ウェルスナビ株式会社|セキュリティエンジニアの正社員600万円〜1000万円の転職・求人・採用情報
- リモート
- フレックス勤務
- 自社サービス
企業名:ウェルスナビ株式会社
サイバーセキュリティエンジニア【働く世代に豊かさを】自動資産運用サービスNo1
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
600万円~1,000万円 | 正社員 | 東京都 |
![]() |
---|
セキュリティエンジニア |

担当コンサルタントからのおすすめポイント!!
資産運用の自動化を行うロボアドバイザーをブラッシュアップし、高機能・高品質な資産運用をお客様に提供することができます。
業務内容
■期待する役割
サイバーセキュリティチームでは、ISOG-J様が策定されている「セキュリティ対応組織の教科書」を参考に業務整理を行っており、当社定義上の基本機能全般、及びコア機能の一部を担っていただきたいと考えています。
・当社のセキュリティリスクを踏まえた予防的対策の推進、日々のセキュリティリスク監視をご担当頂きます。
・特に高度サイバー攻撃に対抗するため、セキュリティ製品等の高度な活用や継続的な運用改善によるセキュリティ監視機能の強化をリード頂きたいと考えています。
■業務内容詳細
◇セキュリティ監視業務
・導入済みソリューションが発砲するアラート対応
・当社のリスクや脅威動向を踏まえた改善
◇セキュリティソリューション等を活用した予防的対策強化
・当社リスク状況を踏まえた対策の高度化
・監視等で活用するセキュリティソリューションの運用とチューニング
◇脆弱性管理業務
・脆弱性情報収集、分析
・検知した脆弱性に対する計画的な対応の推進
◇クラウドサービス管理業務
・当社サービスや、従業員が日々で業務で利用するクラウドサービスのリスク管理
・既存の運用をベースとしたクラウドサービスの評価運用と継続的な改善
◇セキュリティインシデント対応
・初動調査・エスカレーション、インシデントハンドリング、外部ベンダーを使った原因特定や再発防止計画の策定
必須経験/求める経験スキル
【必須(MUST)】
■経験
・事業会社勤務の方:サイバーセキュリティに関連する業務担当経験(2年以上)
・セキュリティベンダー・SIer勤務の方:エンジニアとしてセキュリティサービス実務経験(2年以上)
・セキュリティ未経験者の方:開発部門または情報システム部門での実務経験(4年以上)
■スキル
・インフラやネットワークの基礎知識
・セキュリティ製品等で出力されたログ分析、調査スキル
・脆弱性分析に関する基礎的な知識
■マインド
・チーム内外でリーダーシップを発揮し推進できる
・セキュリティに関する強い関心
・専門的な用語を分かりやすく表現し、コミュニケーションが図れる方
【歓迎(WANT)】
・AWS利用環境におけるセキュリティ改善や監視、インシデント対応の経験
・アプリケーション脆弱性診断実務の経験
・セキュリティベンダーでのSOC業務経験
・事業会社におけるセキュリティルールの策定や改善、セキュリティ運用立ち上げの経験
・セキュリティ関係の有資格者
・アプリケーション開発経験(言語や規模問わず)
募集背景
事業拡大に伴う募集
会社概要/事業概要
ウェルスナビは全自動で「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で提供するロボアドバイザーを創業プロダクトに持ち、現在では預かり資産1兆4000億円、運用者数41万人を超える国内No.1のロボアドバイザーとして市場を牽引しています。
■ウェルスナビが解決したい課題
今後、数兆~数十兆円といった単位で資産をお預かりする事業への成長を実現するべく、アーキテクチャの見直しを行い、信頼性や拡張性を向上させる取り組みを開発チーム全体で進めています。
資産運用を一人でも多くの方に実施いただけるよう、新規のお客様獲得に向けた機能改善、既存のお客様の資産運用の成功をサポートするための新機能開発など、サービス観点でも開発テーマの裾野が広がっています。
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所
会社概要/事業概要
ウェルスナビは全自動で「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で提供するロボアドバイザーを創業プロダクトに持ち、現在では預かり資産1兆4000億円、運用者数41万人を超える国内No.1のロボアドバイザーとして市場を牽引しています。
■ウェルスナビが解決したい課題
今後、数兆~数十兆円といった単位で資産をお預かりする事業への成長を実現するべく、アーキテクチャの見直しを行い、信頼性や拡張性を向上させる取り組みを開発チーム全体で進めています。
資産運用を一人でも多くの方に実施いただけるよう、新規のお客様獲得に向けた機能改善、既存のお客様の資産運用の成功をサポートするための新機能開発など、サービス観点でも開発テーマの裾野が広がっています。
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所