インフラエンジニアとは?仕事内容や転職で必要なスキルなど徹底解説

ITビジネスの拡大にともない、エンジニアの需要も大幅に伸びています。転職マーケットでのエンジニアの求人数は右肩上がりで、人材不足も相まって、この傾向は今後も続くと考えられます。エンジニアにはさまざまな専門領域がありますが、なかでも近年はインフラエンジニアを目指す人が増加傾向にあります。
この記事では、エンジニア職種の一つであるインフラエンジニアにフォーカスして、仕事内容やメリット・デメリット、必要なスキルや平均年収などを解説をしています。
-
Contents
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアについて触れる前に、まずは「インフラ」という言葉の意味を再確認しておきましょう。インフラとは「インフラストラクチャー」を略した言葉で、「基盤」、「土台」、「下支えするもの」といった意味があります。ニュースなどで「インフラ設備」という言葉が使われますが、これは私たちの生活を支えているさまざまな基盤施設のことです。具体的には、水道、電気、ガス、道路、通信網など、生活や産業の基盤として整備・提供されているものを指します。
現代の生活では、インターネットは私たちに必要不可欠なものになりました。インターネットを利用するにも基盤となる「ITインフラ」が必要であり、このITインフラの構築・運用・保守を請け負うエンジニアがインフラエンジニアです。
-
インフラエンジニアの役割
インフラエンジニアの主な仕事は、ITインフラの構築・運用・保守などになります。私たちが当たり前のように利用しているインターネットは、ITインフラがなければ使うことはできません。ITサービスを24時間稼働させるためにもインフラエンジニアは不可欠な存在であり、IT業界の「縁の下の力持ち」といっても過言ではないでしょう。
-
システムエンジニア(SE)との違い
システムエンジニアは、システムやアプリケーションの仕様を決定し、用件定義や設計書の作成など、システム開発の上流工程をメインに担当するエンジニアです。また、システム開発を滞りなくおこなうためのスケジュール管理、人員管理などのマネジメント業務もシステムエンジニアの仕事に含まれます。システムエンジニアはシステム開発の全体像を把握している必要があるため、サーバーやネットワーク、データベースなどの広範な知識が求められる職業です。
それに対してインフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどITインフラ全般を設計・構築するエンジニアです。インフラエンジニアという言葉はある意味で総称としてとらえることができ、サーバーの構築・運用を専門とするサーバーエンジニア、ネットワークの構築・運用を専門とするネットワークエンジニア、データベースに特化したデータベースエンジニアなど、細分化した職務領域で区分できます。
関連記事:システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・プログラマーとの違いや平均年収などをご紹介
-
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアは業種によって仕事内容が異なります。ここからは、業種別にインフラエンジニアの仕事内容とその特徴を見ていきましょう。
-
Slerで働くインフラエンジニアの場合
インフラエンジニアの仕事はITインフラを構築することですが、大手のSIerで働くインフラエンジニアの場合、プロジェクトマネジメントの仕事が中心になるため、実際に現場でシステムを構築することはほとんどありません。
中小のSIerの場合、基本的に大手SIerからの受託案件が多くなります。中小のSIerで働くインフラエンジニアは、大手から請け負った案件のシステム構築(設計・構築・テスト)をおこなうほか、下流工程であればシステムの運用・保守のみをおこなうケースもあります。
関連記事:SI(システムインテグレーション)とは?
