ゲーム業界の志望動機の書き方を例文でご紹介。ポイントやNG例も解説
ゲームが好きだからゲーム業界に入りたい、だけでは志望動機として不十分です。
志望動機は、あなたの情熱とビジョンを伝える重要なツールです。本記事は、ゲーム業界への道を模索する皆様に、ゲーム業界の将来性と職種を解説するだけでなく、適切な志望動機の書き方を、具体的な例文を交え解説します。
採用する企業が何を考え、志望動機に何を求めているのか、逆に何を避けるべきなのか、具体例を使って詳しく解説していきます。
-
Contents
ゲーム業界の基礎知識
ゲーム業界の知識を押さえるため、さまざまな職種や、将来性を詳しく見ていきましょう。
-
ゲーム業界の職種
最初に、ゲーム業界の職種を掘り下げていきます。ゲーム業界には、企画やゲームの設計、プログラミング、デザイン、サウンド、営業、広報など、多種多様な職種が存在します。
ゲーム業界で、どのような仕事を担当したいのか、希望する職種に明確なイメージを持つことで、志望動機をより具体的に考えられます。
それぞれの職種を具体的に見てみましょう。
商品開発
新しいゲームの企画を考え、ゲームを作る職種で、複数の専門分野の人々が協力して作業をおこないます。
制作企画
ゲームのアイデアを生み出し、アイデアの実現を目指す役割です。ゲームプランナーやゲームディレクター、ゲームプロデューサーなどが該当します。企画立案だけでなく、実現に必要なリソース管理や進捗管理、チームの統括もおこないます。
プロデューサーは、主にゲーム開発のビジネス面を担当し、プロジェクトの実現可能性や、成功を担保する責任者です。プロジェクトのスケジュール管理、予算管理、リソースの配分、プロジェクトの全体的な方向性を決定します。場合によっては、プロモーションを担当することもあります。
ディレクターは、ゲームのビジュアル、音楽、物語など、すべての要素をバランス良くまとめ上げる、製作面での責任者です。開発の全体監督で、すべての部門を統括し、最終的なゲームの品質を左右します。
プランナーは、ゲームが楽しいと感じる要素を作り出すため、ゲームの基本的な概念やシステム、物語などを設計し、ゲームの体験全体を企画します。ゲームで不具合が発生した際などは、ユーザーに対しするお詫びの文言やお詫びとして何を配布するか、などを考えたりもします。
デザイン
ゲーム内で使われるビジュアル全般を担当します。キャラクターの制作は、2Dデザイナーや3Dデザイナー、モーションデザイナーなどが担当します。また、映像や音楽、音響効果を作るグラフィックデザインや、サウンドクリエイターなども重要な役割を果たします。
2Dデザイナーは、2Dのスチル画像や美麗なイラストレーション、ゲーム内のユーザーインターフェース部分のデザインなど、数多くのデザインを担当します。
3Dデザイナーは、ゲーム内のキャラクターや背景に登場する物体などを3Dでモデリングし、テクスチャーやライティングを制作します。また、モーションデザイナーは、3Dモデルが人型の場合は、ボーンを用いて動きをつけたり、実際に役者が演じた動きをモーションキャプチャーして、キャラクターの動きをつけていきます。
ゲーム内のムービーシーンを制作したり、映画やテレビ番組などのように、サウンドトラック・主題歌・効果音を制作する、映像・音響チームもゲームのムードを盛り上げるには欠かせません。
エンジニア
ゲームのプレイ環境を整備します。ゲームエンジニアや、ゲームプログラマーは、ゲームを動かすためのコードを書きます。また、ユーザーのデバイスやサーバー側の開発を担当するクライアントサイドエンジニアや、サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニアなども存在します。
ゲームエンジニアや、ゲームプログラマーは、プログラミング言語を使って、ゲームのルールやグラフィックの動きなどを作っていく役職の総称です。
クライアントサイドエンジニアは、スマートフォンや、タブレットなどのモバイル端末で動くプログラムを作成します。
サーバーサイドエンジニアは、対戦ゲームや、多人数で遊べるゲーム、ソーシャルゲームなどの接続するインターネット上のサーバーを構築・運用します。
