QAエンジニアの正社員450万円〜700万円の転職・求人・採用情報
- 上場企業
- リモート
- 自社サービス
- 大規模案件
- 副業・兼業可
【QAエンジニア】生活の変化に合わせてフレキシブルな働き方も可能!
非公開求人の企業名は無料転職相談時にお伝えいたします
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
450万円~700万円 | 正社員 | 東京都 中目黒 |
![]() |
---|
QAエンジニア |

担当コンサルタントからのおすすめポイント!!
◎B2C,B2Bでプロダクトは多数あり、ビジネスモデルや事業フェーズも様々です!
業務内容
福祉・教育業界の知識や法令回りの理解を深め、自社プロダクトの品質と信頼性を上流工程から関わり高めていただきます。センシティブな個人情報や経営の根幹を担うサービスにおいて、安定した品質の高いプロダクトの提供は必要不可欠です。難易度は高いですが、私たちが作るサービスが業界のスタンダードになるなど社会に与えられるインパクトも大きいポジションです。お客様視点で主体的に提案・実装いただける方を歓迎します。
・業務システムのテスト計画・設計・実行
・要求からのリスク分析
・テストケースのレビュー
・不具合の報告・再現確認・原因分析の補助
・品質改善にむけた提案活動
・業務知識習得のための勉強会参加
・プロセス改善活動
・PdM・開発メンバーとの連携
・mabl,playwrightを使ったE2Eテストの自動化推進
必須経験/求める経験スキル
・業務系システムのテスト設計、実施の経験
・アジャイル開発でのテスト経験がある方
・テストだけではなく、プロダクトを通じてユーザーへ価値を届けることに熱量をもって取り組める方
募集背景
部門・体制強化
会社概要/事業概要
1. 学習塾及び幼児教室の運営事業
2. 児童福祉法に基づく障害児支援事業
3. 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
4. インターネットメディア事業
5. その他
弊社は「障害は人ではなく、社会の側にある」という考えのもと、発達が気になる子どもに対する教育支援、
働くことに障害のある当事者を対象としたキャリア開発支援を業界で牽引しています。
対人支援分野での知見を活かし、インターネットメディアや多言語対応の知育アプリ開発、SaaSの開発を積極的に行なっています。
弊社は日本語の”利他”と”利己”を組み合わせた造語です。
「関わる人を幸せにすることが自分たちの幸せにつながる」という、当社の理念や価値観を表現しています。
特に福祉領域は「利他」の想いが強く、志高く支援に取り組む方がたくさんいます。
けれども目の前の「そのひとり」を支える仕事は簡単なものではありません。
どれだけ強い想いがあっても、支える側が健康的で幸せな人生を送ることができなければ、
持続可能な支援は提供できず、いつまでも社会課題を解決することは難しいです。
だからこそ、「社会を変える」ということと「社員を幸せにする」の両方を大切にし、
持続可能な形で根本的な社会課題解決の実現に向けて取り組んでいきます。
障害の有無に関わらず、「そのひとり 」のニーズを汲み取り、一人ひとりに合った支援をしていくためには、
支援者側に豊富な知識と適切な介入が必要となります。
弊社はこれまで培ってきた知見をオープンにすることで業界に貢献し、
サービスを創出するフロンティア企業の一つでありたいと考えています。
受動喫煙防止措置
全フロア禁煙
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所
会社概要/事業概要
1. 学習塾及び幼児教室の運営事業
2. 児童福祉法に基づく障害児支援事業
3. 障害者総合支援法に基づく就労支援事業
4. インターネットメディア事業
5. その他
弊社は「障害は人ではなく、社会の側にある」という考えのもと、発達が気になる子どもに対する教育支援、
働くことに障害のある当事者を対象としたキャリア開発支援を業界で牽引しています。
対人支援分野での知見を活かし、インターネットメディアや多言語対応の知育アプリ開発、SaaSの開発を積極的に行なっています。
弊社は日本語の”利他”と”利己”を組み合わせた造語です。
「関わる人を幸せにすることが自分たちの幸せにつながる」という、当社の理念や価値観を表現しています。
特に福祉領域は「利他」の想いが強く、志高く支援に取り組む方がたくさんいます。
けれども目の前の「そのひとり」を支える仕事は簡単なものではありません。
どれだけ強い想いがあっても、支える側が健康的で幸せな人生を送ることができなければ、
持続可能な支援は提供できず、いつまでも社会課題を解決することは難しいです。
だからこそ、「社会を変える」ということと「社員を幸せにする」の両方を大切にし、
持続可能な形で根本的な社会課題解決の実現に向けて取り組んでいきます。
障害の有無に関わらず、「そのひとり 」のニーズを汲み取り、一人ひとりに合った支援をしていくためには、
支援者側に豊富な知識と適切な介入が必要となります。
弊社はこれまで培ってきた知見をオープンにすることで業界に貢献し、
サービスを創出するフロンティア企業の一つでありたいと考えています。
受動喫煙防止措置
全フロア禁煙
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所