IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

サーバーエンジニアに転職するには?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスを解説

サーバーエンジニアに転職するには?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスを解説

サーバーエンジニアとは、サーバーの設計・構築や運用・保守に特化したエンジニアのことで、さまざまなシステムやアプリケーションの安定稼働を支える存在です。転職マーケットでもニーズの高い職種の一つで、サーバーエンジニアを目指す人は多く、よりよい条件を求めて転職する人も少なくありません。

今回は、サーバーエンジニアを目指す方やサーバーエンジニアとして転職をお考えの方に向け、仕事内容や平均年収、またサーバーエンジニアに求められる知識・スキルや取得しておきたい資格などを解説していきます。

サーバーエンジニアとは

そもそもサーバーとは、ネットワーク上のコンピューターのなかで、他のコンピューターからの要求や指示を受け、情報や処理結果を返す役割を果たすコンピューターのことをいいます。なお、サービスを提供する側のコンピューターをサーバーと呼ぶ一方で、サービスを受ける側のコンピューターはクライアントと呼ばれます。このサーバーの設計・構築や運用・保守を手がける専門職がサーバーエンジニアで、さまざまなシステムやアプリケーションの安定稼働を支える存在です。

サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事は、基本的に「設計・構築」と「運用・保守」に2つのフェーズに分かれています。それぞれについて簡単にご説明します。

・設計・構築フェーズ

設計・構築フェーズでは、サービスを提供するために必要になるサーバーそのものの設計、および構築をおこないます。そのサービスで運用するサーバーのスペック・処理能力、ネット回線の通信速度、必要台数などをプロジェクトのメンバーやプログラマーなどと一緒に検討していくフェーズです。

サーバーを構築した後のラッキングや配線といった物理的作業も、サーバーエンジニアの大事な仕事です。実際にサーバーを稼働させるには、サーバーそのものをサーバーラックに配置・固定し、ケーブルの配線をしなければいけません。ラッキングが完了したら、OSの設定やサービスの運用に必要となるアプリケーションのインストールなどもおこないます。

・運用・保守フェーズ

運用・保守フェーズでは、サーバーが日々正常に稼働しているかを監視する業務がメインになります。もしサーバーが正常に稼働しなくなったら、クライアント側の要求に応えられなくなり、サービスそのものが停止してしまうおそれがあります。そうならないためにも、日々サーバーの監視やセキュリティーチェックなどをおこなうのがサーバーエンジニアの仕事です。

サーバーに障害が発生したら、障害の原因を突き止め、早急に復旧しなければなりません。基本的にネット上のサービスは常に動いているので、サーバーの保守・監視業務も24時間体制となっています。私たちが当たり前のように利用しているネット上のサービスは、実はサーバーエンジニアの日々の保守業務によって支えられていると言っても過言ではないでしょう。

・サーバーエンジニアと似た職種

サーバーエンジニアを理解するためには、サーバーエンジニアと似た職種と明確に区別しておく必要があります。サーバーエンジニアに似た職種として、「ネットワークエンジニア」と「インフラエンジニア」があります。

サーバーエンジニアがサーバーシステムに特化したエンジニアであるのに対し、ネットワークエンジニアはネットワークシステムに特化したエンジニアのことを言います。また、インフラエンジニアはサーバーからネットワークまでITインフラ全般を設計・構築するエンジニアのことです。つまり、インフラエンジニアというのが総称であり、サーバーエンジニアもネットワークエンジニアもインフラエンジニアの一種だと言えます。サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは同じインフラエンジニアなので、業務内容も近しいものがあります。

なお、転職サイトでの表記は企業によって異なるので注意が必要です。サーバーエンジニアを募集する際にインフラエンジニアと表記する企業もありますし、その逆もあります。転職サイトを見るときは、仕事内容を詳しくチェックして誤解がないようにしなければいけません。

サーバーに関するスペシャリストを目指したいなら、サーバーエンジニアを目指すべきですが、ITインフラ全体の幅広い知識を習得したいならインフラエンジニアになることを検討すべきです。

