが入力した内容のデータ処理やデータベースへの保存などが挙げられます。
バックエンドの開発で使用されるプログラム言語はJava、JavaScript、PHP、Python、Rubyなどがあります。また、開発効率を向上させるため、多くのフレームワークが用いられます。
バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)については、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容・スキル・給料を徹底解説!
Webエンジニアに必要なスキルとは?
Webエンジニアに必要とされるスキルとしては、以下のようなものが挙げられます。
プログラミングスキル
Webエンジニアとして働くうえで必須になるのが、プログラミングスキルです。Webエンジニアである以上、最低限のプログラミングができなければ仕事になりません。上述のように、フロントエンドエンジニアであればHTML、CSS、JavaScript、バックエンドエンジニアであればPHP、Java、Ruby、Pythonなどを使ったプログラミングスキルが求められます。
論理的思考力・問題解決能力
Webエンジニアにとっては、論理的思考力や問題解決能力も重要なスキルです。Webシステムやアプリケーションの開発では、クライアントの要望をいかに実現するかが重要です。要望に適ったWebシステムを開発するためには、論理的に道筋を立てて考える能力が欠かせません。また、Webシステムの開発工程では不具合が生じるケースも多々あります。そのようなときに、落ち着いて原因を突き止めて対処する問題解決能力もWebエンジニアにとっては重要なスキルの一つです。
コミュニケーション能力
Webエンジニアとして働くうえでは、コミュニケーション能力も欠かせません。通常、何らかのWebシステムを開発する際は、複数のメンバーがチームになって協同します。また、Webエンジニアがクライアントから要望をヒアリングする機会もあります。このようなときに、円滑なコミュニケーションができないと、開発スピードが遅れたり、認識違いから思わぬトラブルが生じたりすることもあります。
データベースに関する知識
Webエンジニア、特にバックエンドエンジニアには、データベースに関する基礎知識が求められます。データベースに関する知識がなければ、そもそもクライアントの要望を実現するシステムは開発できないでしょう。
セキュリティに関する知識
Webエンジニアとして活躍するうえでは、セキュリティに関する知識も重要です。サイバー攻撃などによってWebシステム・アプリケーションが停止したり、顧客情報などの個人情報が流出したりする事件・事故は少なくありません。このようなトラブルを防ぐためには、セキュリティ性を備えたWebシステム・アプリケーションを開発しなければいけません。
未経験からWebエンジニアになれるのか?
Web業界の人材不足もあり、最近は未経験からWebエンジニアになる人も増えています。とはいえ、未経験者が採用される可能性は低く、経験者と競合した場合は不利になるケースがほとんどでしょう。未経験からWebエンジニアとして採用されるためには、以下のようなポイントをクリアすることが重要です。
プログラミング言語の習得
Webエンジニアは、プログラミング言語を駆使して開発を進めていきます。そのため、何らかのプログラミング言語を習得している必要があります。上述のとおり、フロントエンドを専門とするか、バックエンドを専門とするかによって学ぶべきプログラミング言語は変わってきます。プログラミング言語を学習する方法としては、書籍やインターネットを利用した独学、もしくはプログラミングスクール・専門学校を受講するかのいずれかになるでしょう。
資格の取得
未経験者でWebエンジニアへの就職・転職を検討している場合、資格を持っていると大きなアドバンテージになります。Webエンジニアにおすすめの資格としては、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報処理技術者試験、PHP技術者認定試験、HTML5プロフェッショナル認定試験などがあります。目指すべきWebエンジニア像に合った資格を選んで、チャレンジしてみましょう。
ポートフォリオの制作
自分のスキルを具体的に示したいのであれば、成果物であるポートフォリオを制作するのがよいでしょう。機能性に優れた使いやすいサンプルサイトを用意できれば、即戦力としてのアピールにつながります。
未経験は何歳までがWebエンジニアに転職できる?
Webエンジニアへの転職を検討している方のなかには、年齢制限が気になっている方もいるでしょう。企業によって基準に違いはありますが、20代の方なら年齢がネックになることはありません。30代でも転職成功の可能性は十分にありますが、一定以上のプログラミングスキルやマネジメント経験が求められるケースが多くなります。40代・未経験となってくると、相当強いアピールポイントが必要になるでしょう。
文系からWebエンジニアになれるのか?
