株式会社Finatextホールディングス|プロジェクトマネージャー(PM)・プロジェクトリーダー(PL)の正社員1200万円〜1800万円の転職・求人・採用情報
- 上場企業
- フレックス勤務
- リモート
- 自社サービス
- 副業・兼業可
企業名:株式会社Finatextホールディングス
ITコンサルタント(プロジェクトマネージャー)
![]() |
![]() |
![]() |
1,200万円~1,800万円 | 正社員 | 東京都 九段下駅 |
---|
![]() |
プロジェクトマネージャー(PM)・プロジェクトリーダー(PL) |
---|

担当コンサルタントからのおすすめポイント!!
証券ビジネスプラットフォームの開発に携わることが出来ます!
業務内容
証券プラットフォームのBaaSおよび保険プラットフォームであるInspire、そしてクレジットプラットフォームであるCrestを活用したサービス構築や、スクラッチからの新規サービス開発を行います。
グループのミッションを体現し、独自性や革新性を追求するサービス構築や、既存システムからの大規模移行プロジェクトもあります。
これらをモダンなクラウド環境で構築し、DevOpsやSREの知見を持つ開発チームと共にプロジェクトの推進およびマネジメントを担当していただきます。
弊社のプロジェクトマネージャーはビジネスの中核を担う非常に重要な役割であり
以下のような幅広い役割を担っていただきます。
・プロジェクト全体の統括マネジメント: プロジェクトの進行を総括し、リスク管理をふくめ全体マネジメントを行います。
・パートナー企業対応: パートナー企業とのサービス企画や要件定義等の上流工程の実施、およびリレーションシップマネジメントを行います。
・開発マネジメント: 内製開発を行なっているエンジニアやディレクターとのコミュニケーションを通じて、ものづくりの現場のマネジメントを行います。
・プリセールスおよびビジネスプランニング: Bizdevや営業チームと連携し、プリセールス活動やビジネスプランニングを行います。またサービス稼働後のプロダクトアップデートも行います。
また、弊社のユニークな点として、サービス提供者でありながら、パートナー企業と協業するプラットフォーマーでもあることが挙げられます。
サービス提供者としてQCDを遵守しプロジェクトを遂行することはもちろん、プラットフォーマーとしてビジネスおよびシステムの両面で中長期的な発想も求められます。
必須経験/求める経験スキル
【必須】
<以下のいずれかのご経験をお持ちの方>
・エンジニアとして2年以上、大規模プロジェクトの開発に携わったご経験
・金融業界でPMやPLとしてシステム構築のプロジェクト経験があること
【歓迎】
・プロジェクトを自ら立ち上げた経験
・50人月以上のプロジェクト経験
・証券業務に関する経験もしくは知識
募集背景
部門・体制強化の為
会社概要/事業概要
■事業について
Finatextグループは、従来の金融サービスのあり方に大きな問題意識をもって創業いたしました。
金融を“サービス”として再発明し、「金融がもっと暮らしに寄り添う世の中」の実現を目指します。
本来、金融サービスは人々の生活を下支えする存在だと、私たちは考えています。
しかし、現在は一部の人しかその便益を享受できておらず、金融サービスはその社会的役割を果たしきれていません。
私たちは、その原因は金融サービスを提供する側にあると考えています。
金融業界の複雑なビジネスモデル、独特のシステムや法規制が、顧客側の利便性を最優先に考えたサービス開発を阻んでいるのです。
Finatextグループは、当グループが有するデジタル技術とデータ解析力を最大限に活用し、自社の顧客を深く理解している事業者や既存の金融機関との協業を通して、顧客の視点に立った金融サービスを追求します。
■組織について
メンバーの担当業務を固定する部署や役職名がなく、上司や部下といった階層もありません。
当然、お互いを役職で呼び合うこともありません。例えば、代表取締役の林は「林さん」「良太さん」と呼ばれています(創業メンバーからは「良太」とも)。
自分と他人の仕事の境目を固定化せず、各人が自律的に他のメンバーとも協力して業務をドライブすることを是としています。
新しい組織のカタチを考える―ティール組織の実践と考察
https://note.com/110_110_110/n/n2ae5703b863b
■グループ会社
株式会社Finatext
株式会社ナウキャスト
株式会社スマートプラス
株式会社K-ZONE
スマートプラス少額短期保険株式会社
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所
会社概要/事業概要
■事業について
Finatextグループは、従来の金融サービスのあり方に大きな問題意識をもって創業いたしました。
金融を“サービス”として再発明し、「金融がもっと暮らしに寄り添う世の中」の実現を目指します。
本来、金融サービスは人々の生活を下支えする存在だと、私たちは考えています。
しかし、現在は一部の人しかその便益を享受できておらず、金融サービスはその社会的役割を果たしきれていません。
私たちは、その原因は金融サービスを提供する側にあると考えています。
金融業界の複雑なビジネスモデル、独特のシステムや法規制が、顧客側の利便性を最優先に考えたサービス開発を阻んでいるのです。
Finatextグループは、当グループが有するデジタル技術とデータ解析力を最大限に活用し、自社の顧客を深く理解している事業者や既存の金融機関との協業を通して、顧客の視点に立った金融サービスを追求します。
■組織について
メンバーの担当業務を固定する部署や役職名がなく、上司や部下といった階層もありません。
当然、お互いを役職で呼び合うこともありません。例えば、代表取締役の林は「林さん」「良太さん」と呼ばれています(創業メンバーからは「良太」とも)。
自分と他人の仕事の境目を固定化せず、各人が自律的に他のメンバーとも協力して業務をドライブすることを是としています。
新しい組織のカタチを考える―ティール組織の実践と考察
https://note.com/110_110_110/n/n2ae5703b863b
■グループ会社
株式会社Finatext
株式会社ナウキャスト
株式会社スマートプラス
株式会社K-ZONE
スマートプラス少額短期保険株式会社
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所