-
Web業界で働くインフラエンジニアの場合
一般的なWeb系企業でインフラエンジニアとして働く人も多くいます。Web業界のインフラエンジニアの主な仕事は、社内システムの管理・運用です。企業によっては、社内システムだけでなく、Webサイトの管理・運用、セキュリティ対策業務、ビッグデータの活用業務、デバッグ業務、パソコンの設定など、Web業界特有の仕事を担当することもあります。
社内で新しいシステムを立ち上げる場合は、IT系の企業を除き、外部のSIerに依頼する企業がほとんどなので、一からシステムを開発・構築するケースは稀です。
-
ゲーム業界で働くインフラエンジニアの場合
近年のゲーム業界は、スマートフォンアプリも含めオンラインでプレイするゲームが主流になっており、それにともなうサーバーやネットワークの構築が欠かせません。ゲーム業界のインフラエンジニアは、オンラインゲームで必要となるサーバーやネットワークの構築で力を発揮します。それ以外にも、ゲームデータの管理・保存、課金システムの構築・管理など、ゲーム業界特有の仕事も多くなります。
-
インフラエンジニアの職種
インフラエンジニアはITインフラを構築するエンジニアの総称であり、専門分野によって以下の6つの職種に分類されるのが一般的です。
・サーバーエンジニア
・ネットワークエンジニア
・データベースエンジニア
・クラウドエンジニア
・セキュリティエンジニア
・運用保守系エンジニア
それぞれのエンジニアについて簡単にご説明します。
-
サーバーエンジニア
Webサイトの公開、メールの送受信など、インターネット上でデータをやり取りしたり蓄積したりするためには「サーバー」が必要になります。このサーバーの構築・運用を担うのがサーバーエンジニアです。クライアントの要望に沿ったサーバーの構築や、システム運用のためのOS・ソフトウェアの導入などがサーバーエンジニアの主な仕事になります。
-
ネットワークエンジニア
インターネット上でデータを受け渡すにはネットワーク回線が必要です。ITインフラのなかでも、ネットワークの基盤を構築する役割を担うのがネットワークエンジニアです。コンピューターとサーバーをネットワーク機器(ルーターやスイッチ)で接続したり、データの送受信を正常におこなうための基盤を構築するなど、ネットワークの構築・運用を担います。
-
データベースエンジニア
データベースエンジニアとは、データベースの設計・構築・運用をおこなうエンジニアのことです。データベースにはMySQL、PostgreSQ、Oracle Databaseなどの種類があり、SQLというデータベース言語を利用します。企業にとってビッグデータの活用が欠かせなくなっている今、データベースエンジニアの需要が高まってきています。
-
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアとは、クラウドサービスを利用してシステムの設計・構築・運用をおこなうエンジニアのことです。コスト削減や開発のスピードアップのためにクラウドサービスを導入する企業が増えており、それに比例するようにクラウドエンジニアのニーズも拡大しています。
-
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアとは、ネットワークやシステムのセキュリティ確保をミッションとするエンジニアのことです。サイバー攻撃やウイルス感染などによるシステム障害や機密情報の漏洩事故が増えている昨今、セキュリティエンジニアの重要性が高まっており、転職市場でもセキュリティエンジニアの求人数が増加しています。
関連記事:セキュリティエンジニアに転職するには?未経験でも転職可能?