Webエンジニアと聞くと理系のイメージが強いため、文系出身の方は尻込みしてしまうかもしれません。しかし、文系出身でも優れたWebエンジニアはたくさんいます。文系出身か理系出身かは、それほど気にする必要はないでしょう。Webエンジニアとして働く絶対条件はプログラミングスキルがあることなので、プログラミングスキルがあれば文系か理系かは関係ありません。
ただ、文系の大学ではプログラミングを学ぶ機会がないため、基礎となるプログラミングの知識は不足しているでしょう。文系からWebエンジニアになるためには、一からプログラミングを学ぶ必要があります。とはいえ、最近はオンラインでプログラミングを学べるサイト・アプリが増えていますし、プログラミングスクールもたくさんあります。やる気次第では、3~4ヵ月という短期間でプログラミングスキルを習得することもできるはずです。
Webエンジニアのメリット
Webエンジニアとして働くメリットについてご説明します。
需要は今後も伸びる
Webエンジニアになるメリットとして大きいのが、職種として高い需要が見込めることです。経済産業省が2019年3月に公開したIT人材需給に関する調査によると、今後ますますWebエンジニアの需要が高まっていくと予想されています。需要が高ければ安定したキャリアプランを築くことができますし、好条件で就職・転職できるチャンスも多くなります。
スキル次第で高収入を狙える
Webエンジニアの収入は企業によって差があるものの、比較的高い水準にあります。人材不足が深刻化する昨今は、好条件でWebエンジニアを迎え入れる企業も増えています。スキル次第では、より好待遇を引き出せる期待も持てるでしょう。
また、ある程度の経験・スキルを備えたWebエンジニアなら、フリーランスとして独立することも可能です。フリーランスになれば、クライアントとの交渉次第でより高収入を得られるでしょう。
Webエンジニアの仕事はきつい?
Webエンジニアはメリット・魅力の多い仕事ですが、一方で業務が過酷という声も少なくありません。Webエンジニアの仕事はどのような面で負担があるのかを見ていきましょう。
客先常駐の可能性がある
企業によっては、Webエンジニアが自社ではなくクライアント先に常駐して業務を進めるケースもあります。いわゆる客先常駐という働き方です。プロジェクトによっては数ヵ月単位で客先常駐となる可能性も否定できません。その場合、クライアントのルールやスケジュール、人間関係などにうまく適応しなければいけません。その意味でも、Webエンジニアには一定のコミュニケーション能力が求められます。Webエンジニアとして高度な開発スキルを持っていたとしても、クライアントとのコミュニケーションがうまくいかなければストレスが溜まり、仕事が苦痛になってしまいます。
バグ対応や急な仕様変更で深夜残業になることがある
Webエンジニアにとって、心身ともに疲弊する恐れがあるのが長時間残業です。必ず長時間残業が発生するわけではありませんが、繁忙期や納期が間近に迫っている場合などは、深夜まで残業しなければならないケースも想定されます。
できるだけ残業はしたくないという方は、Webエンジニアの仕事が苦痛に感じるかもしれません。実際に、長時間残業が続くと心身ともに大きな負荷がかかり、パフォーマンスが低下したり、最悪の場合は業務を続けられなくなってしまう恐れもあります。
最新技術をキャッチアップする必要がある
Webエンジニアとしての成長に欠かせないのが、最新技術をキャッチアップすることです。IT業界は常に進化を続けており、プログラミングの技術も目まぐるしく移り変わっています。今の知識・スキルに満足してしまうと、たちまちトレンドに置いていかれ、時代遅れのWebエンジニアになってしまいます。
Webエンジニアとして常に第一線で活躍していくためには、日々勉強を続け、新たな技術を取り入れていく姿勢が必要です。最新技術に興味を持てない人や、情報収集を億劫に感じる人はWebエンジニアの仕事がきついと感じることもあるでしょう。
Webエンジニアに向いている人
Webエンジニアに向いている人の特徴としてよく言われるのが以下の3点です。
プログラムを書くことが好きな人
Webエンジニアに向いているかどうかを判断するうえで必須ともいえるのがプログラミングが好きであることです。Webエンジニアであれば毎日プログラミングをするわけで、プログラミングが好きな人でなければよい仕事はできません。