フロントエンドエンジニアは、ゲーム内のユーザーインターフェース(ステータス画面やアイテム一覧、ランキングなど)を作成したり、さまざまなスマートフォンなどで、スムーズに動くよう最適化するなど、ゲーム体験の向上に努めます。
プロジェクト管理
ゲームの制作進行や品質管理をおこない、計画を成功に導きます。
ゲーム開発には多くの人が関わります。他のソフトウェア開発プロジェクトと同様、スケジュールを管理し、計画した予算内でゲームを完成させるには、常にスケジュールを確認し、人員・予算・機材の分配、品質のチェックなどをおこなっていく必要があるため、プロジェクト内の調整役として、管理部門が存在します。
営業・販売促進
ゲームの売り上げを左右する役割です。自社のゲームをゲームショップやバイヤーに対して売り込む役割を担います。
商品の提案だけでなく、ゲームを売るための企画や、プロモーションを考えることも求められます。販売戦略・広告戦略を立てるのも重要な役割です。
近年のゲームは、制作費が高騰しているため、販売戦略は重要となっています。
ゲーム発売前から、ユーザーの期待を高めて、ゲームの発売・リリース後も売り上げが継続するように、綿密な販促計画と、プロモーションの実施が欠かせません。
-
ゲーム業界の将来性
日本は、世界第3位のゲーム市場です。これは、中国やアメリカに次いで大きく、ドイツ・イギリス・フランスを合わせた売上よりも多い規模を誇り、世界市場規模の16%を占めています。国内ゲームソフトメーカーの売上は、右肩上がりに伸び、多くのゲームソフトは、海外での販売数が国内を大きく超える勢いです。
また、市場は、一段と拡大する見通しです。特に、スマートフォン向けゲーム市場は、大手家庭用ゲーム企業も参入するほどの活気を見せており、今後の成長が期待されています。
さらに、新たなビジネス領域「e-Sports(イースポーツ)」も見逃せません。米国・中国・ヨーロッパの一部では、e-Sportsが急成長を遂げています。日本でも、2025年までに年間2850億円(26億ドル)の経済効果を生み出すことを視野に入れ、経済産業省が、e-Sportsを支援する計画を打ち出しています。株式会社BCNの予測によれば、日本のe-Sports市場は2019年の61億円から2023年には153億円に成長するとされています。
ゲーム業界は、国内外で大きな市場があり、新たな可能性が広がっています。ゲーム業界の未来、それぞれのゲーム市場や、ビジネス領域で、あなたが何を追求し、どのように成長していきたいのかを考えることは、ゲーム業界への志望動機を明確にするうえで大切です。
参考URL:日本のeスポーツの発展に向けて ~更なる市場成長、社会的意義の観点から~(厚生労働省ホームページ)
-
ゲーム業界の志望動機の書き方(例文あり)
志望動機を述べるときは、あなた自身がゲーム業界を志望する理由、ゲーム業界自体への感じ方、選択した企業への感じ方、自分自身が何を達成できるかを、余すことなくしっかりと表現します。
以下、4つのポイントを理解して、自分がどのように貢献できるのか、アピールしていきましょう。
-
ゲーム業界を志望する理由
ゲーム業界に関する基本的な知識を持つことは、志望動機を具体的に伝えるうえで欠かせません。ゲーム業界ならではの特徴や魅力、ゲーム業界で何が達成できると考えているのか、表現しましょう。
例えば、「ゲームはただのエンターテイメントではなく、さまざまな物語や体験を通じて人々の心を豊かにする力があると感じています。その力を活かし、世界中の人々に感動や喜びを提供したい思いから、ゲーム業界を志望しました。」と述べることで、業界への理解と高い志望度を伝えられます。
-
ゲーム業界自体に感じること
ゲーム業界が、自分にとってどのような存在であり、どのような感じ方をしているのかを伝えることも大切です。業界のなかで、どのような経験をしたい、何を学びたいのかなど、想いを含めるとよいでしょう。
「ゲームは、ユーザーにさまざまな体験を提供する強力なメディアだと思っています。私は、その可能性を最大限に活用し、ユーザーに新たな体験を提供する仕事に挑戦したいです。」と表現できます。
-
企業に対する志望動機
