データベースエンジニアとは?仕事内容・転職に必要なスキルをご紹介

データベースエンジニアとは、データベースの設計・構築・運用をおこなうエンジニアのことです。ビッグデータ時代といわれる今、企業が取得する膨大なデータをビジネスに役立てる動きが盛んになっており、それに比例するようにデータベースエンジニアの需要が高まっています。最近は、他の専門領域を持つエンジニアからデータベースエンジニアに転職する人も少なくありません。今回は、データベースエンジニアの仕事内容や必要な知識・スキル、平均年収や転職におすすめの資格などを解説していきます。
Contents
データベースエンジニアとは
データベースエンジニアとは、データベースの設計・構築・運用をおこなうエンジニアのことです。ビッグデータ時代といわれる今、企業が取得する膨大なデータをビジネスに役立てる動きが盛んになっており、それにともない、データベースエンジニアの需要も高まっています。未経験からデータベースエンジニアを目指す人も増えていますし、他の専門領域を持つエンジニアからデータベースエンジニアに転職する人も増えています。
インフラエンジニアとの違い
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワーク、データベースなどITインフラ全般を設計・構築するエンジニアのことです。インフラエンジニアというのは総称であり、サーバーの構築・運用を専門とするサーバーエンジニア、ネットワークの構築・運用を専門とするネットワークエンジニア、データベースの構築・運用を専門とするデータベースエンジニアなどに細分化されます。つまり、データベースエンジニアはインフラエンジニアの一種という位置付けになります。
インフラエンジニアに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。
>> インフラエンジニア、転職に必要なスキルとは?
データエンジニアとの違い
データベースエンジニアに似た職種に、データエンジニアという職種もあります。データエンジニアは、企業が扱うビッグデータを整理・管理する専門職のことで、データベースの設計・構築も担います。データエンジニアは広義で使われる職種名であり、データエンジニアのなかでもデータベースの設計・構築に特化したエンジニアをデータベースエンジニアと呼ぶのが一般的です。
厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)では、データエンジニアの仕事を以下のように説明しています。
膨大なデータを分析するためにデータの整理や管理を行ったり、複雑で大規模なデータが活用できるよう情報基盤の構築や運用を行う。情報化が進展した今日、膨大なデータ(ビッグデータ)が蓄積され、利用・活用されるようになっている。また、AI(人工知能)も様々な場面で応用が進んでいるが、その実用化のためには大量のデータが必要となる。このような膨大なデータを扱うエンジニアである。
※参考:データエンジニア – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(日本版O-NET)
データベースエンジニアの仕事内容
データベースエンジニアの仕事内容は、大きく以下の2つに分類されます。
データベースの設計・開発
クライアントがどのようにデータベースを使いたいのか、どのようなデータを管理したいのかを把握したうえで、最適なデータベースを設計・開発します。Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverなどのデータベース製品や、PostgreSQL、MySQLなどのリレーショナル・データベース(RDB)を使い、クライアントのニーズに合ったデータベースを構築していきます。
データベースの管理・運用
データを保存するサーバーを最適化するなどして、データベースを管理するのもデータベースエンジニアの仕事です。また、データベースへのアクセス権を管理したり、データをバックアップしたり、セキュリティ対策を講じてデータの流出を防ぐなど、データベースの運用もおこないます。
データベースエンジニアに必要な知識・スキル
データベースエンジニアとして転職するためには、以下のような知識・スキルが求められます。
データベースに関する知識
データベースエンジニアには、当然ながらデータベースの知識が求められます。Oracle DatabaseやMicrosoft SQL Serverなどデータベース製品に関する知識の他、PostgreSQLやMySQLなどのリレーショナル・データベース(RDB)を使用できるスキルは確実に習得しておきましょう。
ビジネスに関する知識
データベースエンジニアとして活躍するためには、データベースに関する知識があるだけでは不十分です。データベースで扱うデータがどのようなものであり、どのようにビジネスに活用すべきかなど、ビジネスに関する知識を持っていると転職時に有利になります。
データモデリングのスキル
データの状況や流れを構造的に整理し、ビジュアルなモデルに表現することをデータモデリングといいます。データモデリングができると、データの全体像を把握でき、データを効率的に扱えるようになります。そのため、データベースエンジニアにもデータモデリングのスキルが必要です。
プログラミングスキル
データベースエンジニアが、自ら手を動かしてプログラミングをするケースは多くはありません。とはいえ、PythonやR言語、JavaやPHPによるプログラミングスキルがあったほうが、転職時には有利になるはずです。
コミュニケーションスキル
社内外の多くの人と関わることになるデータベースエンジニアには、コミュニケーションスキルが求められます。クライアントがどのようなデータベースを求めているのかを的確に把握するためには、一定以上のコミュニケーションスキルが不可欠です。
問題解決能力