また、プログラミングが好きな人は常に新しい情報を仕入れ、最新技術を試してみようとする姿勢があります。そして、価値があると思えばその技術を自分のものにします。このようにプログラミングが好きな人は自分自身をアップグレードできるので、Webエンジニアとしての市場価値を高めやすいのです。
問題解決が好きな人
Webエンジニアとして業務を進めていくうえでは、日々いくつもの問題に直面するはずです。このようなとき、「また問題だよ・・・」と落胆してしまう人は、Webエンジニアに向いているとはいえません。逆に、意欲的に問題解決に取り組める人は、Webエンジニアに向いています。クライアントやチームにどのような問題があり、どのような解決方法があるかを具体的に示せる人であれば、周囲からの評価も高まっていくでしょう。
地道な作業が苦にならない人
Webエンジニアの業務は、コードを書いてはエラーの原因を突き止めるという、ある意味地道な仕事の連続です。決して華やかな仕事ではありません。このような地道な作業であってもモチベーションを維持でき、一歩一歩前に進むことにやりがいを感じられる人なら、Webエンジニアに適しているといえるでしょう。
Webエンジニアにあまり向いていない人
Webエンジニアに向いている人がいる一方で、向いていない人がいるのも事実です。向いていない人でもWebエンジニアになることはできますが、結局、自分自身がつらくなり長続きはしないものです。例えばたとえば、以下のような人はWebエンジニアに向いていないといえるでしょう。
プログラミングを楽しいと思えない人
上述のとおり、Webエンジニアの仕事の大半はプログラミングです。そうである以上、プログラミングを楽しいと思えない人はWebエンジニアに向いていません。問題なくプログラミングができる人でも、楽しさを感じられない人は長続きしないものです。最近は、手に職をつけるためにプログラミング学習を始める人が増えていますが、根底にプログラミングが楽しいという気持ちがないと、仕事にしてもうまくいかないでしょう。
論理的思考が苦手な人
Webエンジニアとして重要なミッションは、クライアントの要望をシステム・アプリケーションに反映させることです。そのためには、クライアントが何を求めているのか?、それを実現するためには、どのようなプログラムを書く必要があるのか?というように、物事を論理的に考えられる能力が必要です。物事を順序立てて考えるのが苦手な人は、Webエンジニアには向いていないといえるでしょう。
最新技術のキャッチアップができない人
Webエンジニアとして長く活躍するためには、今の知識・スキルに満足することなく、常に最新技術をキャッチアップし、必要に応じて取り入れていく姿勢が重要です。このような意識がある人とない人では、Webエンジニアとしての成長スピードが大きく変わってきます。最新技術をキャッチアップできない人は、Webエンジニアになることはできても、続けることは難しいと言わざるを得ません。
Webエンジニアの転職を成功させるには?
Webエンジニアとして転職を成功させるための方法について解説していきます。
転職活動の全体像を把握する
Webエンジニアに限った話ではありませんが、転職活動を成功させるためには準備が重要です。一般的な転職活動の流れに沿って準備のポイントを見ていきましょう。
転職活動の準備
転職活動の準備は、自己分析と情報収集が中心になります。面接の際はほぼ確実に自己PR、志望動機、転職理由が聞かれます。これらの質問に的確に答えるためにも、自分の強み・弱み、仕事・働き方の希望、将来のビジョンなどは整理しておきましょう。
応募書類の作成
転職活動に向けた準備を終えたら、応募書類の作成に取りかかります。多くの場合、必要になるのは履歴書と職務経歴書です。基本的なことですが、履歴書には氏名、住所、学歴、保有資格などの必要事項を正確に記載してください。職務経歴書には今までどのような仕事に携わり、どのような経験や技能を培ってきたか?をできるだけ詳細に記載しましょう。
面接対策
転職先企業に応募して書類選考を通過したら、面接対策をおこないます。面接は自分の価値をアピールする場であり、採用・不採用の判断に直結します。念入りにシミュレーションをおこない、どのような質問にも対応できるようにしておきましょう。面接は受け身の姿勢で臨むのではなく、自分を売り込みに行くという前傾姿勢で臨んだほうが成功につながりやすくなります。自分が入社したら、このように活躍できる、自分を採用することで御社にはこのようなメリットがあるといった内容を力強く語れるようにしておきましょう。
