IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

SES(システムエンジニアリングサービス)とは?SIerとの違いと将来性を徹底解説

IT業界を志している方やIT業界で働いている方は、「SES」という言葉を耳にする機会も多いかと思います。SESはIT業界の契約や働き方の一つで、システム開発などで必要になる存在ともいえるでしょう。この記事では、SESの業務内容やSIerとの違い、SESの契約と他の契約との違い、将来性などについて解説をしています。関連記事などを通して初心者の方にもわかりやすい内容になっているかと思いますので、ぜひとも最後までご覧ください。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!
  1. SESとは?

SES(System Engineering Service|システムエンジニアリングサービス)とは、クライアントにエンジニアの技術力や労働力を提供する契約のことです。SES契約を結んだ企業間では、受注先がエンジニアを提供しクライアントのシステム開発や保守、運用などの業務を担います。エンジニアという労働者を派遣することになるため、SES契約を「派遣契約」と思われる方もいらっしゃると思いますが、SES契約は派遣契約とは異なります(詳しくは後述)。

 

SES契約は一般的に「準委任契約」と認識されています。成果物の完成責任がない、クライアントからエンジニアへの労務管理権限(出退勤などの管理権限)や指揮命令権(業務に対する命令権など)がない、業務内容や勤務時間があらかじめ定められている、といった特徴がある契約です。また、SES契約で派遣されたエンジニアの業務内容はあらかじめ定められており、労働時間によって報酬が発生するものになります。

 

  1. SIerとの違い

SIer(エスアイアー)とは、ITシステムの企画や設計・開発・運用・コンサルティングなどを請け負う企業のことです。SIerには日立製作所やNTTデータ、富士通、NECなどの有名企業が多く、ITシステムに関する仕事をIT業界以外の企業から請け負い、開発や運用などの業務を担います。そのため、SIerはITシステムの開発を一から始めることが基本です。

 

それに対してSESは、クライアントから依頼を受けて仕事をする部分は同じですが、ITシステムそのものを一から開発することは少なくなっています。あくまで開発途中の工程でエンジニアが足りなくなった際や保守・運用などの人材確保のために利用されることが多いので、その点がSIerとは異なります。これら以外にもSESとSIerの違いはありますので、気になった方は関連記事をご確認ください。

 

関連記事:SESとSIerの違いを徹底解説!それぞれの特徴や将来性までご紹介

 

  1. 派遣契約との違い

派遣契約とは、派遣会社が労働者を雇い入れたうえでクライアントに労働者を派遣し、クライアント(労働者派遣を受ける企業)が労働者に対する指揮命令権と労務管理権限を持つ契約です。派遣契約の場合、労働者はクライアントの規則やルール、指示に従う必要がありますが、SESは準委任契約となっているためクライアントから指示を受けるものではなく、指揮命令権と労務管理権限は労働者を提供するSES企業が持つことになります。

 

  1. 請負契約との違い

請負契約とは、業務を受託した企業などが業務の完成を請け負う契約のことです。IT業界では、成果物の完成や納品までを約束する契約ともいえ、SIerは請負契約が一般的となっています。請負契約とSESの準委任契約の違いは、請負契約は成果物などの完成責任があるが準委任契約は成果物の完成責任がないというところです。

 

しかし、準委任契約には【業務の履行で得られる成果】、つまり、成果物などの完成を報酬の発生条件として契約内容に定める「成果完成型」と【成果の良否は関係なく、業務などが適切におこなわること】を報酬の発生条件として契約内容に定める「履行割合型」があります。

 

SES契約は一般的に「履行割合型」の準委任契約となっており、業務時間に対して報酬を支払うものがほとんどです。しかし、準委任契約の成果完成型と履行割合型についての理解がないと契約内容の誤認にもつながりかねません。今回の記事をきっかけに両者の違いを認識いただければ幸いです。

 

  1. 委任契約との違い

委任契約とは、契約を受託した企業などが委任された業務等をおこなう際に、法律行為の実行まで認められる契約のことです。具体的な例としては、弁護士への訴訟代理を委任する契約、所得税の確定申告を税理士に委任する契約、IT企業がセミナーなどの管理を別の企業に委任し、受託企業が受託企業に所属をしていないセミナー講師と契約の完了までを担う行為などがあります。

 

委任契約とSESの準委任契約の違いは、契約内容に法律行為を含むか否かです。準委任契約はエンジニアの労働などの事実行為のみを約束する契約になっており、委任契約のように法律行為の実行は含まれません。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!
  1. SESの必要性