志望する企業が、どのような企業であり、なぜ志望企業を選んだのかを具体的に伝えることが重要です。企業のビジョンや特色、自分が評価する企業のポイントを明確にし、より深い理解をアピールします。
例えば、「御社のゲームは、緻密なストーリーテリングと、美麗なグラフィックが特徴で、遊んでいると時間を忘れてしまうほど没入できます。私自身が感じたその魅力を、世界中の人々に届けるために、御社に入社したいと強く感じています。」と述べることで、志望する企業への深い理解と、強い志望度を伝えられます。
-
どんなことができるかをアピール
最後に、あなたがどのようなスキルや経験を持ち、企業にどのように貢献できるのかを明確に示すことが重要です。あなたが達成できることを具体的に伝えることで、採用担当者に、あなたの可能性を理解してもらうことにつながります。
「大学では、コンピュータサイエンスを専攻し、ゲーム開発に必要なプログラミングスキルを磨きました。また、学外のゲーム開発コンテストにも参加し、自らが開発したゲームが評価される経験をしました。コンテストでの経験を活かし、御社でのゲーム開発に貢献したいと考えています。」と述べることで、自身の能力と、達成可能性を具体的に示すことができます。
-
例文
上記4つの要素をすべて含む志望動機の例は、以下のようになります。
「私が、ゲーム業界を志望する理由は、ゲームを通じて人々の心を豊かにしたいからです。ゲームは、単なるエンターテイメント以上のものであり、特に、御社の手がける箱庭系のゲームはよい例です。箱庭系ゲームには、人々の心に深く響くような心温まる要素が満載です。大学時代にボランティア活動を経験し、人とのふれ合いや、共感の大切さを学びました。ボランティアの経験を生かし、お客さまに対するきめ細かなサービスを提供することで、御社のゲームが、より多くの人々に届くよう営業活動に貢献したいと考えています。」
「私が、ゲーム業界を志望する理由は、ゲームが人々にとっての楽しみや幸せを生み出す力に魅了されているからです。小さい頃からゲームが大好きで、友達と過ごす時間の多くは、ゲームに費やしていました。特に、御社のゲームは、私たち世代に素晴らしい思い出を作ってくれました。大学時代には、旅をしながら多くの人々と出会い、新しい価値観に触れる機会がありました。旅の経験を活かし、新たな視点からゲームを開発し、更なる楽しみを人々に提供することで、御社に貢献したいと考えています。」
-
ゲーム業界の志望動機について企業側の考え
ゲーム業界への志望動機は、単なる「好きだから」を超えた、深い理解と、具体的なスキルを必要とします。
ゲーム会社が、応募者の志望動機に何を求めているのか、具体的に見ていきましょう。
業界や企業形態の理解が必要
ゲーム業界は、多種多様な側面を持っており、企業は、応募者が自社の特色や業界の全体像を理解しているかを志望動機に求めています。
なぜなら、自社の特色や業界を理解していない応募者は、企業の方向性や、業界の流れとミスマッチを起こし、採用後に問題を引き起こす可能性があるからです。
ゲーム好きだけでは不十分
志望理由として「ゲームが好きだから」は、一見強力な志望動機に見えますが、実際には不十分です。
なぜなら、ゲーム業界を目指す多くの人々が、同じ理由を挙げるため、オリジナリティーに欠け、企業側から見れば、「志望動機を真剣に考えていない」と評価されかねないからです。ゲームを好きな理由に加えて、具体的なエピソードや、独自の視点を志望動機に盛り込むことが求められます。
必要なスキルの理解
最後に、ゲーム業界で求められるスキルへの理解も重要です。例えば、プログラミングや、3Dモデリングのスキルは、ゲーム業界で価値あるスキルです。
また、ゲーム業界は、他職種との連携が深いため、コミュニケーション能力もかなり重要なスキルです。求職者が、企業の求めるスキルを持っているか、またはスキル獲得に向けた意欲を見せることができれば、志望動機として高く評価されるでしょう。
-
こんな志望動機はNG
ゲーム業界への転職で成功するためには、自分が何をしたいのか、そして成功するためにどのようなスキルや経験を活かせるのかを明確に理解し、動機に盛り込みます。
本項では、ゲーム業界への就職や転職を考えている方向けに、よく見られるNGな志望動機の例を具体的に解説します。