今、サーバーエンジニアはビッグデータを有効活用する仕組みを作るなど、新たな需要も生まれてきているので、今後も高い需要が見込まれるでしょう。

サーバーエンジニアの年収相場

求人サイトにおけるサーバーエンジニアの募集例をいくつかご紹介します。

〇株式会社G

仕事内容:Web系システム、コンソールゲーム、スマホゲームなどのバックエンドシステムの設計・構築・運用
年収:500万円~800万円

〇株式会社O

仕事内容:サーバーの構築・運用・障害対応
年収:400万円~600万円

〇株式会社N

仕事内容:システム基盤の設計・構築・提案・要件定義。セキュリティ、クラウドシステムの設計
年収:430万円~750万円

傾向としては、20代のサーバーエンジニアの年収は300万円~400万円台、30代・40代のサーバーエンジニアの年収は500万円~600万円台が相場と言えます。

IT業界に特化した転職エージェント、R-Stone調べによるサーバーエンジニアの平均年収は550万円となっています。また、全体の年収幅は300万円~1,200万円となっています。

サーバーエンジニアへの転職に必要な知識

サーバーエンジニアとして転職する際に求められる知識についてご説明します。

OSに関する知識

サーバーを構築するためにはOSが不可欠です。そのため、サーバーエンジニアは、WindowsやMac OS、LinuxやUNIXなど、OSごとの特徴や仕組みに精通していなければいけません。加えて、適切なインストール作業やパラメータ設定、テスト、トラブルシューティングなどができる必要があります。

クラウドサービスに関する知識

近年、クラウド技術の発展により、従来のようにオンプレミス環境でサーバーを構築するケースが減り、クラウド上にサーバーを構築する企業が増えています。クラウド上にサーバーを構築することでコストを削減できるほか、スピーディーかつ柔軟にサーバーを運用できるようになります。また、重要なデータが消失するリスクが低減し、万が一の災害時も復旧が容易になるなど、BCP対策を考えるうえでもメリットがあります。

クラウド上にサーバーを構築する際によく使われるクラウドサービスとして、AmazonのAWS(Amazon Web Services)や、MicrosoftのMicrosoft Azure、GoogleのGoogle Cloud Platform(GCP)があります。サーバーエンジニアとして転職するためには、これらの主要なクラウドサービスに関する知識を持っておいたほうがよいでしょう。

サーバーエンジニアへの転職に必要なスキル

サーバーエンジニアとして転職する際に求められるスキルについてご説明します。

サーバーの設計・構築、運用・保守のスキル

サーバーエンジニアの仕事は、サーバーの設計・構築、運用・保守が中心です。それゆえ、以下のようなスキルが必要になります。

  • ・サーバーの設計・構築スキル

サーバーエンジニアとしてのキャリアは、運用・保守業務からスタートするのが一般的です。運用・保守業務で経験を積んだうえで、設計・構築という上流工程へとステップアップしていきます。サーバーエンジニアとして経験の浅い人は設計・構築スキルに乏しいかもしれませんが、転職でキャリアアップを目指すのであれば設計・構築スキルを習得しておくべきでしょう。

  • ・サーバーの運用・保守スキル

サーバーエンジニアとして転職する際は、少なくともサーバーの運用・保守に関するスキルは必須になります。上述のとおり、運用・保守業務はサーバーエンジニアにとっての基本業務だからです。サーバーの監視は専用の監視ツールを使っておこなうため、監視ツールを使いこなせるスキルも求められます。

セキュリティ対策のスキル

サーバーは常に外部からの脅威にさらされています。サイバー攻撃からサーバーを守るのはサーバーエンジニアの重要なミッションであり、そのためにはセキュリティ対策のスキルが不可欠です。強固なセキュリティ対策を施してサーバーを設計・構築するとともに、セキュリティ上のトラブルが生じた際には、迅速に原因を突き止め解決を図らなければいけません。サイバー攻撃は年々巧妙化しているため、サーバーエンジニアは常に最新のセキュリティ対策を学び続けることが重要です。

サーバーエンジニアが取得しておきたい資格

サーバーエンジニアになるために必要な資格はありませんが、サーバーエンジニアとして有利な転職をしたいなら資格を取得するのがいいでしょう。サーバーエンジニアにおすすめの資格をいくつかピックアップしてご紹介します。

  • ・LinuC

LinuCは、2018年3月に始まったLinux技術者の認定試験です。従来、Linux技術者認定試験と言えばLPICでしたが、このLPICを日本市場のニーズに合わせる形で生まれたのがLinuCです。クラウド時代に求められるLinuxスキルを証明することができます。

