IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

CE(カスタマーエンジニア)とは?SEとの違いや業務内容について解説

CE(カスタマーエンジニア)という職名を知っていても、業務内容や他のエンジニアとの違いなどはご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか? CEはクライアント企業と直接やり取りをすることが多い、外回りが中心となるエンジニア職のひとつです。この記事では、CEについて知りたい方や、これからCEを目指す方に向けた情報をまとめています。ぜひともご確認ください。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)とは

CE(カスタマーエンジニア)とは、クライアント企業へ自社製品やシステムの導入作業をおこない、導入後は管理、運用、保守、トラブル対応などをするエンジニアです。しかし、企業によって呼び方はさまざまで、テクニカルサポートやカスタマーサポートエンジニア、フィールドエンジニアなどとも呼称されます。

 

また、企業によって取り扱う製品や携わる業界、担当する業務なども異なります。下記関連記事では、カスタマーエンジニアについての説明もしながら、似ている職名や仕事などを解説しています。ぜひともご一読ください。

 

関連記事:サービスエンジニアとは?業務内容ややりがい、必要な知識・スキルをご紹介

 

  1. SE(システムエンジニア)の違い

SE(システムエンジニア)とは、クライアントに希望するシステムについてヒアリングをし、最適なシステムの設計・開発を主におこなうエンジニアです。SEも運用・保守をおこなう場合がありますが、基本的には上流工程に携わることが多くなります。また、運用・保守業務はCEや運用・保守を専門におこなうエンジニアなどが担当します。

 

CEはSEと違い、基本的にシステム開発に携わることがありません。あくまで自社製品やシステムの導入、管理、運用、保守をおこなうエンジニアとなるため、この点が大きな違いになります。また、企業によってはCEでも開発に携わることがあります。

 

SEについてはまとめている記事がありますので、よろしければこちらをご確認ください。

 

関連記事:システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・プログラマーとの違いや平均年収などをご紹介

 

  1. インフラエンジニアの違い

インフラエンジニアとは、ITシステムのインフラ基盤を設計・構築するエンジニアです。ハードウェアとソフトウェアの両面から、ネットワークやサーバー、データベースなどの環境を整えます。CEはインフラ環境の設計・構築は基本的に担当せず、インフラ環境を含む導入、管理、運用、保守をおこないますので、その点が異なります。

 

また、インフラエンジニアについてもまとめている記事がございます。詳細は関連記事をご確認ください。

 

関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容や転職で必要なスキルなど徹底解説

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)の業務内容

上述したように、CEの業務は企業によってさまざまです。しかし、基本的な業務内容として共通するところもありますので、今回は3つをピックアップしてお伝えします。

 

  1. 導入機器の選定

事務機器やネットワーク機器などの自社製品を販売している企業、ITシステムやソフトウェアを商品として販売している企業に関わらず、クライアント企業に適した機器やシステムの選定をしなくてはなりません。企業によっては、同じような性能・サービスを提供するにしても、グレードや機能の多さ、対応している規模など、特徴が異なる複数の商品を揃えていることもあるでしょう。また、商品を導入するにあたって周辺機器が必要になる場合もあります。

 

加えて、自社で販売している商品やITシステムに必要な周辺機器について、クライアント企業が十分に理解しているとは限りません。そのため、CEはクライアント企業の環境を加味し十分な説明をおこない、納得してもらったうえで機器を選定しなくてはなりません。

 

  1. 機器設置・システム導入支援

販売している機器やITシステムに必要になる周辺機器を選定したあとは、クライアント企業で設置業務をし、それらが利用できるようにします。基本的に、CEはクライアント企業で自社商品が問題なく使えるようになるまでの導入作業をおこない、クライアント企業の要望に合わせて微調整などもおこないます。また、導入作業が終わったあとは、購入された商品の利用方法などを説明・実演することが一般的です。

 

  1. 導入後の運用・保守

導入した機器やITシステムにクライアント企業が慣れるまで、定期的なサポートが必要になる場合があります。また、機器やシステムの定期点検やアップデート、パーツの交換などもおこないます。

 

加えて、商品が故障してしまった際の対応はCEの重要な業務となります。機器が故障することでクライアント企業の仕事がストップしてしまう可能性もあるため、迅速な対応、復旧が求められ、夜間・休日対応をしている企業も存在します。ITシステムのエラーが起きた際は、SEやインフラエンジニアと連携をして復旧業務をおこなう場合もあります。

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)の年収

求人ボックスによると、2023年2月6日時点でのCEの平均年収は約555万円、月収換算では約46万円となっています。また、dodaが2022年12月19日に公開した日本の平均年収は約403万円、月収換算では約33.6万円となっていますので、CEは全体平均年収より高い給与を得やすいといえます。