なお、多くの企業は面接者の能力・資質・経験、意欲・意気込み・将来性、社風への適合をチェックします。すでにWebエンジニアとしての実績がある人なら能力や経験を、未経験者であれば意欲や将来性を強くアピールするようにしましょう。
転職活動の手段を考える
転職活動をおこなう際は、転職サイトを利用するのが一般的になっています。また、転職エージェントを活用する人も増えています。どちらにもメリット・デメリットがあるため、特徴を把握したうえでうまく活用するようにしましょう。
転職エージェントのメリット
転職エージェントは転職の相談に乗ってくれるだけでなく、面接の日程調整や条件交渉など、幅広いサポートをしてくれます。転職活動における負担を軽減できるのは、転職エージェントを活用する大きなメリットだといえるでしょう。
また、転職エージェントは求人情報には載らない企業のリアルな情報を提供してくれ、自分の要望とのマッチング度が高い案件を紹介してくれます。第三者目線から採用に直結するアドバイスをくれたり、面接対策(模擬面接)をしてくれたりするので転職成功の確率も高くなります。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントは、基本的に採用される見込みの高い企業を紹介してくれます。逆に言うと、エージェント側の判断で難易度の高い企業は除外されるケースもあります。採用される見込みが低くてもチャレンジングな転職活動をしたい場合は、その旨をきちんと伝えておいたほうがよいでしょう。
また、転職エージェントは担当コンサルタントの能力に依存するケースも少なくありません。優秀なコンサルタントに担当してもらえるかどうかで転職活動の結果が変わってしまうので、転職エージェントを利用する際はコンサルタントの力量をしっかり見極めるようにしましょう。
転職サイトのメリット
転職サイトのメリットとして挙げられるのが自由度の高さです。好きなときに利用できるので、自分のペースで転職活動を進めることができます。また、転職エージェントのように他人と調整する必要がないので、気楽さもあります。転職エージェントを利用する場合と違い、次々とたくさんの企業に応募することも可能です。
転職サイトのデメリット
転職サイトを利用した転職活動では、転職エージェントのようにサポートをしてくれる人がいないので、求人探しから応募、面接の日程調整、面接対策に至るまで、すべて自分一人でおこなわなければいけません。特に、仕事をしながら転職活動をするのは大変です。よくも悪くも自分の意志ひとつなので、人によっては先延ばしにして、転職活動が長期化してしまうこともあります。
また、転職サイトに掲載される情報だけでは、その企業の本質を見極めることはできません。そのため、入社してから思い描いていた会社のイメージと違ったとミスマッチに気付くケースも少なくありません。そうなると、早期での退職につながり、再び転職活動をすることになってしまいます。
転職サイトと転職エージェントを使い分ける!
転職エージェントと転職サイト、双方のメリット・デメリットについてご説明しましたが、おすすめは両方を使い分けること。転職活動の初期では転職サイトを使い、ある程度、煮詰まってきたら転職エージェントに切り替えるのがよいでしょう。
とりあえず動く(転職活動をする)
Webエンジニアとして転職するために、プログラミング学習に力を入れる未経験者は少なくありません。しかし、完璧にプログラミング言語をマスターしようと思ったら、年単位の時間がかかります。もっと知識・スキルをつけてからと考えていると、いつまで経っても転職活動ができません。
特に慎重な人ほど、とりあえず動いてみることが大切です。まだ実力がないからと思っていても、実際に転職活動を進めて応募してみたら、ポテンシャル採用される可能性もあります。採用に至らなかったとしても、転職活動をすることで各企業におけるWebエンジニアの仕事が垣間見えるなど、何かしら今後につながる収穫があるはずです。
まとめ
あらゆるビジネスにとってWebの活用が必須になった今、Webエンジニアに投資をする企業が増えています。Webエンジニアとして有利な転職をしたい方は、Web業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。R-StoneはWeb業界に特化した転職エージェントです。業界を熟知したコンサルタントが、あなたの転職を成功へと導きます。ぜひ、お気軽にご相談ください。