  • ・MCP

MCPは世界150ヶ国以上で提供されているマイクロソフト社の認定資格です。Windowsサーバーに関わる知識・技術を証明することができます。

  • ・CCNA/CCNP

CCNAは、ネットワーク関連機器メーカーの世界最大手であるシスコシステムズ社が提供するネットワーク技術者の認定資格です。基本的なネットワーク技術を習得している証明になります。CCNPはCCNAの上位資格に当たり、大規模ネットワークの導入・保守・運用ができる証明になります。いずれもネットワークエンジニア寄りの資格だと言えますが、サーバーエンジニアにとっても有用な資格であり、取得していれば転職時も大きなアドバンテージになります。

サーバーエンジニアに向いている人とは?

サーバーエンジニアの適性があるのは、一般的に以下のような人だといわれます。

機械が好きな人

サーバーエンジニアには、機械を扱うのが好きな人が向いています。サーバーエンジニアの仕事のなかには、サーバーのラッキングや配線など、物理的な作業もたくさんあります。機械に触れることが多いので、機械が好きで、緻密な作業を苦にしない人のほうが向いているでしょう。

責任感が強く完璧を求める人

サーバー障害が起きると、そのサーバー上で動いているシステムやアプリケーションが使えなくなります。企業の場合は、業務がストップしたり、サービスを提供できなくなったりするため、莫大な損失が発生するケースもあります。このようにサーバーエンジニアは非常に大きな責任がともなう仕事なので、責任感が強くないと務まりません。障害発生時は、残業や休日出勤も厭わず復旧に努めるような責任感が必要です。

また、少しのミスが命取りになるという意味では、細部まで完璧さを求めることができる人もサーバーエンジニアの適性が高いといえるでしょう。

好奇心・探究心の旺盛な人

ITテクノロジーは日々、目まぐるしいスピードで進化を遂げています。サーバーエンジニアとして活躍するためには、常に好奇心・探究心を持って最新技術を追いかけ、必要に応じて取り入れていく姿勢が重要です。逆に、既存の技術に固執して技術をアップデートできない人は、サーバーエンジニアとしての適性は低いでしょう。

柔軟に問題解決ができる人

エンジニアはよく、問題の答えよりも解決方法を知っているほうが重要だと言われます。これは、サーバーエンジニアも例外ではありません。毎回同じ問題が起きることは稀であり、常に新しい問題に直面するのはエンジニアの宿命です。新たな問題に直面したときに答えを探すのではなく、論理的に原因を考え、それまでの経験則から解決方法を導き出せる人なら、サーバーエンジニアとしての活躍が期待できるでしょう。

サーバーエンジニアのやりがい

サーバーエンジニアのやりがいとしてよく聞かれるのが以下の2点です。

いざというときに頼りにされる

サーバーは、ビジネスや生活を支えるITインフラです。サーバーダウンなどの障害があると、業務ができなくなったり、生活の不便を強いられたりするケースが多々あります。サーバーエンジニアは、このような事態が起きないように日頃からサーバーのメンテナンスをするのはもちろん、トラブルが発生した際は1分、1秒でも早い復旧に努めます。まさに、いざというときに頼りにされる存在であり、このことにやりがいを感じるサーバーエンジニアは少なくありません。

大きな達成感を得られる

サーバーエンジニアが手がける仕事は多岐にわたり、大規模な開発プロジェクトになると半年から数年にわたるケースもあります。その間、業務に従事するのは大変なことですが、プロジェクトが完結し、サーバーが正常稼働したときの喜びはひとしおです。実際にクライアントやユーザーがシステムを使い、その感想が寄せられたときなども大きな達成感を得られるでしょう。

サーバーエンジニアのキャリアパス

サーバーエンジニアのキャリアパスや将来性について見ていきます。

・サーバーエンジニアのキャリアパス

サーバーエンジニアからのキャリアパスは大きく、マネージャーとスペシャリストに分かれます。マネージャーは、社内のスタッフやエンジニアをまとめるポジションであり、企画の立案、予算の策定、人員配置、進捗状況の管理など統率力とリーダーシップが求められます。マネージャーとしての経験・実績を積めば、そこからさらに上位の管理職、さらには執行役員という道も見えてくるでしょう。