-
運用保守系エンジニア
運用とはシステムが問題なく動くようにメンテナンス・監視をすること、保守とはシステムにトラブルが起きたときに原因を特定して解消することを言います。この運用と保守を担当するエンジニアが運用保守系エンジニアです。運用保守系エンジニアはシステムのアップデート対応をしたり、システム障害を未然に防ぐための監視をしたりします。また、システム障害が起きたときは、影響を最小限に抑えるために復旧対応をおこないます。
-
インフラエンジニアの年収例
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントである弊社R-Stoneの調べでは、インフラエンジニアの年収例は以下のとおりです。
最低年収:300万円
最高年収:2,000万円
平均年収:637万円
また、カカクコムが運営する求人に特化した検索エンジンの求人ボックスによると、2022年11月28日時点でのインフラエンジニアの平均年収は545万円となっています。年収の幅は328〜991万円となっており、勤務する企業や経験・スキルによって大きな差があることがわかります。
※参考:インフラエンジニアの仕事の平均年収は545万円 – 求人ボックス
-
インフラエンジニアの求人から見える「転職に必要なスキルとは」
転職サイトなどでインフラエンジニアの求人を探すと、応募資格として「実務経験必須」と「未経験者歓迎」の両方の求人が見られます。
-
「実務経験必須」の求人例
「実務経験必須」の求人の場合、未経験者とは求められるスキルが異なります。ここでは、その一例をご紹介しましょう。
【必須要件】
・Linux系OSやネットワーク(Switching/Routing)などの知識と実践経験1年以上
・IT系・ネットワーク系の認定資格保持者
・インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指したい方
・社会人経験(2年以上)
【歓迎要件】
・構成管理ツールを使用したことがある方
・アプリケーション・ミドルウェアのチューニング経験がある方
-
「実務経験必須」のインフラエンジニアに求められるスキル
上記の求人内容を踏まえると、「実務経験必須」のインフラエンジニアには以下のようなスキルが求められると推察されます。
-
サーバーに関する知識とスキル
インフラの設計・運用・管理では、サーバーおよび周辺機器全般に関する知識・スキルが必須です。サーバーに用いられるOSとして主流なものとしては、Unix、Linux、Windowsなどがあり、WebサーバーとしてはApache、Nginx、LiteSpeed
などがあります。
-
ネットワークに関する知識とスキル
インフラエンジニアとして働く場合は、サーバーを結びつけるネットワークに関する知識・スキルが求められます。ネットワークに関する知識・スキルを証明する資格としては、「ネットワークスペシャリスト試験」や「シスコ技術者認定試験」などが代表的です。これらの資格の有無が、転職活動の成否や転職後の労働条件に影響することもあるようです。
-
プログラミングスキル
Web業界でインフラエンジニアとして働く場合、サーバーやネットワークの運用でプログラミング業務を担当することもあります。Web系のプログラミング言語にはさまざまなものがありますが、人気の高い言語としてはPHPやRuby、Java、Pythonなどが挙げられます。インフラエンジニアとして仕事の幅を広げたい人は、Web系のプログラミング言語を学ぶのがよいでしょう。
-
「未経験者歓迎」の求人例
インフラエンジニアは「未経験者歓迎」の求人もありますが、「同職種勤務の経験は問わない」というケースと、「IT関連知識の有無を問わない」というケースがあります。ここでは、「同職種勤務の経験は問わない」ケースの求人例をご紹介します。
【必須要件】
・独学あるいは学校などでインフラ関連知識を学んだ方
・熱意のある方
【歓迎要件】
・サーバーに用いられるOSの要件定義・設計・構築などの実務経験
このように条件的にはかなりハードルが下がっていますが、そのぶん「実務経験必須」の求人と比較すると給与などの待遇も下がる傾向にあります。
-
「未経験者歓迎」のインフラエンジニアに求められるスキル
インフラエンジニアは未経験者を歓迎する求人もありますが、まったく知識がないよりもある程度の知識はあったほうがよいでしょう。採用されやすくするためにも、少なくとも以下の2点は抑えておきたいところです。
【インフラ関連知識を学んだことがある】
インフラ関連の最低限の知識は求められるので、独学にしてもスクールにしても基礎知識を習得していることは重要です。どのようなインフラエンジニアを目指すかによって必要な知識は変わってきますが、サーバーやネットワーク、セキュリティやクラウドに関する基礎知識は身に付けておいたほうがよいでしょう。
【意欲がある】
当然のことですが、インフラエンジニアとして活躍したいという意欲は必須です。とはいえ、「頑張ります!」というだけなら誰でもできます。資格取得を目指すなど具体的な取り組みをするとともに、面接ではインフラエンジニアとしてのビジョンやキャリアプランを示すなどして意欲を伝えるようにしましょう。
