あなたはエンジニアに向いてる?向いてない?自己分析適正チェック

エンジニアへの転職を考えていたり、すでにエンジニアとして働いていたりする方のなかには、自身がエンジニアに向いてないのではという不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
エンジニアの仕事への適性を見極めるにはエンジニアの仕事内容だけでなく、エンジニアに向いている人とエンジニアに向いていない人の特徴を把握し、自分自身を客観的に見ることも大切です。この記事では、自身の適正を見極めるためのヒントをご紹介します。
エンジニアの仕事内容
エンジニアといっても、「システムエンジニア」や「インフラエンジニア」「ネットワークエンジニア」「セールスエンジニア」「Webエンジニア」など、多種多様な職種が含まれ、各々で行う作業内容は異なります。そのためエンジニアという職種を全体として見ると、プログラミングを理解し、その技術を活かしてIT関連のさまざまな分野における開発や保守などを担う職業であるといえるでしょう。
近年ではフリーランスのエンジニアとして働く人が多いことからも分かるとおり、エンジニアの仕事には会社などに属さない状態でも従事できるという特徴があります。しかしながら、エンジニアを必要とする幅広い業界全体としてみると、エンジニアは組織を形成して仕事をすることが多く、組織のどのポジションを担当するかによって仕事内容にも変化が生じるのです。
たとえば開発フローにおける上流のポジションを担当する場合、クライアントの意向を反映した設計をすることは基本的な仕事のひとつとなります。また、それを下流のポジションを担当するエンジニアにしっかりと伝え、作業進捗を随時把握しながらトラブルシューティングなどを行うことも上流エンジニアの仕事です。
一方で下流エンジニアの場合は、上流エンジニアから請け負った設計どおりのプログラミングを行うことがおもな仕事となります。また、下流におけるこのような仕事は大人数で行うことが多く、下流エンジニア同士で密なコミュニケーションを取りながら、全体で作業を円滑に進めることも大変重要です。
このようにエンジニアの仕事内容は、自分が属する職種や組織におけるポジションによって異なります。そのためエンジニアの仕事での適性を見極めるときは、エンジニアという大きな括りで考えるのは避けたほうがよいでしょう。
まずは自分を知ろう!簡単な自己分析用質問
エンジニアとしての適性を見極めるためには、以下の自己分析方法や質問をとおして自分自身を見つめなおしてみましょう。
<エンジニア適性を見極めるための自己分析方法>
・自分が好きなもの・ことをリストアップしてみる
ジャンルを問わず自分の好きなもの・ことをリストアップしてみると、自分自身がなにに関心をもっているのかが分かります。それらをもとに自分自信を客観視できれば、エンジニアに向いているか否かも判断できるかもしれません。
・これまでの人生で成し遂げたことの共通点を探してみる
これまでの人生で自分自身が成し遂げたことの共通点を探すと、自分が得意としていることが分かるでしょう。たとえば学生時代にスポーツでよい成績を修めたり、長い時間をかけて難しい本を読破したりした経験があれば、それらで培った忍耐力はエンジニアの仕事にも活かすことが可能です。
・自分の仕事への考え方を整理してみる
自分自身が仕事に対してどのような考え方をもっているのかを整理してみるのもよいでしょう。たとえば、やりがいを感じられる仕事に就きたいと考える人と、お金さえ稼げればやりがいはとくに重視しない人とでは、エンジニア適性にも大きな違いが生じます。
<エンジニア適性を見極めるための質問>
・そもそもエンジニアに興味を持ったきっかけは?
初心は、エンジニア適性を見極める際にも重要な要素となります。そのため、とくにエンジニアとして働くことを検討中の方は、自分がエンジニアという仕事のどこに興味をもったのかを忘れないことが大切です。
・エンジニアとしてどのようなキャリアを積んでいきたい?
エンジニアとして働くうえでは、将来の自分自身の理想像をイメージすることが大切です。そのため、自分自身がどのようなエンジニアになりたいのかを自問してみるのもよいでしょう。
・「一人でなんでもできる人」と「人と助け合える人」どちらになりたいと思う?
エンジニアとして働くうえでは、共に作業をする同僚との関わり方も重要となります。このことから、「一人でなんでもできる人」と「人と助け合える人」どちらになりたいと思うかを自問してみることもエンジニア適性を見極めるうえで有効です。
エンジニアに向いている人の特徴3つ!
エンジニアに向いている人の代表的な特徴としては、以下のことがあげられます。
①プログラミングそのものへの関心が強い
エンジニアとして働くうえでは、プログラミングの技術を身につけていることが不可欠です。そのため、プログラミングそのものへの関心が強い人はエンジニアに向いているといえるでしょう。またエンジニアとして働くうえで、新たな言語の習得に対しても積極的でなければなりません。この点においてもプログラミングへの関心が強い人は、エンジニアに向いているといえます。
②地道な作業が好きで常に作業効率について考えられる
エンジニアの仕事ではコツコツと作業を進めていく局面が多く、地道な作業が好きな人ほど適性が高いといえます。その一方で、ただ地道に作業を行っているだけでは進捗状況の管理が疎かになってしまうことから、作業効率について常に考えられる人もエンジニアに向いているのです。
③コミュニケーション能力が高い
エンジニアの仕事は規模の大きなプロジェクトほど細分化されることが多く、個々の部門を複数人で担当するケースが少なくありません。同じ部門を担う別のエンジニアとしっかりとコミュニケーションを取りながら作業を進めることが重要となるため、コミュニケーション能力が高い人もまたエンジニアの仕事に向いているといえます。
またエンジニアの仕事では、上流の部門を担当する人ほど下流の多くの部門の進捗状況の確認や仕事の落とし込みをしなければなりません。キャリアアップを重ねるうえでも、やはりコミュニケーション能力の高さが重要です。
エンジニアに向いていない人の特徴3つ!
一方で、以下のような特徴のある人はエンジニアには向いていない可能性が高く、仕事との向き合い方などについて今一度考え直してみる必要があります。
①スキルアップに関心をもっていない
エンジニアの仕事では、新たな言語の習得を図りながら業界全体の変化に対応していくことが求められます。エンジニアという職業は、同じスキルだけで何十年も働き続けるのが困難な職業であるといい換えることができるため、スキルアップに関心を持たない人の適性は低いといえるでしょう。
②独断で決めてしまうことが多い
エンジニアの仕事では、同僚と密なコミュニケーションを取ることが重要です。このことからエンジニアの仕事は、「一人でなんでもできる人」よりも「人と助け合える人」のほうが向いているといえます。そのため、なんでも独断で決めてしまう人は適性が低いといえるでしょう。
③考えながら動く仕事より、単純作業を繰り返す仕事を好む
エンジニアの仕事は、下流の仕事を担当する場合でもよく考えながら作業を進めないと進捗状況や作業精度に不備が生じてしまいやすくなります。このことから、考えながら働く仕事よりも単純作業を繰り返す仕事を好む人もエンジニア適性は低いといえるでしょう。
まとめ
エンジニア適性を見極めるうえでは自分自身を客観的に見ることだけでなく、エンジニアの仕事の特性をよく理解することも大切です。
また、ここではエンジニア適性について解説しましたが、適性が低いからといってエンジニアとして働くことを諦めたほうがよいということはありません。どのような仕事にも「向いている・向いていない」はあることから、やってみないと分からないという部分も強く、エンジニアとして働くことに興味を持っているのであれば、とにかく行動を起こしてみるのがおすすめです。