IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

Webコーダーへの転職方法とは?仕事内容やメリットも解説

ITエンジニアを目指すなかで、Webコーダーから業界に入り、ステップアップを考える人もいるかと思います。今回の記事ではWebコーダーの業務内容や転職方法などを解説しています。ぜひご参考ください。

  1. Web(HTML)コーダーとは?

Webデザイナーが設計した Webサイトの配置や機能を、HTMLやCSSを利用して、実際に使うことができるようにする人のことをWeb(HTML)コーダーと言います。今ご覧いただいているこのWebページも、HTMLやCSSを使って表示できるようにされています。

  1. WebコーダーとHTMLコーダーについて

WebコーダーとHTMLコーダーの明確な区分はされておらず、求人をしている企業によって呼び方が変わっている場合が多いです。そのため、企業に応募をする際は業務内容を確認する必要があるでしょう。また、Webサイトを作るためには上述したHTMLやCSSの他に、JavaScriptという画面に動きをもたらすプログラミング言語のスキルも求められてきます。初学者の方にはわかりづらいかと思いますので、HTMLなどの専門用語はのちほど説明しています。ご確認ください。

  1. コーダーの仕事内容

コーダーはWebデザイナーが作成した設計書に基づいてHTMLやCSS、JavaScriptなどでWebサイトを実装(実際につかえるようにすること)をします。Webコーダーの業務の流れは以下のようなものです。

①Webデザイナーが作成した設計書に基づいてコーディング

②意図したように表示され、機能が使えるかテストを実施

③バグが発見された際の修正作業(デバッグ)

④作成したWebサイトに問題がないことを確認し、リリース

また、Webサイト開発のプロジェクトで、Webデザイナーなどが全体の業務工程を決めていくことを『上流工程』というのに対し、Webコーダーのように設計書などに基づいて業務をすることを『下流工程』といいます。

  1. コーダーに必要なスキルとは?

Webコーダーは上述したように設計書に基づいて業務をおこなうので、チームで仕事をすることが非常に多くなってきます。そのため、コミュニケーション能力はもちろん、設計書をしっかりと読み取り、業務に取り込んでいく能力も求められます。また、同じ内容を表示するためのコーディング方法もたくさんあるので、チームで決めたコーディングのルールを守って記述をしていく必要も出てきます。

業務上で求められるWebコーダーとしての能力の他に、コーダーに必要なスキルを以下に5つピックアップしています。確認していきましょう。

  1. HTML・CSS

HTML(HyperText Markup Language)とは、Webページの構成や文章を決めることができるマークアップ言語のことをいいます。ここでは実際に弊社R-StoneのWebページを使ってご説明します。

アールストーン公式サイトの他社エージェントとの違いについてのページ

関連リンク:他社エージェントとの違い -IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

こちらのWebページのレイアウトと文章などは、HTMLを使って作成しています。弊社以外でも、世のなかにあるほぼすべてのWebサイトの基本的な部分はHTMLで構成されているのです。しかし、HTMLはWebページの基礎となる骨組みや文章を記載することしかできません。そこで必要になってくるのがCSSです。

CSS(Cascading Style Sheets)とは、Webページの文字の形や色、配置、背景などを装飾するものでスタイルシート言語とも呼ばれます。HTMLで作成した文章などを装飾し、見やすく、わかりやすくすることが可能です。画像上部の緑色の背景や緑色の文字などはCSSを用いて装飾をしています。

CSSの装飾がないとWebページは非常に簡素で味気のないものになってしまいます。そのため、Webコーダーとして仕事をするためには、最低でもHTMLとCSSを扱えるようになっていなければなりません。

  1. WordPress(PHP)

WordPressとは、HTMLやCSS などの知識がなくとも簡単にWebサイトを作成できる、CMS(Contents Management System)の1つです。Webサイトの43%がWordPressで作成されていると公式サイトで宣言されており、Webコーダーとして案件を獲得していくためにも、WordPressの基本的な扱い方は覚えておいたほうがよいでしょう。

※参考:WordPress.com:高速、安全に管理されているWordPressホスティング

Webサイト作りの知識やスキルがなくとも、WordPressを使ってWebサイトを作成することは可能です。しかしながら、Webサイトの機能や見た目を良くしてユーザー満足度(UX)を高めるために、HTMLやCSSなどを用いて実装する機会も多く出てきます。

また、WordPressはプログラミング言語のPHPで作成されているため、PHPを利用してWebサイトを開発することも可能です。PHPを使えば、プラグインという機能拡張や、テーマという基本レイアウトの変更など、カスタマイズの自由度が高くなります。加えて、PHPを習得すればWebコーダーとしての実力が上がることになりますし、キャリアアップにもつながります。将来的にはPHPのスキルも身につけておいたほうがよいと認識しておきましょう。

  1. JavaScript

JavaScriptとは、HTMLやCSSで作成したものに動きを加えるプログラミング言語です。HTMLやCSSだけではWebサイト上でポップアップや画面のスライド(カルーセル)などの動きを演出することができません。そのため、Webサイトが動くようにJavaScriptでプログラミングをする必要が出てきます。

弊社のチャット機能もJavaScriptで実装していますので、ご説明します。

アールストーン公式サイトの画面右下にチャット機能を起動させるボタンがあることの説明画像

画面右下のチャットアイコンをクリックすると、Webページが反応し、チャット機能のメニューが現れます。

アールストーン公式サイトのチャット機能を立ち上げた際の画像

JavaScript以外にWebページ上で動きを演出するプログラミング言語はありませんので、何かしらの動作があるものはJavaScriptで作られていると判断できます。