データベースに問題が発生することで、システム全体に大きな影響が及ぶケースがあります。そのため、データベースエンジニアにはトラブルの原因を迅速に特定して解決を図るスキルが求められます。さまざまな問題・トラブルに対処した経験がある人のほうが、転職時には有利になるでしょう。
データベースエンジニアの平均年収
いくつかのソースをもとに、データベースエンジニアの平均年収をご紹介します。
カカクコムが運営する求人情報に特化した検索エンジン、求人ボックスによると、データベースエンジニアの平均年収は572万円となっています。全体の年収幅としては368万円〜973万円と広くなっています。勤務先や経験・求められるスキルによって大きな差があることが分かります。
※参考:データベースエンジニアの仕事の平均年収は572万円|求人ボックス(更新日:2022年3月3日)
求人情報専門検索エンジンのIndeed(インディード)によると、日本のデータベースエンジニアの平均年収は4,996,177円となっています。
※参考:日本のデータベースエンジニアの平均年収・給与|求人情報専門検索エンジンindeed(最終更新日 2022年3月18日)
IT業界に特化した転職エージェント、R-Stone調べによるとデータベースエンジニアの平均年収は573万円となっています。また、全体の年収幅は300万円~1,000万円となっています。
データベースエンジニアに転職するメリット
データベースエンジニアに転職するメリットとして大きいのが以下の2点です。
プロジェクトの主要メンバーとして活躍できる
データベースはさまざまな場面で利用されるにもかかわらず、専門家は決して多くありません。そのため、データベースエンジニアとしてある程度の実績を備えている人なら、プロジェクトの主要メンバーとして活躍することも可能です。大規模なシステム開発に携わることができるなど、仕事のやりがいという意味でもプラスになるでしょう。
最新技術に触れる機会が多く、キャリアアップにつながる
データベースエンジニアの業務領域では常に技術革新が起きているため、データベースエンジニアは常に最新技術に触れることができます。自分が持っている技術にこだわることなく、情報・技術をアップデートしていくことができれば活躍の場も広がりますし、キャリアアップを目指すうえでも大きな強みになるでしょう。
データベースエンジニアの転職におすすめの資格
データベースエンジニアとして転職するために、特定の資格が必要になるわけではありません。しかし、以下のような資格を取得していると知識・スキルの証明になり、他の候補者との差別化ポイントになります。
Oracle Master
Oracle Masterは、オラクル社が自社製品であるOracle Databaseの管理スキルを認定する資格です。取得していれば、Oracle製品を使ったDB管理やSQLの技術の証明になります。難易度に応じて、Bronze、Silver、Gold、Platinumの4レベルに分かれていますが、最上級のPlatinumを取得できれば海外でも高い評価を受けられるでしょう。
>> Oracle Masterの詳細はこちら
基本情報技術者試験
情報処理推進機構(IPA)によって運営されている信頼性の高い国家資格が基本情報技術者試験です。高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を備えるとともに、実践的な活用能力を身に付けていることの証明になる資格で、データベースエンジニアとして転職するうえでもアドバンテージになり得ます。
>> 基本情報技術者試験の詳細はこちら
MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)
MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)は、マイクロソフト社が実施している認定資格プログラムの総称です。あらゆる分野で情報技術を十分に使いこなせるエンジニアやITコンサルタントを育成するために実施されており、5つの製品群(Azure、Microsoft 365、Dynamics 365、Power Platform、Security Compliance and Identity)と、3つのレベル(Fundamentals、Specialty、Roll-Based)から構成されています。データベース関連のカテゴリで認定を受けることができれば、データベースエンジニアとして転職する際も有利に働くでしょう。
>> MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)の詳細はこちら
データベースエンジニアのキャリアパス
データベースエンジニアのキャリアパスとしては、ITコンサルタント、もしくはプロジェクトマネージャー(PM)を目指すのが一般的です。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、企業が抱えている経営課題に対して、ITテクノロジーを用いた解決策を提案する専門家です。データベースエンジニアとして豊富な実績があり、データの活用方法やシステムの運用知識を備えている人ならITコンサルタントとしても活躍できるでしょう。
プロジェクトマネージャー(PM)
プロジェクトマネージャー(PM)は、システム開発プロジェクトの責任者としてプロジェクト実行計画を作成し、予算・人員・進捗の管理をおこなう専門職です。データベースエンジニアは開発プロジェクトに主要メンバーとして携わるケースも多く、そこで得られた経験はプロジェクトマネージャーに転身するうえでも活きてくるはずです。
まとめ
データベースエンジニアとして有利な転職をしたい方は、IT業界に強い転職エージェントに相談するのがおすすめです。R-StoneはIT業界に特化した転職エージェントで、これまで数多くのデータベースエンジニアの転職を成功へと導いてきました。あなたにとって最適な求人案件をご紹介するのはもちろん、書類選考や面接での自己PR方法など、選考・面接対策でも手厚いサポートをしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。