IT・WEB・ゲーム業界の転職に強いR-Stone

転職コラム

受託開発​とは?自社開発との違い、メリット・デメリットまでわかりやすく解説

システムやWEBサービスを開発したいと思ったとき、受託開発にするか、SESにするか、自社開発にするか、というのは悩ましい問題です。この記事では、主に受託開発についてメリット・デメリットをわかりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!
  1. 受託開発の定義​

受託開発とは、クライアントから製品の開発を依頼されて、納品を前提にそれを請け負うことを意味します。近年では、IT業界でよく使われる言葉で、システムやWEBサービスなどの開発を請け負っています。

受託開発には、納品物と納期があるのが一般的で、納品物の仕様を決め、納品物を完成させること、決められた期日までに納品すること、の両方を目指します。

 

  1. 自社開発との違い

製品開発や、IT業界でいえば、システムやWEBサービスなどの開発を外注せずに、自社で開発することを自社開発と言います。外注をせずに自社でおこなう、という以外は基本的に受託開発と変わらず、成果物を完成させることと、納期を守ることを目指します。

 

  1. SESとの違い

SES(システムエンジニアリングサービス)は、システムやWEBサービスの開発をおこなうという点では、受託開発や自社開発と変わりはありませんが、労働力を提供する、という点で大きく異なります。

SESは、クライアントの本社やオフィスなどに、エンジニアとして派遣され、そこで常駐して働くといった働き方になります。開発自体は、成果物の完成と納期を守ることが求められますが、SESは労働条件に従った働き方をします。

 

  1. 受託開発​のメリット

開発をおこないたいシステムやWEBサービスがあったとして、受託開発をするか、自社開発をするか、SESを雇うか、などを選ぶことができます。受託開発を選ぶ2つのメリットについて解説します。

 

  1. システムを問わず開発可能

スタートアップや、自社のリソースでは難しい開発も、その開発がおこなえる企業を探し、受託開発をおこなうことで、可能になります。また、委託する側は、開発の難易度を気にすることなく、自社に何が必要で、どんなシステムやサービスが必要か、というアイデア出しに専念でき、また、委託先の企業からは、システム面についてのアイデアを出して貰ったりし、伴走しながら開発を進めていくことで、他社にはない自社に適したシステムやサービスを構築可能になります。

  1. 予算やスケジュールが立てやすい

受託開発は、見積と納期を決めて開発をおこなうため、予算とスケジュールが立てやすいというメリットがあります。これは自社開発でも同じことがいえますが、受託開発を視野に入れるような企業では、自社内でそのような開発を常時おこなっているわけではありません。そのため、ノウハウがない、できる人を集めなければならない、などのような問題が多々発生することにより、予算とスケジュールを超過するリスクが高まります。その点、受託開発をおこなっているプロフェッショナルに委託すれば、そのような問題は起こりにくいでしょう。

 

  1. 受託開発​のデメリット

反対にデメリットについて3つ見ていきます。

 

  1. 開発コストがかかる

自社で開発がおこなえる場合と比較して、外注は開発コストがかかります。限られた予算しかない場合は、予算感に合った外注先を見つけるまで探したり、予算に合わせて外注費用を安くしてもらうよう交渉が必要です。

 

  1. 運用や保守など更新・管理が必要

受託開発は、発注段階でスコープを決めます。大抵の場合、成果物の納品をゴールとします。しかし、システムにせよWEBサービスにせよ、納品して終わりというわけでなく、その後の運用・保守が必要になってきます。その際、自社で運用・保守をおこないたくても、システムやWEBサイトの中身がどうなっているのか詳しくわかる人がおらず、運用・保守に苦労することになるかもしれません。

運用・保守を外注すれば、開発費用のみならず、運用・保守の月額費用が発生することになります。

 