-
インフラエンジニアの転職におすすめの資格
インフラエンジニアの転職に資格は必須ではありませんが、資格があったほうが有利になるのは間違いありません。インフラエンジニアの転職におすすめの資格としては、以下のような資格があります。
-
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITの基本的な知識と技能があり、実践的な活用能力を身に付けているかどうかが問われる試験です。基本情報技術者試験の上位資格に当たるのが応用情報技術者試験で、ITの応用的知識と技能があり、高度IT人材として方向性を確立しているかどうかが問われます。
※参考:制度の概要:基本情報技術者試験
応用情報技術者試験(AP) ~ ワンランク上のITエンジニア ~ [ Applied Information Technology Engineer Examination ]
-
情報処理技術者試験
情報処理技術者試験は、情報処理技術者としての知識・技能が一定以上の水準であることを認定する試験です。なお、情報処理技術者試験はいくつかの群からなる試験の総称であり、以下のとおり、関連資格も含めると計13の資格があります。上述の基本情報技術者試験・応用情報技術者試験や、後述の情報処理安全確保支援士試験も情報処理技術者試験の一つです。
・ITストラテジスト試験
・システムアーキテクト試験
・プロジェクトマネージャー試験
・ネットワークスペシャリスト試験
・データベーススペシャリスト試験
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験
・ITサービスマネージャ試験
・システム監査技術者試験
・情報処理安全確保支援士試験
・応用情報技術者試験
・基本情報技術者試験
【関連資格】
・情報セキュリティマネジメント試験
・ITパスポート試験
※参考:試験区分一覧
-
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用して企業や組織の安全な情報システムの企画・設計・開発・運用を支援するとともに、サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価をおこない、その結果に基づき必要な指導・助言をおこなえることを証明できる資格です。
-
AWS認定
AWS認定は、Amazon社のクラウドサービスAmazon Web Services(AWS)に関する専門知識やスキルを有していることを認定する資格の総称で、2022年12月現在、12種類の認定資格があります。レベル別に基礎コース、アソシエイト、プロフェッショナル、のカテゴリに分類されるほか、専門分野の経験が問われる専門知識というカテゴリもあります。
※参考:AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム
-
LinuC
LinuCは、Linux技術者の認定試験です。従来、Linux技術者認定試験といえばLPICでしたが、LPICを日本市場のニーズに合わせて刷新したのがLinuCです。クラウド時代においてLinux技術者に求められる技術力を証明できる認定資格です。
※参考:IT資格といえば LinuC | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
-
シスコ技術者認定 CCNA
CCNAは、世界最大手のネットワーク関連機器メーカーのシスコシステムズ社がおこなうネットワーク技術者の認定資格です。ネットワークの基礎、ネットワークアクセス、IP接続、IPサービス、セキュリティの基礎に関する知識が問われる試験で、基本的なネットワーク技術を習得している証明になります。
※参考:CCNA – Training & Certifications – Cisco
-
インフラエンジニアに向いている人とは?
インフラエンジニアとして長く活躍するためには、インフラエンジニアとしての「適性」も重要です。一般的に、以下のような人はインフラエンジニアに向いていると言われます。
-
機械をいじるのが好きな人は適性あり!
インフラエンジニアは日々の業務のなかで、サーバー機器やネットワーク機器などのハードウェアを取り扱います。HDDやSSD、スイッチングハブや配線などを触る業務も多々あります。そのため、コンピューターなど機械をいじるのが好きな人は、インフラエンジニアに向いているでしょう。自分でパソコンを自作できる人などは、特に適性が高いです。
-
裏方として力を発揮する職人タイプの人は適性あり!
インフラエンジニアはIT業界のなかでも「縁の下の力持ち」の存在です。決して目立つ仕事ではありませんが、インフラエンジニアがいなければITインフラは成り立たず、あらゆるビジネスやサービスが立ち行かなくなります。そういった意味で、表に出て活躍したいというタイプより、裏方として自分の役割を遂行したいという職人タイプの人のほうがインフラエンジニアに向いています。
-
リスクマネジメント能力が高い人は適性あり!