また、Webコーダーの仕事ではJavaScriptが関わってくる案件も多くありますので、ある程度の理解をしておかないと業務に支障が出てくる可能性もあります。加えて、最初からJavaScriptのスキルを求めている案件も見受けられる状況です。PHPと同様に、Webコーダーとしての実力を上げるために必要なスキルだと認識しておきましょう。

  1. SEO

SEO(Search Engine Optimization)とは、日本語では検索エンジン最適化といい、Googleなどの検索結果で上位に出てくるように、Webサイトを作成することを意味します。

企業のWebサイト作成では個人ブログなどとは違い、何かしらの営利目的を持って作られることがほとんどです。そのため、検索結果で上位表示されることによって訪問者の増加につながり、企業が目的とする成果に結びつきやすくなります。Webコーダーが直接関係する内容としては、HTMLを正しくコーディングし、検索エンジンが認識しやすいように記述することなどが挙げられます。

また、Webページの文章は基本的にSEOライターなどが作成した文書を使います。しかしながら、WebコーダーとともにSEO対策を兼任する案件も見受けられますので、SEOに対する知識を持っていたほうが転職に有利です。

  1. デザインスキル

Adobe社が提供しているPhotoshopやIllustratorのスキルも可能であれば備えておいたほうがよいものです。Webデザイナーから送られてくる画像はPhotoshopなどのデータでくる場合が多いため、画像の書き出し、保存をおこない、コーディングをする必要があります。また、PhotoshopやIllustratorはWebコーダーの上流職であるWebデザイナーには必須の能力となります。覚えておいて損になることはありませんので、少しずつでも扱えるように勉強をしましょう。

  1. コーダーの年収

弊社R-Stoneの求人案件では平均年収は499万円となっており、350万円〜700万円の年収幅があります。また、高額年収のものでは、JavaScriptのスキルを求めるものが多くなっています。

  1. コーダーからフロントエンドエンジニアになるには

Webコーダーの次のステップとしては、フロントエンドエンジニアとWebデザイナーを挙げることができます。ここではフロントエンドエンジニアについて説明をしています。

  1. フロントエンドエンジニアとは

ユーザーが閲覧し、利用することができるインターネット上の画面のことをフロントエンド(クライアントサイド)といい、その部分を開発するエンジニアがフロントエンドエンジニアです。

  1. コーダーとの違い

上述してきたように、昨今ではWebコーダーに求められるスキルが多くなっている状況ではあります。しかしながら、Webコーダーの基本的な仕事はHTMLとCSSを用いてWebページを実装することです。それに対してフロントエンドエンジニアは、JavaScriptやPHPなどのプログラミング言語を用いて、Webサイト開発をしていくことを前提としています。そのため、両者の一番大きな違いはプログラミング言語を扱えるか否かになります。

  1. フロントエンドエンジニアになるためには

HTML、CSS、JavaScriptの知識は必須になります。また、Webサイト開発時には、フレームワークやライブラリといったWebサイトを簡単に開発するための骨組みやファイルを利用するケースが多いため、それらの知識も案件によっては必要になってきます。

具体的な勉強方法としては、HTMLとCSSを使ったコーディングをまずは習得し、JavaScriptの学習に移行していきましょう。JavaScriptの基本的な利用方法を覚えたあとは、自身のキャリアアップに最適なJavaScriptのフレームワーク、あるいはPHPなどの関連するプログラミング言語を覚えていく必要があります。勉強を続けていくうちにやりたいことや仕組みがわかってきますので、根気強く継続して実力をつけていきましょう。

  1. 求人紹介を見る

弊社R-Stoneでは、フロントエンドエンジニア・コーダーの業種で全26件の求人募集があります。業務内容はフロントエンドのWebシステム、Webサービスの開発・コーディングがメインとなっており、なかにはHTMLコーディング1年以上の経験で応募できる案件もございます。(2022年6月現在)

関連リンク:求人検索 – アールストーンより『フロントエンドエンジニア・コーダー』で検索

  1. エージェントに登録する

フロントエンドエンジニアとして就職をするためには、転職エージェントに登録することをおすすめします。転職エージェントでは担当が付くことが多いので、自分一人で転職先を探し出すよりも効率がよくなり、第三者の目からもマッチングする企業を選ぶことができるからです。

弊社R-Stoneでは、クライアントの求めるスキルや人物像もしっかりとヒアリングしているため、ご利用されたみなさまとの優れたマッチング実績に与えられる、GOOD AGENT AWARDなども受賞しております。加えて、担当コンサルタントがあなたと企業の双方を担当し、チーム体制での強力なバックアップ、キャリアイメージ明確化のためのサポート体制も整えております。無料転職相談を随時おこなっていますので、転職でお困りのことがありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。

関連リンク:選ばれる理由 – It,Web,ゲーム業界の転職エージェントならアールストーン

  1. まとめ

Webコーダーになるためには、HTMLとCSSのスキルは必須のものになります。まずはそこから習得し、転職できるように行動をしてみましょう。また、他の関連スキルも含め、Web業界は進歩が早いので勉強を続けることが大切です。知識が増えれば日頃の業務や転職時のメリットにもなりますので、努力を継続し、進んでいきましょう。

フロントエンドエンジニア・コーダーの求人情報一覧はこちらから
求人情報を見る