スペシャリストは文字どおり、専門性を極めていく道です。サーバーやOSに関するより高度な知識や、近年注目されているクラウドサービスにおけるスキル習得を目指します。専門性を高めていけば、クライアントに対してサーバーの構築や改善を提案するITコンサルタントへの転職も選択肢になってきます。

・サーバーエンジニアの将来性

ITは私たちの生活に深く浸透しており、将来的にもITインフラがなくなるということは考えられません。ネット上のサービスはサーバーがなければ成り立たないので、これらのサービスが存在する限り、サーバーエンジニアの需要も継続していくでしょう。

とはいえ、近年はクラウドサービスの導入企業が急増していることから、従来のようなオンプレミス型のサーバーの設計・構築だけを専門とするサーバーエンジニアは減少傾向にあるようです。サーバーエンジニアとしての市場価値を維持するためには、クラウドサービスに関する知識・スキルの習得が必須の時代になっています。

サーバーエンジニアの現状や将来性

企業活動を営むうえで、ITテクノロジーの利活用は必須のものになりました。世界的にもDX推進の流れが加速しており、あらゆる企業がよりよいシステム、アプリケーションの導入を進めています。システムやアプリケーションが安定稼働するためにはサーバーが不可欠であり、この先も、サーバーの構築・運用を手がけるサーバーエンジニアの需要は高いレベルで推移していくでしょう。

ただし、無視することができない流れとしてクラウドサービスの台頭があります。上述のように、AmazonのAWS(Amazon Web Services)や、MicrosoftのMicrosoft Azure、GoogleのGoogle Cloud Platform(GCP)などのクラウドサービスが急速に台頭しており、サーバーをオンプレミスからクラウドに移す企業が増加しています。この流れにより、サーバーエンジニアに求められる仕事内容が大きく変わっているのが現状です。

今後は、オンプレミス環境でのサーバー構築案件は減少し、クラウド環境でのサーバー構築が主流になっていくはずです。オンプレミスでのサーバー構築ニーズがなくなることは考えにくいものの、サーバーエンジニアとして活躍するためには、クラウド環境でのサーバー構築スキルは必須になってきます。この流れに追従できないサーバーエンジニアはニーズがなくなり、仕事を失うことになると考えておいたほうがよいでしょう。逆にいえば、クラウドサービスに関する理解を深め、クラウドでのサーバー構築スキルを高めることで、より市場価値の高いサーバーエンジニアになれるはずです。

また、サーバーの運用業務は今後ますます自動化が進んでいくと考えられています。それゆえ、運用・保守を主業務としているサーバーエンジニアもニーズの低下が予想されます。新たなスキルを習得し、上流工程へと業務領域を広げていかなければ、生き残っていくのは難しいでしょう。

サーバーエンジニアの仕事内容からスキル、キャリア等徹底解説の【まとめ】

サーバーエンジニアとして有利な転職をしたい方や、未経験からサーバーエンジニアになりたい方は、IT業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。

R-StoneはIT業界に特化した転職エージェントで、これまで数多くのシステムエンジニアの転職を成功へと導いてきました。

あなたにとって最適な求人案件をご紹介するのはもちろん、書類選考や面接での自己PR方法など、選考・面接対策でも手厚いサポートをしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を監修したコンサルタント

速水 泰史 Taishi Hayami

新卒でこの会社に入り、コンサルタントを支える仕事を経験した後に、2019年9月から現場で働いております。

就職活動時は人材紹介のお仕事しか見ておらず、どうしてもこの業界に入りたいとずっと考えていました。 きっかけは、高校時代にお世話になった教師です。 元々、部活ばっかりでキャリアも何も考えていない自分に対して、 色々調べて大学や仕事を紹介してくださり、キャリアの相談から方向性まで定めてくれた教師の姿を見て、こういった人になりたいと思い、この業界を志望しました。

元々は教師を目指していた時もあるのですが、

・よりキャリアに寄り添った仕事がしたい

・人生のターニングポイントとなる転職活動の支援がしたい

と考えるようになり、コンサルタントを目指しました。

サーバーエンジニアの求人情報一覧はこちらから
求人情報を見る