【システムエンジニア(SE)】│ 東京都 │ 正社員、530万円〜960万円の転職・求人・採用情報
- フレックス
- 自社サービス
- 社内開発
【流通系SE】大手優良企業のECシステムの開発、構築!SEからフルスタックエンジニア、リーダー、コンサルタント等、様々なキャリアを目指していただけます!
非公開求人の企業名は無料転職相談時にお伝えいたします
![]() |
![]() |
![]() |
530万円~960万円 | 正社員 | 東京都 |
---|

Point!
大手優良企業のECシステムの開発、構築!SEからフルスタックエンジニア、リーダー、コンサルタント等、様々なキャリアを目指していただけます!
業務内容
大手ベンダのアンダでECシステムの構築・保守を担当頂きます。
プロジェクトによって異なりますが、担当する工程としては以下になります。
・ベンダメンバの一員として顧客業務要件をヒアリング、整理する要件定義
・要件定義をインプットにECとしてはどんな機能配置にするかを検討し、設計に落とし込む作業
・設計書をインプットに、製造、単体試験
・サブシステム内での内部結合、外部システムとの外部結合、業務を意識したシステムテスト、左記におけるテスト計画、項目書作成、打鍵、検証
システムの担当領域としてはPC/SPのECサイトにおける以下の領域になります。
・フロント領域(フロントエンドのUI/UXの部分については当社以外のデザイン会社が担当)
・バックエンド領域
・基幹やその他外部システムと連携するバッチ領域
開発言語はいずれもJavaになります。
また、近年ではAWS上でのEC構築案件も増加傾向にあります。
【期待する役割】
製造や試験の経験を経て、「概要」に記載の要件定義、設計という上流工程を担当いただきます。また、開発工程においてはサーバーサイドの業務アプリケーション、および業務アプリケーションを動かすための業務アプリケーション基盤の構築も役割として期待しています。
【入社後3カ月から6か月で期待していること】
3~4カ月に1度の商用リリースというサイクルの中で、最初の案件については開発メンバーとして携わっていただき、次回案件よりチームリーダーを担っていただくイメージです。
【事例紹介】
大手小売業グループのBtoCのECサイト
・スコープ:PCサイト/SPサイト
・フレームワーク:Spring、Struts、Terasoluna
・開発言語:Java、JSP
・DBMS:Oracle11g
大手ベンダアンダでの要件定義~設計~開発(製造・単体試験)を担当。
グループ内の各事業会社で乱立していたECサイトをそれぞれのエッセンスを取込み統合サイトを実現。
ウォーターフォール型の開発プロセスではあったものの、幅広い要件の全てに対応できる設計が整理
きれないまま、開発工程に突入。一時は、設計工程と製造工程が輻輳し五月雨の対応となり、過渡期ではひと月の稼働要員が100名を超えるなど大プロジェクトとなったが、サービスインのタイミングを遅らせることなくローンチできたことでベンダからは高い評価と感謝のお言葉を頂戴した。
【開発環境】
・開発言語:Java
・フレームワーク:Spring、Springboot、Struts、Terasoluna
・OS: Windows / Unix/ Linux/Android
・データベース:Oracle11g、PostgreSQL
・ドキュメント管理:SVN
・ソース管理:SVN
・案件管理:Redmine、Backlog
・コミュニケーションツール:Redmine、Teams
【チーム体制】
部長1名
シニアアーキテクト1名
統括マネジャー1名
マネジャー1名
メンバ30名(PL4名、PM2名)
割合としては、30代が一番多く、次いで20代、40代、50代となります。
プロジェクト要員は約10名程度~30名程度となります。期間はいずれも3~4カ月に1度の商用リリースを周期的に対応しています。
【JMASの魅力】
【JMASだからこそ提供できるノウハウや知見】
要件定義や管理がメインになりがちな大手ベンダに比べて、実際に開発する場合の効率性、難易度といったことへの知見を多く持つことは、JMASの強みと言えます。実際に製造、試験といった工程を経て、要件をプログラムに落とし込む作業の大変さを実感しているからこそ、プロジェクトに現実感を与えることができます。この、モノを造るという立場から提言ができる役割は、プロジェクトになくてはならないものであると自負しています。
【開発プロセスの習得とその改善を通して、社会に対して高付加価値のサービスを提供する】
大手ベンダアンダにおけるプロジェクトにて、各開発工程で規定されたプロセス定義、プロジェクト計画の渦中に身を置き、それぞれの工程でのゴールを意識した活動を行います。
PL、PMにおいてはJMAS担当のタスクのゴールをメンバに見せるだけでなく、顧客キーマン(ベンダ)と密に連携を取ることによって、プロジェクト全体のゴールを見据えつつ、対応可能な役割を提案し、ベンダをサポートします。このサポートを通して、ベンダの顧客である大手小売企業に付加価値の高いパフォーマンスを提示し、ビジネスの実現可能性を広げます。
【選考フロー】
書類選考、WEB適性試験(※)、面接(2~3回)
一次面接は、現役のエンジニア、またはエンジニア経験がある社員が同席します。
(※)一次面接前日までにWEB適性試験を受験頂きます(自宅受験)
募集背景
今以上にプロジェクトにおけるJMASという存在感を大きくし、プロジェクトの規模拡大と、JAMSとしての事業拡大を共に叶えるべく、一緒に活躍する人材を求めています。
必須経験/求める経験スキル
担当コンサルタントにお問合せ下さい。
詳細をお伝えいたします。
内定までの流れ