IT企業は慢性的な人材不足が続いており、SIerや自社でシステム開発をしている企業の規模の大小に関わらずその傾向は共通しています。実際にエンジニアの求人情報では、多くの企業が転職やフリーランスとしてエンジニアを募集しており、IT系企業の母数自体も膨大です。

 

また、企業運営をしていくうえで人材が足りていても、システム開発のプロジェクトで一時的に人手が足りなくなることがあり、その際にSESのサービスを利用することで人員を揃えることができるというメリットがあります。

 

加えて、SESを利用して一時的にエンジニアの不足を補う企業では、エンジニアを正社員として雇用する費用の軽減にもつながります。エンジニアを一人雇い入れることになると、毎月の給与や福利厚生、ボーナスなどの支出が生まれますが、SESではSESを利用した期間の支払いだけしか発生しません。

 

会社員一人を雇い入れるコストとSESを一定の期間だけ利用するコストは後者のほうが安く済む可能性が非常に高く、クライアント企業にとってSESは利便性の高いサービスとなっています。このような構造がIT業界ではできあがっているため、SESの需要も高い状態が続いているのです。

 

  1. SESの業務内容

SESの業務内容を4つ説明します。また、SESがおこなう業務は客先常駐として滞在する企業や案件によって大きく異なっているため、このような業務をする可能性がある、という一例としてお考えください。

 

  1. 要件定義

クライアントやシステムの企画者と面談し、システムに入れたい機能などの要件を定義することを要件定義といいます。SESとして提供されたエンジニアが要件定義に参加するケースはあまり多くないようですが、企業や案件によっては参加する可能性も考えられます。また、要件定義については詳細にまとめている記事がありますので、よろしければこちらをご確認ください。

 

関連記事:要件定義とは?概要と重要性、進め方から成果物までご紹介

 

  1. システム設計

要件定義で決まった内容をどのようにシステムに落とし込むか、どのように実装するかを決めていく段階がシステム設計の工程です。SESがシステム設計の業務を任されることもあり、要件定義よりも参加する可能性は高くなっているようです。

 

  1. 開発・テスト

システム設計で決まった内容に基づき、システムの開発やテストをおこなう工程です。SESが受注する多くは要件定義やシステム設計などの「上流工程」ではなく、開発やテスト、運用保守などの「下流工程」が多くなっています。

 

  1. 運用・保守

完成したシステムを運用し、トラブル発生時などに対応するものが運用・保守の工程です。こちらの工程もSESが業務を任される機会が多くなっています。また、SESが関連する業務については、システムエンジニアがおこなう仕事の一部とも説明できます。よろしければ下記関連記事の【2.システムエンジニアの仕事内容】をご確認ください。

 

関連記事:システムエンジニア(SE)とは?仕事内容・プログラマーとの違いや平均年収などをご紹介

 

  1. SESのメリット

SESのメリットを4つお伝えいたします。

 

  1. いろいろな種類の仕事に関われる

SESを利用する企業は、大手企業からベンチャー企業までさまざまです。そのため、SESのエンジニアとして働く方はいろいろな種類の仕事に関わることができ、多くのスキルや経験を積むことができる、業務に対する飽きも感じにくくなるなどのメリットが生まれます。同じ企業に所属をしていると、システムの違いはあれど同じような仕事を続けることも考えられるため、この点はSESの大きな魅力の一つです。

 

  1. 人脈が広がりやすい

いろいろな種類の仕事に関わるということは、人との出会いが増えることでもあります。実際に、SESとして常駐した際の働きぶりが評価され、引き抜きを打診されたり、そこから別の企業や案件を紹介されることもあるようです。また、SES企業を経てフリーランスエンジニアに転身した方のなかには、SESとして働いていたときの人脈をたどって仕事を獲得するケースも見受けられます。IT業界は実力や実績が評価される世界ではありますが、それらに加えて人脈を築くことができれば、転職やフリーランスの案件探しもやりやすくなるでしょう。

 

  1. 残業が比較的に少ない

SESは準委任契約で労働時間についても定めるケースがほとんどのため、残業が比較的少なく、残業時の報酬もしっかりと支払われます。自社開発や請負契約をしている企業では、納品前に残業をして作業を完成させることが多く見受けられますが、SESはそのようなことがあまり起こりません。プライベートと仕事のメリハリをしっかりと分けたい方は、SES企業に向いているでしょう。

 

  1. 経験を問わず就職しやすい

SES企業は未経験でも就職や転職をしやすいという特徴があります。求人情報を見ると、会社内で研修をおこなったうえで客先に送り出されることがほとんどのようです。そのため、まずはSES企業に就職をして、そのあとに自社開発をしている企業やSIerなどへの転職、フリーランスに転身するといったキャリアプランも立てることができます。独学やプログラミングスクールに通う費用をかけずにITに関する知識を得て報酬も発生するため、この点は未経験者の方にとって非常に大きなメリットになるでしょう。