-
ただゲームが好き
ゲームが好きだから、だけではゲーム業界に入る理由にはなりません。ゲーム業界は、奥が深く、さまざまなスキルや知識を必要とする場面が多々あります。「ゲームが好き」な感情だけでは、企業側から見ると求める能力を有しているとは言えません。
例えば、「ゲームの音楽が好きだから、ゲーム業界で音楽を作りたい」が志望動機なら、具体的な目標があり、目標へ向けての学びも視野に入るでしょう。
「ゲームが好き」だけでなく、具体的な目標を加えて表現します。
-
人を喜ばせたい
「人を喜ばせたい」、「人々に感動を与えたい」などの理由は、ゲーム業界に限らず、多くのエンターテイメント業界で聞かれる志望動機です。しかし、ゲーム業界は、他のエンターテイメント業界と比較しても特殊なスキルや、知識を必要とする場面が多いです。
したがって、「人を喜ばせたい」を志望動機に述べるなら、「ゲーム開発現場でプログラミングのスキルを活かして、ユーザーに新しい体験を提供したい」など具体性を加えることが望ましいです。
-
熱意はあるが具体的なものがない
志望動機として、「熱意」を挙げることはよくありますが、熱意だけでは企業は、あなたがどのように貢献できるのか判断できません。志望動機には、「私はこういうスキルや経験を持っているので、これらを活かして会社に貢献できる」と具体的な理由や、計画を含める必要があります。
例えば、「プログラミングのスキルを活かして新しいゲームエンジンを開発したい」や、「マーケティングの経験を活かして、ゲームの販売戦略を立てたい」など具体的な目標があると、あなたが、企業にどのように貢献できるかが明確になります。
-
ゲーム業界に転職するなら「R-Stone」がおすすめ
ゲーム業界への応募時、印象を左右する志望動機の書き方を学ぶことは重要です。
本記事では、志望動機の書き方をポイント別にご紹介してきました。
- ゲーム業界の職種と将来性を理解する
- 自分のスキルや能力、何を達成したいのか具体的に述べる
- 企業側の視点を理解し、具体的な志望動機を示す
- 「ゲームが好き」や、「人を喜ばせたい」などの抽象的な表現は避ける
実際の面接で、上記を違和感なくスムーズに実践することは難しく、またその機会も一度しかありません。前もって練習をしたり、人に見てもらったりすることは効果的です。欲を言えば、採用担当や面接官に近い立場の人に実際に見てもらい、アドバイスを得られるとよいでしょう。その意味では、転職エージェントは、採用担当や面接官のことをよく知っているという意味で近い存在といえ、かつ転職者に寄り添ってくれる存在です。転職エージェントは無料で利用できるところが多いため、ぜひ活用を検討してください。
R-Stoneは、IT/WEB/ゲーム系職種に特化した人材紹介会社で、ゲーム業界に特化した転職をサポートできます。R-Stoneがゲーム業界への転職におすすめの理由は以下の通りです。
業界特化の専門知識とマッチング実績
R-Stoneは、ゲーム業界を深く理解したコンサルタントが所属しています。業界に特化した経験を活かし、あなたに代わり企業との内定や、年収アップの交渉も可能です。また、優れたマッチング実績により、マイナビ「THE BEST MATCHING OF THE YEAR」やリクルート「Good Agent Award」など、転職エージェントアワードを数多く受賞しています。
強力なチーム体制
R-Stoneのサポート体制は、担当コンサルタントだけではなく、業界専属コンサルタントたちが一丸となってあなたを支援します。毎朝転職活動状況をチーム内で情報共有し、それぞれの視点から最適な情報を提供します。
キャリアドクターの存在
R-Stoneでは、キャリアにも専門のドクターがいると考えています。面談後、アンケートでも好評の「コンサルタントからの丁寧なヒアリング」を通じて、あなたの強みや転職軸、今後のキャリア選択肢などを一緒に整理します。さまざまなサポートを通じて、将来のあなたの姿やキャリア設計を一緒に考えていきます。
ゲーム業界への転職を考えている皆さんにとって、「R-Stone」が成功の一助になるかもしれません。まずは、無料相談を検討してみてはいかがでしょうか。