IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

ITコンサルタントに転職するためには?未経験やSEからの転職方法をご紹介

ITコンサルタントに転職するためには?未経験でもなれる?

DX(デジタルトランスフォーメーション)の大きな潮流のなかで、ひときわニーズが高まっている職種がITコンサルタントです。今回は、ITコンサルタントへの転職方法や転職時に有利になる資格などについて解説していきます。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

ITコンサルタントの職種内容

まずはITコンサルタントに転職するために仕事内容と、実際の求人情報を紹介します。

ITコンサルタントとは

ITコンサルタントは、企業の要望や経営内容に合わせてIT戦略の策定と提案を行います。具体的には、新しいシステムの開発、既存のシステムの最適化や改善、効果検証、動作検証などIT戦略に関するさまざまな仕事を担っています。

ITコンサルタントの仕事の進め方は、以下の3つの過程に分けて説明することができます。

1.ヒアリングと分析

クライアントの依頼を受け、詳しいヒアリングを実施します。業務ジャンル、目指すシステムの方向性、現在の課題、経営戦略、業務フローなどの情報をヒアリングし、課題を分析します。

2.提案・プレゼンテーション

分析結果を踏まえて、クライアントにとって最適なシステムの提案を行います。何が問題なのか、何を導入すればよいのかなど、クライアントが納得できる回答を用意し、プレゼンテーションを行います。

3.マネジメント・管理

クライアントから提案の承認を受けたら、そのプロジェクトの管理者としてマネジメントを行います。システム構築に必要な人材の確保、チーム編成、進捗状況の管理など、業務の範囲は多岐にわたります。

ITコンサルタントの業務内容

ITコンサルタントの仕事の進め方は、以下の3つの過程に分けて説明することができます。

  • ・ヒアリングと分析
    クライアントの依頼を受け、詳しいヒアリングを実施します。業務ジャンル、目指すシステムの方向性、現在の課題、経営戦略、業務フローなどの情報をヒアリングし、課題を分析します。
  • ・提案・プレゼンテーション
    分析結果を踏まえて、クライアントにとって最適なシステムの提案をおこないます。何が問題なのか、何を導入すればよいのかなど、クライアントが納得できる回答を用意し、プレゼンテーションをおこないます。
  • ・マネジメント・管理
    クライアントから提案の承認を受けたら、そのプロジェクトの管理者としてマネジメントをおこないます。システム構築に必要な人材の確保、チーム編成、進捗状況の管理など、業務の範囲は多岐にわたります。

SEとITコンサルタントの違い

SE(システムエンジニア)もITコンサルタントもクライアントの課題解決を目指すことに変わりはありませんが、役割や仕事内容に違いがあります。SEの主な仕事は、クライアントの課題を解決できるITシステムを構築することであり、ITコンサルタントの主な仕事はITテクノロジーを活用してクライアントの課題を解決する戦略を提案・実行することです。

SEは、ITシステムの要件定義からプログラミング、納品、場合によっては運用までを担います。一方、ITコンサルタントは、クライアントが抱える経営課題を解決できるIT戦略を立案し、その戦略を実行していきます。

一般的には、ITコンサルタントのほうがより経営に近い上流工程で、クライアントの課題把握や戦略立案をおこない、SEがその戦略に必要なITシステムを構築するという形になります。ただし、両者は明確に線引きできる職種ではなく、SEの役割を兼ねたITコンサルタントもいますし、ITコンサルタントに近い仕事をするSEもいます。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

ITコンサルタントに転職して身につくスキル、やりがい

ITコンサルタントに転職して身につくスキル、やりがい

ITコンサルタントに転職をすることで修得できるスキルや、仕事のやりがいについて紹介します。

ITコンサルタントで身につくスキル

1.セルフマネジメント(問題解決能力)

ITコンサルタントとは、クライアントの問題点を自ら見つけ出して改善を提案し、実行に向けて指示していくという極めて能動的な仕事です。そのため、「問題を自ら見つけ、解決を導き出す」というビジネスシーンで最も重要といえる能力が身につきます。

2.最新の業界知見

IT業界の進歩、変化はとどまることを知りません。その流れに合った最新のソリューションを提案できなければ、クライアントの満足を得る結果は望めません。ITコンサルタントには、ITに関する最新の知見や流行を把握することが求められるため、必然的に業界知見が身につきます。