 

※参考:カスタマーエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

     平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)になるには

CEは未経験可の求人も多数見受けられるため、気になった方は積極的な就職・転職活動をおすすめします。しかし、未経験可の求人は20代を想定したものが多く、30代以降の方やよりよい条件で就職・転職活動をおこないたい方は下記のようなステップを踏むことをおすすめします。

 

  1. ハードウェア・ソフトウェアの知識を身につける

特にITシステムやソフトウェア商品を販売している企業の場合、ハードウェアとソフトウェアの知識を身につけておいたほうがよいでしょう。また、企業によって異なりますが、「ITパスポート」や「基本情報技術者」などのIT関連の一般知識を証明できる資格を持っていると、資格を持っていない方より評価される可能性があります。

 

  1. エンジニア系の関連職種から転職する

ハードウェアやソフトウェアの基礎を身につけるとなると、プログラマーやインフラエンジニア、ネットワークエンジニアなどといった、エンジニア系職種から転職することが多くなるかと思います。企業によって扱う機器は異なりますが、IT関連の技術が利用されていることがほとんどです。そのため、エンジニア系の関連職種で特定分野の基礎知識を持っていると、評価されることが期待できます。

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)に必要な能力

CEに必要な能力を3つピックアップしてお伝えします。

 

  1. 知識のアップデート

自社製品やシステムに関する知識はもちろん、関連するIT機器やIT業界全般、自社が所属する業界などの知識を常時アップデートしていく姿勢が重要です。また、業務を通して知識を深め、クライアント企業により適した方法、提案ができるようになれば、顧客満足度を高めることもできるでしょう。

 

  1. コミュニケーション能力

CEは、クライアント企業に赴いての業務が多くなります。会社の代表として顧客と接することになりますので、コミュニケーション能力やビジネスマナーなど、良好な関係を築くためのスキルや知識が必要です。また、コミュニケーション能力には、顧客の要望を引き出すヒアリング能力や、顧客にわかりやすく説明する能力も含まれます。

 

  1. 不測の事態への対応力

トラブルが発生して困っている顧客に対し、CE自身も戸惑い、焦っている姿を見せてしまうと不信感や不安へとつながります。早急にトラブル対処をするためには、冷静に状況を分析し、適切な改善策を打つ対応力が必要です。対応力は、技術や知識の蓄積で、仕事を通して培われていくものではありますが、緊急性の高い現場でも落ち着いていられる、プレッシャーに強いメンタルなども重要な資質といえるでしょう。

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)に資格は必要?

CEになるために資格は必要ありません。しかし、上述したように、資格を持っていない方より、資格を持っているほうが評価されやすいと推測できます。CEの業務にもよりますが、IT全般の基礎知識では「ITパスポート」や「基本情報技術者」、ネットワークの基礎知識は「CCNA」、データベースの基礎知識は「ORACLE MASTER Bronze」、電気工事関連であれば「第二種電気工事士」などがおすすめです。

 

また、特に地方では、自動車でクライアント企業に赴くことがほとんどです。そのため、普通自動車免許は保有していたほうがよいでしょう。

 

  1. CE(カスタマーエンジニア)の将来性

経済産業省はDXを推進しており、デジタルを活用したビジネスへの変革・再構築が求められる世の中となっています。しかし、日本では自社企業だけでDXを推進することが難しく、システムを開発・提供するベンダー企業にシステム開発を委託したり、ベンダー企業と連携しての開発が多くなっています。そのため、ITシステムやソフトウェアのベンダー企業で活躍することの多いCEの業務は、今後も増加していくことが考えられます。

 

また、自社製品や機器を提供している企業の場合、クライアント企業が利用している製品や機器が突如として不要になるとは考えづらく、技術進化により便利になるなどの理由もあいまって、継続的な利用が見込まれます。さらに、AIや機械学習などの新しい知識が注目されていますが、これらのシステムや機器をメンテナンスするためには人の手が必要で、CEが担当する業務のひとつです。以上の理由から、CEの将来性は高いと判断してよいかと思います。

 

※参考:DX白書2021

 

  1. まとめ

CEは企業によって取り扱う商品やおこなう業務内容が異なります。そのため、就職・転職活動をする際は求人情報をしっかりと確認し、本当に自分がしたい仕事なのかを見極める必要があるでしょう。

 

また、一般的なエンジニアと違い外で仕事をすることが多く、さまざまなクライアント企業と直接的に関わる職種となります。人によってこの特徴をどうとらえるかは変わりますが、顧客と直接やり取りをして問題を解決したり、感謝されることは大きなやりがいにもつながるはずです。未経験可の求人も多く見受けられますので、気になった方は自分で調べ、いろいろと行動してみてください。