プロダクトマネージャーの正社員750万円〜1000万円の転職・求人・採用情報
- リモート
- フレックス勤務
- 副業・兼業可
- 自社サービス
- 社内開発
- 残業少なめ
【プロダクトマネージャー】1200万人が利用するAI食事管理サービスのプロダクト開発をリード
非公開求人の企業名は無料転職相談時にお伝えいたします
![]() |
![]() |
![]() |
750万円~1,000万円 | 正社員 | 東京都 初台駅 |
---|
![]() |
プロダクトマネージャー |
---|

担当コンサルタントからのおすすめポイント!!
5年連続DL数1位、4年連続売上高1位、会員数1100万人以上を誇る、国内最大級のAI食事管理アプリ!
業務内容
業務概要
当社は食と健康を通じて自己実現につながる自己管理をサポートするためのサービスを提供しています。
国内外で会員数1100万人以上が利用するAI食事管理アプリのJP版 Androidアプリケーション開発をお任せいたします。
アプリケーションの機能開発はKotlinで行っていただきます。
アーキテクチャにはMVVM を採用しています。
直近はシステムの発展性を担保していくために、KMPの導入を取り組み始めています。
開発プロセスはスクラムを採用しており、エンジニア目線でのUI提案など施策に関わることができる体制です。
プロダクトマネージャーと相談しながら「何がユーザーにとって良いのか」考え抜いて実装していける、強いユーザー視点とUI/UXにこだわりを持てる方を求めています。
技術改善については、週1回の頻度でAndroid / iOSエンジニア全員でAsIs-ToBeを考え実行する会議を実施しておりまして、その場においてプラクティスやプロセスの改善を提案できます。
具体的な業務内容
・Androidアプリの設計、開発、テスト、運用
・要件と仕様検討(PdM、デザイナーと連携して進める)
・アーキテクチャ設計の検討
・CI/CD環境のメンテナンス及び運用
・開発組織の技術力向上のためのナレッジ共有
働き方
リモートワークを導入しています。
必須のオフィス出勤日等は設けず、所属部署やチームと相談して、各自が自由に日々の働き方を選んでいます。
※現在、ほぼ在宅勤務の社員と週に2?3日程度出社の社員が半々程度です。
※オンラインミーティングやチャットツールを使用し、リモートでも気軽に、密にコミュニケーションをとれる風土です。
必須経験/求める経験スキル
・スマートフォンアプリまたはWebサービスにおけるプロダクトマネジメント経験(3年以上)
・プロダクト全体のユーザー体験を設計し、プロダクト開発をリードしてきた経験
・多様なステークホルダーを巻き込んだ企画・施策のリード経験
・データ分析・仮説検証に基づく改善提案と実行力
・エンジニアやデザイナーとの協働における高いコミュニケーション能力
募集背景
体制強化のため
会社概要/事業概要
事業概要
当社は、栄養学の知見とAIをかけあわせ下記の事業を展開するヘルステック企業です。
・国内個人向けサービス:国内最大級AI食事管理アプリの開発・運営
・医療機関向けサービス:栄養指導の一助として、アプリの食事記録と管理者向けシステムを病院へ提供
・法人向けサービス:企業の従業員の食生活改善、市民の健康増進などを目的とした、アプリの団体向け利用
現在、当社アプリは、iPhone/Android双方のアプリストアにおけるヘルスケアカテゴリー部門で、長期にわたり売上上位を継続しており、2025年現在、累計会員数1100万人を突破。
2024年度の「ヘルスケア(健康)/フィットネス」カテゴリの、ダウンロード数&売上ともに「No.1」(※)となり、ヘルステックカンパニーとして成長を目指し、今後も事業及び組織拡大へ邁進しています。
※日本国内AppStoreとGooglePlayの「ヘルスケア(健康)/フィットネス」カテゴリにおける、ダウンロード数および収益の合算(data.ai調べ)
※ダウンロード数は5年連続No1(20年、21年、22年、23年、24年)
※アプリ収益は4年連続No1(21年、22年、23年、24年)
当社アプリについて
■写真を撮るだけ!かんたん食生活改善アプリ
当社アプリはダイエットしたい・健康になりたいという方のための食生活記録・改善アプリです。
食事画像判別AIなどにより食事の写真を撮るだけでも食生活を記録・栄養計算ができます。
■管理栄養士のノウハウが詰まったAI
食事を記録すると、すぐに栄養計算・アドバイスが表示されます。
食生活改善のプロフェッショナル管理栄養士のノウハウとAI技術を組み合わせたアドバイスがユーザーの行動変容を促します。
■楽しいから続けられる!継続を促す仕組み
ユーザー同士が励ましあうダイアリー、管理栄養士からの励ましが届くチア(応援)メールなど、食生活の改善を続けてもらう、習慣化を促す仕組みが盛りだくさんです。
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所
会社概要/事業概要
事業概要
当社は、栄養学の知見とAIをかけあわせ下記の事業を展開するヘルステック企業です。
・国内個人向けサービス:国内最大級AI食事管理アプリの開発・運営
・医療機関向けサービス:栄養指導の一助として、アプリの食事記録と管理者向けシステムを病院へ提供
・法人向けサービス:企業の従業員の食生活改善、市民の健康増進などを目的とした、アプリの団体向け利用
現在、当社アプリは、iPhone/Android双方のアプリストアにおけるヘルスケアカテゴリー部門で、長期にわたり売上上位を継続しており、2025年現在、累計会員数1100万人を突破。
2024年度の「ヘルスケア(健康)/フィットネス」カテゴリの、ダウンロード数&売上ともに「No.1」(※)となり、ヘルステックカンパニーとして成長を目指し、今後も事業及び組織拡大へ邁進しています。
※日本国内AppStoreとGooglePlayの「ヘルスケア(健康)/フィットネス」カテゴリにおける、ダウンロード数および収益の合算(data.ai調べ)
※ダウンロード数は5年連続No1(20年、21年、22年、23年、24年)
※アプリ収益は4年連続No1(21年、22年、23年、24年)
当社アプリについて
■写真を撮るだけ!かんたん食生活改善アプリ
当社アプリはダイエットしたい・健康になりたいという方のための食生活記録・改善アプリです。
食事画像判別AIなどにより食事の写真を撮るだけでも食生活を記録・栄養計算ができます。
■管理栄養士のノウハウが詰まったAI
食事を記録すると、すぐに栄養計算・アドバイスが表示されます。
食生活改善のプロフェッショナル管理栄養士のノウハウとAI技術を組み合わせたアドバイスがユーザーの行動変容を促します。
■楽しいから続けられる!継続を促す仕組み
ユーザー同士が励ましあうダイアリー、管理栄養士からの励ましが届くチア(応援)メールなど、食生活の改善を続けてもらう、習慣化を促す仕組みが盛りだくさんです。
受動喫煙防止措置
屋内原則禁煙(喫煙室あり)
従事すべき業務の変更範囲
会社の定める場所