3.マネジメント力

ITコンサルタントの仕事は、提案したら終わりというものではありません。提案したプロジェクトの成功を目指して、管理・運営まで行うのが仕事に含まれるため、綿密な計画と実行力が問われます。「決められた期限・予算内で物事をスムーズに進めていく」というマネジメント力は、どの業界においても通じる重要なスキルです。

ITコンサルタントのやりがい

1.自分の提案次第で企業を救うことができる

ITコンサルティングを依頼してくる企業には、業績不振で「何とかしてほしい」という切羽詰まった状況に陥っているケースも少なくありません。そんなときに、企業にとって頼りになるのがITコンサルタントの存在です。

もしも、自らの提案によって業績が回復すれば、企業側にとってはそのコンサルタントは救世主となります。自分の力で企業を救うことができる。そこには、大きな達成感や喜びがあります。

2.年収1000万超えの高収入も期待できる

コンサルティング業界には実力主義が浸透しているため、若くても結果を出せばそれだけ収入が上がる傾向が強いようです。特に、外資系コンサルティング企業は徹底した実力主義を採用していることが多く、能力と結果次第で収入を大幅に増やすことも可能です。 大手コンサルティング企業の場合、20代であっても実力次第で年収1000万を超えることもあり、高収入を目指せるという魅力があります。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

転職時にあるとよい資格

ITコンサルタントとして転職する際に、保有していると有利になる資格をいくつかご紹介します。

ITコーディネータ

ITコーディネータは、経済産業省が推進するIT関連資格の一つです。ITコーディネータ試験では、ITと企業経営の知識を兼ね備え、IT戦略における意思決定を支援できるかどうかが問われます。資格を取得することで、ITの知識に加えてビジネスの知識も豊富であることを証明できるほか、毎年、更新が必要な資格なので、最新の知識・スキルを有していることの証明にもなります。ITコンサルタントとして有利な転職をしたいのであれば、取得しておきたい資格の一つです。

>> ITコーディネータ試験の詳細はこちら

ITILファンデーション

ITシステムを安定稼働させるために必要な運用管理業務をまとめて「ITサービスマネジメント」といいます。このITサービスマネジメントに関する知識を有していることを証明できる資格が「ITILファンデーション」です。後述する基本情報技術者試験や応用情報技術者試験は日本独自の国家資格ですが、ITILファンデーションは世界共通の資格なので、海外企業や外資系企業への転職を目指す場合にも武器になり得ます。もちろん、日本企業でも、ITILファンデーションの資格保有者を求めるところは多くあります。

>> ITILファンデーションの詳細はこちら(プロメトリック)

>> ITILファンデーションの詳細はこちら(オフィシャルサイト)

基本情報技術者・応用情報技術者

基本情報技術者は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格で、ITの基本的な知識と技能があり、実践的な活用能力を身に付けているかどうかが問われる試験です。基本情報技術者試験の上位資格に当たるのが応用情報技術者試験で、ITの応用的知識と技能があり、高度IT人材として方向性を確立しているかどうかが問われます。コンピュータにおける基礎倫理やプログラミングに関する内容、セキュリティに関する内容など、幅広い分野から出題されます。ITコンサルタントとして有利な転職をしたいのであれば、基礎情報技術者だけでなく応用情報技術者まで取得しておくのが望ましいです。

>> 基本情報技術者試験の詳細はこちら

>> 応用情報技術者試験の詳細はこちら

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が認定する「情報処理技術者試験」の区分の一つで、経済産業省が認定する国家試験です。プロジェクトの責任者として働くために必要な知識やスキルを問われる資格です。計画の立案、リソースや環境の確保、予算・納期・品質の管理、進捗管理、リスクマネジメント、組織運営などに関する問題が出題されます。ITに関する知識だけでなく、経営に関する知識も求められることから、ITコンサルタントと非常に親和性の高い資格だといえます。非常に難易度の高い試験なので、そのぶん企業からも高い評価を受けやすくなるでしょう。

>> プロジェクトマネージャ試験の詳細はこちら

ITコンサルタントのその後のキャリアパス

ITコンサルタントとして活躍した後には、どのようなキャリアップが見込めるのでしょうか。キャリアパスの選択肢について見ていきましょう。

1.管理職や役員への出世

ITコンサルタントとして現場で仕事をして結果を出し、その活躍が認められると、プロジェクトマネージャーや管理職といった、より地位の高い役職に就くことができます。そこでさらに活躍すると、企業の経営層に入れるようにもなります。 役職が上がれば上がるほど、現場のコンサルティング業務から離れて、業務の割り当て、指示、任命、本社と支社との調整役など、主に管理・運営の仕事が中心になります。さらに出世できれば、他企業の外部役員や顧問といった道も開けてきます。