インフラエンジニアは、あらゆるリスクを想定して対策を施し、万が一のトラブルが生じたときにもびくともしないインフラを構築する必要があります。このような仕事の性質を考えると、日頃からリスクに備えた準備ができる人はインフラエンジニアに向いているでしょう。「あらかじめやっておく」、「念のためやっておく」といった慎重さがあり、リスクを見逃さず、リスクの芽を一つひとつ摘んでいけるような人は、インフラエンジニアとして高い適性があります。
-
インフラエンジニアに転職するメリット
インフラエンジニアに転職するメリットとして、よく言われるのが以下の3点です。
-
需要が安定している
世の中にITシステムやアプリケーションが存在する限り、インフラエンジニアの仕事がなくなることはありません。その意味で、インフラエンジニアは今後も高い需要が見込まれる仕事です。長期的に働くことができ、景気に左右されにくく、収入が安定しやすいのはインフラエンジニアに転職する大きなメリットでしょう。
-
設計など上流工程に携われることも
インフラエンジニアは縁の下の力持ち的な存在ですが、経験年数やスキルによってはプロジェクトの上流工程に携わることもできます。特に、設計を得意とするインフラエンジニアなら上流工程から一貫してプロジェクトに携わることができるため、より大きなやりがいを感じられるでしょう。一方で、運用保守系エンジニアなど、上流工程に関わる機会が少ないインフラエンジニアもいます。
-
IT業界のなかでも比較的高収入である
インフラエンジニアは収入が安定しており、IT業界のなかでも比較的高収入が期待できる職種です。実績を重ねて上流工程に携わるようになると、年収も上がっていきます。時代の流れに合わせてスキルを磨いていける人なら、高収入を得られるでしょう。
-
インフラエンジニアに転職するデメリット
インフラエンジニアに転職するデメリットとしてよく言われるのが、夜勤や残業があることです。ITインフラは基本的に24時間稼働しているため、夜間のトラブルにスムーズに対応するには夜勤が必要になります。また、システム障害が起きないようにメンテナンスをするのもインフラエンジニアの仕事ですが、メンテナンスをおこなう時間帯はシステムの利用者が減る休日や夜間がほとんどです。それゆえ、勤務体系が不規則になるのもデメリットだと言われます。
少しの時間インフラをストップするだけで甚大な損害が生まれるシステムもあるため、障害が起きた際、インフラエンジニアは復旧に向けて迅速に対応しなければいけません。そのため、システムを復旧させるまで帰れないこともありますし、休日出勤を余儀なくされることもあります。
-
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアのキャリアパスを3つお伝えします。
-
プロジェクトマネージャーや管理職になる
インフラエンジニアは複数分野の機器やソフトウェアを幅広く扱うため、経験を積むことによってインフラ周りやシステム全体の知識やスキルが深まり、管理能力や俯瞰的に見る能力が高まっていくことが予想されます。そのため、PM(プロジェクトマネージャー)やPL(プロジェクトリーダー)、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)、EM(エンジニアリングマネージャー)などのマネジメント職や管理職へのキャリアパスが候補に上がります。
関連記事:エンジニア職種におけるマネジメントの役割やポイントとは
PL(プロジェクトリーダー)に転職するために必要なスキル・資格とは?