 

  1. SESのデメリット

SESのデメリットを3つお伝えします。

 

  1. さまざまな環境で働くことになる

SESはさまざまな環境で働くことになるため、常駐先の雰囲気や人間関係などが自分に合わないと感じることもあるでしょう。その際の勤務先の変更などは企業や契約により異なりますが、社会人としてある程度の期間はその環境で働く必要もあるかと思います。

 

しかし、SESは契約期間が決まっているため、いつまでも同じ環境にいるわけではありません。就職や転職をした企業の環境が合わない場合、会社を辞めるか労働環境の変更などを提唱するしかありませんが、SESは契約期間が終了すればその常駐先から離れることができるため、その点はメリットに入れてもよいかもしれません。

 

  1. SES企業によっては同じ業務ばかりをすることがある

SES企業の方針によりますが、同じような業務ばかりを繰り返す可能性も考えられます。その際は、常駐先が変わっても新しいスキルを得ることが難しくなったり、飽きを感じてしまうこともあるかもしれません。そのような状態になってしまった際は、所属している企業に相談をするか、転職やフリーランスへの転身を視野に入れるようにしましょう。

 

しかし、同じような業務ばかりをするということは業務の練度を高めることにもつながります。考え方によってはメリットとしても扱えるため、物事のよい面を見ることも大切です。

 

  1. 同じ業務でも常駐先の社員より報酬が低い可能性がある

常駐先の社員と同じ業務をしていても、SES企業から送り出されたエンジニアのほうが報酬が低い可能性があります。常駐先の社員が給与のことを話すことはあまりないかと思いますが、SES企業のエンジニアは給与の違いを不満に思う方もいらっしゃるでしょう。また、SES企業のエンジニアは労働日数や労働時間などが決められているため、常駐先の社員が休みでも働かなければならないケースも考えられます。

 

その代わりに、SES企業のエンジニアは上述したようなメリットがあり、それらのなかには常駐先の社員にはないものもあるでしょう。そのとき限りの視点ではなく、自分がエンジニアとしてどういった働き方をしたいか、現状にはどういった利点があるかなどを意識することも重要です。また、スキルを持っているエンジニアに対しては、高収入を提示しているSES企業も存在します。状況によっては難しいかもしれませんが、スキルアップを心がけていきましょう。

 

  1. SESの平均年収

SES企業の平均年収をまとめた資料などはなく、求人情報を見る限りでは、最低年収は300〜400万円、最高年収は700万円前後が多い印象です。また、WEB上の情報では平均年収400〜500万円前後と説明されているものが多く目につきました。

 

これらの状況から、SESの年収は就職や転職をする企業や個人のスキルによって偏りがあり、他のエンジニア職種に比べると少し平均年収が低くなるのではないかと推測できます。また、弊社R-StoneのSES案件は1件あり、想定年収は400〜850万円となっています。

 

  1. SESの将来性

「SESの必要性」の項目で説明したように、IT人材は不足傾向が続くと考えられています。そのため、SESの需要もそのまま増加していくことが予想でき、IT業界全体を通してSESは必要なサービスとして扱われていくでしょう。

 

しかし、SESで働くエンジニアの状況や求められることに変化が訪れる可能性はあります。IT業界は技術進歩が早いため、SESで求められるエンジニアスキルが変化していくことも考えられ、スキルのない方の仕事が減少する状況も否定できません。そのようになってくると、未経験者が就職しやすいというSES企業の特徴もなくなる可能性があります。

 

どのような職業にも当てはまりますが、社会の時勢に反していたり、スキル不足になっていくと、企業としても個人としても段々と仕事が獲得しづらくなっていきます。SESというサービスが消滅する可能性は低いのですが、企業やエンジニアとして生き残っていくための工夫が求められることになるでしょう。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!
  1. まとめ

WEB上では、SESについてネガティブな情報も見受けられますが、ネガティブだといわれていることをどのように感じるかは個人の考えによります。SESにも十分なメリットもありますので、SES企業で働きたいと思った方はぜひとも行動してみてください。

 

また、SES企業のエンジニアとして働くうえで、準委任契約の内容を把握しておくことも重要になるかと思います。残念な情報にはなりますが、準委任契約であるにも関わらず、派遣契約のようにクライアント先が指揮命令権と労務管理権を行使してしまう「偽装請負」などが発生するケースもあるようです。必要最低限で大丈夫かと思いますので、法律関係についての知識も蓄えておくことをおすすめします。