  1. 開発期間が長いケースがある仕様変更が難しくなる

一旦、実装に入ると、途中で仕様の変更をおこないたくても、難しいケースが多いです。

開発には開発の前後関係があり、前の作業が終わり、後の作業に入ったあとで、前の作業に戻ることはできず、仮にどうしても戻る場合は、全て作り直しになるからです。

そうした前後関係に影響しない小さな仕様変更であれば、応じてもらえる場合もありますが、影響を与える大きな変更となると、認識のすり合わせや、スコープの変更などをおこない、追加見積、スケジュールの遅延につながります。自社開発でも同じことがいえますが、自社であればフレキシブルな対応は取りやすいはずです。同様に、フレキシブルな対応をしてくれる開発会社であれば、こうした問題はそこまでは気にならないかもしれません。

 

  1. 受託開発の流れ

実際に受託開発をおこなった際の流れについて具体的に見ていきます。

 

  1. 業務を依頼・発注する

インターネットを使って探す、知人の伝手を利用する、過去に営業として訪れた開発会社から選ぶ、などの方法で開発会社を探し、打診します。

 

  1. 打ち合わせする

開発会社のフロント担当者と打合せをします。開発してもらいたいシステムやWEBサービスなどのおおまかな要件を伝えます。

この段階で大まかな見積をもらい、値段感にずれがなければ、そのまま先に進めるか、、いくつかの企業と相見積もりをおこなうとよいでしょう。

何を開発するのか、必要なものと不要なものなどプロジェクトのゴールを何度かの打ち合わせにより明確化していきます。

 

  1. 見積もり作成・スケジュールを決定する

要件確定後に、見積もりとスケジュールを決定します。IT業界は人月単価という見積方法をおこなうことが多いため、スケジュールと見積は密接に関係しています。

例えば、人月単価が80万円で、納期が2か月後の場合は見積は160万円となります。

この段階で、予算をオーバーしていれば、優先順位の低い機能を見送ったり、予算を伝えて値引き交渉するなど、調整をおこないます。

 

  1. システム設計・実装を行う

開発会社が開発をおこなうフェイズとなります。その間、クライアント側は進捗の確認や少しずつ完成していく成果物の品質チェックとフィードバックをおこないます。場合によっては、会議をおこなってコミュニケーションをとりながら、認識のズレが最小限になるようにします。

 

  1. 納品

成果物の納品方法は予め決められた通りの方法で受け取ります。自社のサーバーに設置してもらったり、データ納品してもらったりなどです。また、システムやWEBサービスであれば、納品して終わりというわけではないので、運用・保守をどうしていくのか、そのまま開発会社に依頼するのか、あるいは自社で運用していくため、必要なマニュアルやドキュメントの作成を依頼するのか、なども決めます。

 

  1. 受託開発を選ぶときのポイント

数多く存在する企業の中から、どこに依頼すればいいかというのは悩ましい問題です。そもそもその企業に依頼して、欲しいシステムやWEBサイトが問題なく開発してもらえるのか、開発はできたとしても予算感は合っているのか、納期に間に合うのか、などです。

 

・実績を見る

開発をおこないたいシステムやWEBサイトと同じようなものを開発したことがある企業を探し、候補にします。

 

・予算感を見る

IT業界は人月単価を採用しているところが多いため、その企業の人月単価がいくらなのかを調べ、相場とずれがないかを確認します。

 

・相見積もりをとる

開発ができそうな企業と似たような企業を何社か見つけ、相見積もりをとります。

 

・窓口担当者とコミュニケーションをとる

コミュニケーションをとり、担当者との相性や、提案力などをみます。

 

これらを実施し、最終的に一社に絞り込みます。

あなたに合った仕事が必ず見つかる!
IT・WEB・ゲーム業界の案件が3,000件以上!!
  1. まとめ

今やITに対する取り組みはどんなビジネスにおいても重要なポジションです。システムやWEBサイトを開発し、他社と差をつけることで優位性を築くことができます。

受託開発はその手段として、優良な候補です。この記事を参考に、安心して任せることができる企業を探してみてください。