-
ITスペシャリストになる
ITスペシャリストとは、経済産業省が個人のITスキルをレベル1〜7までに区分けしたITSS(IT skill standard|ITスキル標準)という指標で、ひとつの分野でレベル3以上のスキルを持つ者をいいます。
ITスペシャリストの分野は、セキュリティ、ネットワーク、データベース、システム管理、アプリケーション共通基盤、プラットフォームの6つです。ITSSのレベル3は「応用的知識・技能」を有しているエンジニアという記述がなされており、明確なスキルセットなどはありません。そのため、ITスペシャリストを目指す方は、情報処理技術者試験にある、ネットワークスペシャリスト試験やデータベーススペシャリスト試験などの高難易度資格の獲得を目指し、インフラエンジニアとしての専門分野を身につけていく、などのイメージになります。
-
ITコンサルタントになる
ITコンサルタントとは、ITに関するクライアント企業の課題整理や明確化、解決策を提案するコンサルタントです。インフラエンジニアで経験した管理能力や俯瞰的な視点、システム全体への理解を応用し、クライアント企業に合った提言が求められます。IT関連の知識だけではなく、企業経営や市場動向などのビジネス面での考えも必要になるため、インフラエンジニアとは違う能力を習得した、キャリアパスの候補に上がります。
-
インフラエンジニアの更なるキャリアアップに必要なスキル
これからのインフラエンジニアに欠かせないと言われているのが、クラウドに関する知識・スキルです。近年の傾向として、多くの企業が、サーバーやデータベースといったインフラ設備を自社に保有せず、クラウドサービス上でインフラを運用するようになっています。今後さらにクラウドサービスの利用が一般的になっていけば、クラウドに関する知識・スキルを持ったインフラエンジニアも活躍の場を広げていくでしょう。
代表的なクラウドサービスとしては、Amazonが提供しているAWS(Amazon Web Services)や、Microsoftが提供しているMicrosoft Azure、Googleが提供しているGoogle Cloud Platform(GCP)などがあります。このなかでも、特に大きなシェアを誇っているのがAWSです。インフラエンジニアのなかでも、AWSの設計・構築・運用や、AWSへの移設作業を専門とするエンジニアはAWSエンジニアと呼ばれ、転職マーケットでも注目の職種になっています。今後、インフラエンジニアが有利な転職を目指すなら、AWSの知識・スキルは必須のものだと考えておきましょう。
-
最新の技術トレンドをキャッチアップする
クラウド化や仮想化など、ITインフラまわりの技術は日進月歩で進化しています。インフラエンジニアとしてキャリアアップを図るには、今の自分の技術に固執せず、柔軟に新しい技術を取り入れていく姿勢が大切です。トレンドに合った技術を習得することで、より価値の高いインフラエンジニアになれるはずです。
-
上流工程に携われるようにする
インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指すには、要件定義や設計など、インフラ構築の上流工程に携わった経験が重要になってきます。今の職場でポジション変更を交渉したり、別の会社に転職するなどして、上流工程に携われるような努力をしましょう。
-
マネジメントスキルをつける
エンジニアがキャリアアップを考えるときの一つの手段が、マネジメント方面に舵を切ることです。そのためには、プロジェクトマネジメントのスキルが重要になってきます。マネジメントスキルのあるインフラエンジニアなら、プロジェクトチームを率いてより規模の大きい案件を手がけることができるでしょう。
-
まとめ
インフラエンジニアは今後も安定した需要が見込まれる職種です。ただし、インフラエンジニアとして活躍するためには、常に新しい技術をキャッチアップし、スキルを磨いていく必要があります。そうすることで上流工程に携わることができるようになり、収入アップも期待できるでしょう。
インフラエンジニアとして有利な転職をしたい方は、IT業界・Web業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。R-StoneはIT業界・Web業界に特化した転職エージェントです。業界を熟知したコンサルタントが、あなたの転職を成功へと導きます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
新卒で大手保険会社に入り個人・法人営業を3年間経験した後、大手メディア事業の会社で3年間飲食店向け・不動産業者向けの広告営業をしました。その後前職から人材紹介コンサルタントをしております。のちに自分自身のキャリアで採用の業務にチャレンジしたいと思っています。
その前に人材の業界について知りたいと思いコンサルタントになりました。
前職から人材紹介の仕事はやっていましたが、現職は両面型のエージェントで、企業側と候補者と両方と話ができるので、毎日新しい刺激がもらえて楽しいです。普段から聞くことの方が多く、転職相談に来られた方がなんでも気兼ねなく話せるようなコンサルタントになることが目標です。