2.ITコンサルタントのスペシャリストを目指す

管理職や役員ではなく、常に現場で仕事をしていたいという人も多いはずです。そういう場合は、現場で働くITコンサルタントのスペシャリストを目指すという道もあります。

ITコンサルタントとして経験を積み、年次を重なるほど、コンサルタント力も上がります。当然、大手クライアントを担当する機会は増え、インセンティブ制度を導入している場合、得るものは少なくないはずです。また、大手クライアントを担当するくらいになると、プロジェクトマネージャーとしての役割を兼務することもあります。

大手クライアントを担当したという実績は、次の転職に活かすこともできます。

3.他業種を目指す

ITコンサルタントとして仕事をしてきた能力と実績を活かし、IT系の別の業種を目指すという選択肢もあります。経験豊かなITコンサルタントを採用したいというITベンダー企業は数多くあるほか、大手企業のIT部門への転職、ITコンサルタントと互換性の高い大手SIerへの転職など目指せる道はさまざまです。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

ITコンサルタントへの転職方法

ITコンサルタントに転職するために必要なスキルと、未経験者がITコンサルタントに転職できる可能性について説明します。

未経験からの転職

ITコンサルタントはITに関する専門知識が求められる職種ですが、企業によってはコンサルタントとしての資質・伸びしろに着目して、未経験者を積極的に採用しているところもあります。未経験でITに関する専門知識が不足していても、能力・ポテンシャルによって採用される可能性は十分にあるでしょう。

例えば、コンサルタントに欠かせない能力として論理的思考力やコミュニケーション能力があります。これらの能力が高い人は、未経験スタートでもIT知識を習得することでITコンサルタントとしての活躍が期待できるので、転職市場でも評価されやすくなります。

また、ITコンサルタントに語学力は必須ではありませんが、英語などの語学力がある人は有利です。外資系のコンサルティングファームや、海外のプロジェクトが多いコンサルティングファームなどに応募してみるのがよいでしょう。もちろん、上述したような資格も武器になります。未経験者の場合は、丸腰で応募するのではなく、資格を取得したうえで応募したほうが採用される可能性は高まります。

SEからの転職

SEとITコンサルタントの業務領域は重なる部分も多く、明確な境界線はありません。そのため、SEからITコンサルタントへの転職は、非常に自然なキャリアパスだといえます。ITコンサルタントの仕事は、SEとして習得した知識・スキルを生かすことができます。特に、DXソリューションに力を入れているコンサルティングファームなどであれば、SEとしての経験を大いに生かすことができるでしょう。

また、SIerはそれぞれ金融系や製造系、流通系、官公庁系など、それぞれ得意としている業界・分野があるものです。このようなSIer出身のSEは、同じ業界・分野のITコンサルタントとして採用されるケースが増えています。

転職面接の際は、コンサルタントとして不可欠な論理的思考力やコミュニケーション能力のほか、業界知識や企業経営に関する知識もうまくアピールするようにしましょう。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!

まとめ

ITコンサルタントは、ITの知識が必要になる分野ですが、未経験であっても能力や条件次第で転職が目指せる職種でもあります。業種は違っても、営業力やマネジメント力が評価され、採用につながるケースがある一方、エンジニアからITコンサルタントを目指す人もいます。ITコンサルタントという仕事を通じて、自分の力を発揮したい、という方にとっては転職を目指してみる価値は十分にあるといえるでしょう。

R-StoneはIT業界・Web業界・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、ITコンサルタントの紹介実績も豊富にございます。業界を熟知したコンサルタントが、あなたの転職を成功へと導きます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
>> 無料転職支援サービスを利用してみる

この記事を監修したコンサルタント

太田 佳孝 Yoshitaka Ota

Web業界への転職を考え、アールストーンに求職者として登録をして活動していました。大手の転職エージェントにも登録をしていましたが、アールストーンでは求職者に対して、アドバイスやサポート全般はもちろん、時には厳しい事を言ってくれる事に驚き、感動した事をすごく覚えています。自分も口先だけではなく、本気でお客様の事を考えて提案をする、そんな仕事をしたいと思いアールストーンに入社を決めました。そして今この仕事をしていて思う事は、転職はあくまでも「手段」の一つだと思っています。転職がゴールにならないように心掛けてご満足いただける転職のサポートを心掛けております!!

ITコンサルタント・PMO・プリセールスの求人情報一覧はこちらから
求人情報を見る